暗記メーカー
ログイン
小学校学習指導要領国語科知識及び技能
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 38 • 7/17/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    言葉には、事物の内容を表す働きや、経験したことを伝える働きがあることに気付くこと。

    第1学年及び第2学年

  • 2

    音節と文字との関係、アクセントによる語の意味の違いなどに気付くとともに、姿勢や口形、発声や発音に注意して話すこと。

    第1学年及び第2学年

  • 3

    長音、拗音、促音、撥音などの表記、助詞の「は」、「へ」及び「を」の使い方、句読点の打ち方、かぎ(「」)の使い方を理解して文や文章の中で使うこと。また、平仮名及び片仮名を読み、書くとともに、片仮名で書く語の種類を知り、文や文章の中で使うこと。

    第1学年及び第2学年

  • 4

    身近なことを表す語句の量を増し、話や文章の中で使うとともに、言葉には意味による語句のまとまりがあることに気付き、語彙を豊かにすること。

    第1学年及び第2学年

  • 5

    文の中における主語と述語との関係に気付くこと。

    第1学年及び第2学年

  • 6

    丁寧な言葉と普通の言葉との違いに気を付けて使うとともに、敬体で書かれた文章に慣れること。

    第1学年及び第2学年

  • 7

    語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読すること

    第1学年及び第2学年

  • 8

    共通、相違、事柄の順序など情報と情報との関係について理解すること。

    第1学年及び第2学年

  • 9

    昔話や神話・伝承などの読み聞かせを聞くなどして、我が国の伝統的な国語文化に親しむこと。

    第1学年及び第2学年

  • 10

    長く親しまれている言葉遊びを通して、言葉の豊かさに気付くこと。

    第1学年及び第2学年

  • 11

    読書に親しみ、いろいろな本があることを知ること。

    第1学年及び第2学年

  • 12

    言葉には、考えたことや思ったことを表す働きがあることに気づくこと。

    第3学年及び第4学年

  • 13

    相手を見て話したり聞いたりするとともに、言葉の抑揚や強弱、間の取り方などに注意して話すこと。

    第3学年及び第4学年

  • 14

    漢字と仮名を用いた表記、送り仮名の付け方、改行の仕方を理解して文や文章の中で使うとともに、句読点を適切に打つこと。また、第3学年においては、日常使われている簡単な単語について、ローマ字で表記されたものを読み、ローマ字で書くこと。

    第3学年及び第4学年

  • 15

    様子や行動、気持ちや性格を表す語句の量を増し、話や文章の中で使うとともに、言葉には性質や役割による語句のまとまりがあることを理解し、語彙を豊かにすること。

    第3学年及び第4学年

  • 16

    主語と述語との関係、修飾と被修飾との関係、指示する語句と接続する語句の役割、段落の役割について理解すること。

    第3学年及び第4学年

  • 17

    丁寧な言葉を使うとともに、敬体と常体との違いに注意しながら書くこと。

    第3学年及び第4学年

  • 18

    文章全体の構成や内容の大体を意識しながら音読すること。

    第3学年及び第4学年

  • 19

    考えとそれを支える理由や事例、全体と中心など、情報と情報との関係について理解すること。

    第3学年及び第4学年

  • 20

    比較や分類の仕方、必要な語句などの書き留め方、引用の仕方や出典の示し方、辞書や事典の使い方を理解し使うこと。

    第3学年及び第4学年

  • 21

    易しい文語調の短歌や俳句を音読したり暗唱したりするなどして、言葉の響きやリズムに親しむこと。

    第3学年及び第4学年

  • 22

    長い間使われてきたことわざや慣用句、故事成語などの意味を知り、使うこと。

    第3学年及び第4学年

  • 23

    漢字が、へんやつくりなどから構成されていることについて理解すること。

    第3学年及び第4学年

  • 24

    幅広く読書に親しみ、読書が、必要な知識や情報を得ることに役立つことに気づくこと。

    第3学年及び第4学年

  • 25

    言葉には、相手とのつながりをつくる働きがあることに気づくこと。

    第5学年及び第6学年

  • 26

    話し言葉と書き言葉との違いに気づくこと。

    第5学年及び第6学年

  • 27

    文や文章の中で漢字と仮名を適切に使い分けるとともに、送り仮名や仮名遣いに注意して正しく書くこと。

    第5学年及び第6学年

  • 28

    思考に関わる語句の量を増し、話や文章の中で使うとともに、語句と語句との関係、語句の構成や変化について理解し、語彙を豊かにすること。また、語感や言葉の使い方に対する感覚を意識して、語や語句を使うこと。

    第5学年及び第6学年

  • 29

    文の中での語句の係り方や語順、文と文との接続の関係、話や文章の構成や展開、話や文章の種類とその特徴について理解すること。

    第5学年及び第6学年

  • 30

    日常よく使われる敬語を理解し使い慣れること。

    第5学年及び第6学年

  • 31

    比喩や反復などの表現の工夫に気づくこと。

    第5学年及び第6学年

  • 32

    文章を音読したり朗読したりすること。

    第5学年及び第6学年

  • 33

    原因と結果など情報と情報との関係について理解すること。

    第5学年及び第6学年

  • 34

    情報と情報との関連付けの仕方、図などによる語句と語句との関係の表し方を理解し使うこと。

    第5学年及び第6学年

  • 35

    親しみやすい古文や漢文、近代以降の文語調の文章を音読するなどして、言葉の響きやリズムに親しむこと。

    第5学年及び第6学年

  • 36

    古典について解説した文章を読んだり作品の内容の大体を知ったりすることを通して、昔の人のものの見方や感じ方を知ること。

    第5学年及び第6学年

  • 37

    語句の由来などに関心を持つとともに、時間の経過による言葉の変化や世代による言葉の違いに気づき、共通語と方言との違いを理解すること。また、仮名及び漢字の由来、特質などについて理解すること。

    第5学年及び第6学年

  • 38

    日常的に読者に親しみ、読書が、自分の考えを広げることに役立つことに気づくこと。

    第5学年及び第6学年