問題一覧
1
工業製品の輸出を拡大することによって工業化や経済発展を実現しようとすること
輸出指向型
2
輸入していた製品を、国内で生産することによって工業化を達成しようとすること
輸入代替型
3
アジアにおいて1970年代以降に急速な工業化を遂げた国や地域のこと。
アジアNIEs
4
アジアNIEs 国4つ
韓国 シンガポール 台湾 香港
5
政府が生産計画を立案し、それに基づいて企業や農民に生産を命令する経済のしくみ
計画経済
6
政府が経済全般を統制する〜を導入
計画経済
7
行政や教育の機能を持つ〜と呼ばれる組織
人民公社
8
市場経済何年
1970年代末
9
海外外国からの投資も受け入れる〜に転じた
改革開放政策
10
改革開放政策により農村では〜が解体された
人民公社
11
農家が自由に経営出来る〜が導入
生産責任制
12
農村部の郷(村)や鎮(町)で農民たちが集団で設立した工場や商店、及び農民が個人でおこした工場や商店などのこと
郷鎮企業
13
中国では改革開放政策が始まると、南部の沿岸地域に〜が設置された
経済特区
14
多くの工業製品において世界最大の生産国となり、それらを世界中へ輸出する中国は〜と呼ばれるようになった
世界の工場
15
経済発展に伴い豊かになった中国は、〜とも呼ばれるようになりつつある
世界の市場
16
1937年
日中戦争
17
1949年
中華人民共和国の成立
18
★1972年
日中国交の正常化
19
★1993年
社会主義市場経済の導入
20
2001年
世界貿易機関(WTO)に加盟
21
★2010年
GDPが日本を上回り、世界第2位となる
22
▲1982年
人民公社の解体
23
沿岸部と内陸部の農村との間に大きな〜が生じた
経済格差
24
中国の主なエネルギー源
石炭
25
内陸部から沿岸部へ〜に来ている
出稼ぎ
26
中国の石炭は多くの硫黄分を含み、燃焼させると〜が大量に排出されるため、各地で〜の被害が発生している
硫黄酸化物、酸性雨
27
微小な粒子状の大気汚染物質である〜による健康被害も深刻である
PM2.5
28
ソウルの伝統的な住宅には〜と呼ばれる床下暖房
オンドル
29
母音と子音の組み合わせによる表音文字の〜が一般的に使われており漢字はほとんど使われていない
ハングル
30
ソウルでは祖先をまつり、両親や年長者を敬うなど、〜に基づく倫理観が人々の生活に浸透している
儒教
31
ソウル 〜の信者が多い
キリスト教
32
韓国政府は〜と呼ばれる企業グループを主体として
財閥
33
1970年代に重化学工業への転換に成功し、自動車や船舶などが有力な輸出品となった。この目覚しい成長らソウルを流れる可愛いの名前をとって〜と呼ばれる
漢江の奇跡(はんがん)
34
漢江の奇跡何年
1970年代
35
カンボジアのトンレサップ湖周辺で暮らす人々は、高い杭の上に住居を構えている。このような住居が見られるのは〜の影響で、湖の水量が〜に増えるため
季節風(モンスーン)、雨季
36
インドシナ半島では、5月から10月頃に海から大陸に向かって南西の湿った風が吹くため〜となる
雨季
37
インドシナ半島では、11月か、4月頃には大陸から海に向かって北東の乾燥した風が吹くため、〜となる
乾季
38
赤道付近は1年を通して雨が多く、〜になっているが、赤道から離れるに従い、明瞭な雨季と乾季が見られる〜となる
熱帯雨林気候、サバナ気候
39
メコン川やチャオプラヤ川のなどの河口付近には、巨大な〜が発達している
三角州(デルタ)
40
地震活動や地殻変動が活発で、巨大な山脈や活断層、火山などが分布する〜
変動帯
41
インドネシアやフィリピンの島々は〜に位置しており、多くの火山が見れる
変動帯
42
インドから伝えられた仏教は、ーやー、ーにおいて現在でも人々のせいかつに大きな影響を与えている。国名
タイ、ミャンマー、カンボジア
43
ムスリム承認がもたらしたイスラーム(イスラム教)は、交易の拡大とともにーや〜の島々に広がっている。
マレー半島、インドネシア
44
〜は世界最大のムスリム人口を持つ国
インドネシア
45
多くの民族が混在する
多民族国家
46
中国から外国に移住した中国人で中国国籍を有する人々
華僑
47
外国でうまれ、その国の国籍を取得した中国人系の人々のこと
華人
48
マレーシア政府はマレー系住民を教育や就労の面で優遇して農業以外の分野にも進出できるよう配慮する〜を導入
ブミプトラ政策
49
タイで最も格式のある仏教寺院
ワットプラケオ(タイバンコク)
50
マレーシアでは、マレー系の住民が人口の〜割を占める一方で、〜や〜と呼ばれる中国系住民やインド系住民も多い
6、華僑、華人
51
マレー系住民は〜語、中国系住民は〜語、インド系住民は〜語を日常的に用いるが他民族間では〜語も用いられる
マレー語、中国語、タミル語、英語
52
東南アジアの多くの地域では、日本の米より粒が長い〜が食べられている
インディカ米
53
1960年代には、短期間で収穫できる〜が開発され
高収量品種
54
人口急増に伴う食料問題の解決のため、米や小麦の〜を開発し、発展途上国に普及させたのが〜である
高収量品種、緑の革命
55
東南アジアでは、年に2回、稲を栽培する〜か行われる場所も多い
二期作
56
商品作物は、主に〜で作られている
プランテーション
57
マレーシアやインドネシアでは、植物油や洗剤などの原料になる〜の栽培をしている
油やし
58
アジアやアメリカ、ラテンアメリカを中心に形成された大農園
プランテーション
59
市場へ商品として売ることを目的として栽培される農作物のこと
商品作物
60
タイやマレーシアの賃金水準が上昇きたため、〜と呼ばれる市場開放政策が進められているベトナム
ドイモイ(刷新)
61
アメリカに本社を置く世界的なICT企業。世界の人々に絶大な影響力をもち、企業、サービス名の頭文字をとって〜と呼ばれている
GAFA
62
蓄積した知識の組み合わせにより新分野を開拓したりする〜が発達してきた
知識産業
63
★ICT産業などの分野で特許登録された知識や技術は、〜という形で国際的に取引されておる
知的財産使用料
64
20世紀前半までのアメリカ合衆国は、ーやーなどのほうふな鉱山資源とーを生かしたーが盛んで、その中心はーから大西洋沿岸にかけての北東部であった
石炭、鉄鉱石、水運、重工業、五大湖沿岸
65
デトロイトではーによるーが発展した
大量生産方式、自動車産業
66
ビッツバーグでは〜が発展
鉄鋼業
67
第二次世界大戦後は日本やヨーロッパの工業発展に伴い、鉄鋼業や自動車産業が厳しい国際競走に晒された結果、この地域は工場の閉鎖が相次いで失業者が増加し、〜と呼ばれるようになった
スノーベルト
68
サンベルト北緯〜度以南
37
69
1970年代以降は北緯37度の〜と呼ばれる地域
サンベルト
70
サンベルトでは、ーやー、ーなどを背景に航空宇宙産業やICT産業などの〜が発達した
温暖な気候、安価な土地、労働力、先端技術産業
71
カリフォルニア州のーには名門大学を研究開発の拠点としてと多くのICT企業が集中している
シリコンヴァレー
72
地下の頁岩(シェール)という地層の隙間から採掘される天然ガスのこと
シェールガス
73
供給過多による天然ガスの国際価格の下落は、世界のエネルギー需給に多大な影響を与え〜として注目された
シェール革命
74
国土が広大なアメリカ合衆国では、〜が盛んである
アグリビジネス(農業関連産業)
75
農産物の生産や流通、種子や農薬、化学肥料農業機械の開発など、多岐にわたる事業を展開している
穀物メジャー
76
食肉の生産においても〜と呼ばれる大規模肥育場で、トウモロコシなどを肥料として〜が飼育されている
フィードロット、肉牛
77
アメリカ合衆国では、自然環境に適した農産物を生産する〜の農業
適地適作
78
地下水を組み上げて回転するアームから散水するため、円形の農地になる
センターピボット方式
79
南の比較的湿潤な地域は〜と呼ばれるとうもろこしや大豆などの飼料作物と家畜の飼育を組み合わせた〜が盛んである
コーンベルト、混合農業
80
〜では1960年代から豊富な地下水を利用したセンターピボット方式での
グレートプレーンズ
81
ロッキー山脈の東に南北に広がる台地状の大平原のこと
グレートプレーンズ
82
遺伝子を人工的に操作することによって新しい特性が与えられた作物のこと、省力化やコスト削減のため、除草剤や病虫害に強くなるように開発されている
遺伝子組み換え
83
化学物質を含んだ高圧の水で、地下の岩盤を破壊する採掘方法は〜や、〜などを引き起こす可能性が指摘されている
地盤沈下、地下水の汚染
84
農作業や建設業、サービス業といった〜の多くを〜が担い
低賃金の労働、ヒスパニック
85
アメリカ合衆国に暮らす白人
ワスプ