問題一覧
1
二酸化炭素吸着装置の用途
呼気ガスに含まれる二酸化炭素を除去する
2
人工呼吸器の用途
器械の力を用いて人工的に呼吸を補助する
3
気化器の用途
揮発性吸入麻酔薬の濃度を調節する
4
酸素フラッシュ弁(ボタン)の用途
酸素を高流量で呼吸回路に供給する
5
ポップオフ弁(APL弁)の用途
余剰ガスを排気システムへと流出させ、回路内の圧力が上昇することを防ぐ
6
気道内圧計の用途
呼吸回路内の圧力の看視
7
呼吸バッグ(リザーバーバッグ)の用途
バッグの動きから換気状態を評価する
8
余剰ガス排気装置の用途
全身麻酔で代謝された後に生じる麻酔薬や 二酸化炭素などの余剰ガスを強制的に屋外に排出する。
9
流量計の用途
酸素・空気・笑気の分時流量を確認する。
10
歯肉炎とは
固まった歯石により歯肉に細菌が入り、炎症を起こす症状。
11
歯周炎とは
歯肉炎からさらに炎症が進行し、歯を支える歯槽骨が破壊される症状。
12
歯周病とは
歯肉炎や歯周炎の総称を指し、歯石による汚れや口臭、歯の腫れや炎症、歯周ポケットの拡大・出血、歯肉の退縮、歯の動揺、鼻炎などの症状が見られる。
13
乳歯遺残症とは
永久歯が生え揃った後も乳歯が抜けずに残り、永久歯と連なって生えている状態のこと
14
歯髄炎とは
一般的に虫歯の痛みとされるもの
15
チークレトラクターの用途
口唇を広げて口腔内を見やすくする
16
エレベーターの用途
歯根膜に尖端を挿入し、回転させながら歯根膜をはがして残根を除去する
17
プローブの用途
歯周ポケットの深さを測り、歯周炎の評価に用いる。
18
エキスプローラーの用途
歯の表面の状態を調べる
19
キュレットとは
歯周ポケット内部のルートプレーニングやポケット壁の搔爬に使用する。
20
鎌形スケーラーの用途
残存歯石や歯間部に沈着した歯石の除去に使用
21
抜歯鉗子
歯石を割って除去する 歯を把持し、抜歯を行うために使用
22
ノンベベル針
シリンジに装着し、口腔内の洗浄に用いる
23
意識低下はどのような状況で起こるか
脳がうまく働けない状況
24
通常の粘膜色は?
綺麗なピンク色
25
青ざめた粘膜色の時はどのような状況か
ヘモグロビン濃度の低下、低血圧、貧血、ショック時
26
粘膜色が青い時の状況は
チアノーゼ、低酸素
27
粘膜色が赤レンガ色の時の状態は
ショックの初期、敗血症、発熱
28
粘膜色が黄疸色の時の状態は
ビリルビンの蓄積、肝臓や胆管疾患、溶血
29
粘膜色が茶色の時の状態は
メトヘモグロビン血症、猫のアセトアミノフェン中毒
30
トリアージとは
多くの傷病者がいた場合に、最もいい救命効果を得るためにその緊急性と重要度を分類したうえで治療にあたること
31
丸針はどういうところに使用するか
皮下組織、筋膜など軟らかい組織に使用
32
逆三角針はどういうところに使用するか
皮膚などの、針が貫通しにくい硬い組織の縫合に使用
33
鈍針はどういうところに使用するか
肝臓・腎臓などの軟らかい組織に使用
34
ヘラ型針はどういう所に使用するか
角膜の縫合に用いる
35
三角針はどういう所に使用するか
皮膚などの針が貫通しにくい硬い組織の縫合に使用する(逆三角針と同様)
36
糸通しは簡単だが、針が通った痕の穴が大きくなりやすい針孔は?
弾機孔(バネ孔)
37
糸通しが大変で、あまり使われていない針孔は?
閉鎖孔(ナミ孔)
38
縫合後の組織の治癒過程で加水分解により吸収される縫合糸は?
吸収性縫合糸
39
組織内で吸収されることなく残存する縫合糸は?
非吸収性縫合糸
40
非吸収性縫合糸には何が必要か
抜糸
41
数本の繊維から構成されている縫合糸は?
マルチフィラメント
42
マルチフィラメントの利点は?
柔軟性があり結び目がほつれにくい
43
マルチフィラメントの欠点は?
繊維間に細菌や液体が侵入しやすい
44
マルチフィラメントには2種類ある。それぞれの名称は?
ブレイド(複数の糸を編み込んでいる) ツイスト(縒ってつくられた)
45
単一の繊維からできている縫合糸は?
モノフィラメント
46
モノフィラメントの利点は?
毛細管現象によって感染の可能性が少ない
47
モノフィラメントの欠点は?
表面がなめらかなため、摩擦抵抗が低く滑りやすい
48
抗張力とは
縫合糸の強度のこと
49
吸収完了日数とは
組織内で完全に吸収されるまでの日数のこと
50
柔軟性とは
柔軟性が高い縫合糸ほど取扱が容易である
51
縫合糸表面の特性は?
組織内に糸を通す時の容易さと、組織損傷の強さに影響を与える
52
組織反応とは
縫合糸使用部位の炎症や異物反応
53
組織反応はどんな素材で引き起こしやすいか
天然素材
54
すでに糸がカットされ、滅菌パックで個別包装されている縫合糸の包装
プレカットタイプ
55
カセットにリール状に収納されている縫合糸の包装
カセットタイプ
56
犬の去勢手術の毛刈り範囲は?
最小でも陰茎と陰のうの周囲5センチ程度
57
猫の去勢手術の毛刈り範囲は?
最小でも陰嚢とその周辺1〜2センチ
58
犬猫の避妊手術の毛刈り範囲は?
最小でも臍より5センチ頭側から外陰部まで 幅は左右とも乳頭より約5センチ背側まで
59
術野の消毒に必要なものは?
スクラブ消毒液(クロルヘキシジン)、消毒用イソジン液、消毒用アルコール、ガーゼ、綿花
60
CPAとは
心肺停止
61
CPRとは
心肺蘇生
62
心肺停止の診断・確定にかける時間は?
15秒以内
63
一次救命処置を英語で
BLS
64
二次救命処置を英語で
ALS
65
BLSでは何が行われるか
気道確保、呼吸管理、循環と心臓マッサージ
66
ALSでは何が行われるか
薬品・除細動、心電図と各種モニタリング、輸液療法
67
心肺蘇生の目標とは
自己心拍再開(ROSC)
68
ROSCの時に認められる症状は?
脈の触知、EtCO2の急激な上昇、ECGでの洞調律
69
胸部圧迫の頻度と深さ
1分間に100から120回で、胸壁の幅3分の1から2分の1になる深さ
70
胸部圧迫時、完全に戻すと心臓はどのような状態か
拡張している状態
71
人工呼吸での換気回数、1回換気量、吸気時間は?
1分間で10回、10ml/kg、1秒間
72
気管挿管出来ない場合の胸部圧迫回数と人工呼吸回数
30回胸部圧迫し、2回人工呼吸
73
二酸化炭素吸着剤を2種類
ソーダライム、ソーダソープ
74
二酸化炭素吸着剤はpHが低下するほど何色になるか
紫色
75
陽圧換気とは
圧力をかけて空気を入れ、呼吸してもらうこと
76
吸入麻酔薬を2種類
イソフルラン、セボフルラン
77
麻酔とは
薬物を投与して神経活性を抑制し、痛みなどの感覚を人為的に消失させること
78
意識とは
動物が目を覚ましている、周囲の状況を認識している状態
79
カフの膨らみの目安は?
耳たぶの硬さ
80
気管チューブのサイズの単位は?
フレンチ
81
ルートプレーニングとは
汚染された歯根の表面を器具を使って削り取り、滑らかにする治療のこと
82
歯の研磨をなんというか
ポリッシング
83
麻酔記録とはどんな記録か
動物をみて、数値をみて記録する「命の記録」
84
弯曲針の強弯はどこに使用するか
腹腔内や骨盤など深くて狭い部位
85
弯曲針の弱弯の使用部位は?
皮膚の縫合など比較的大きくて浅い創
86
超音波スケーラーの用途
振動による歯石の破砕
87
麻酔記録はどんな時に有用になるか
問題が生じてしまった時
88
超音波スケーラーの使い方
・霧状の水量の冷却 ・常に動かし、同一歯への連続使用は10秒以内 ・先端の使用は禁忌であり、振動による歯石の破砕である ・歯面に対してチップの側面は15°以内で当てる