問題一覧
1
細胞内液は体重の何%か
40%
2
タンパク質が2〜30人だと
ペプチド
3
ATPとは
アデノシン三リン酸
4
➅
機能的残気量
5
アミノ酸からグルコースに変える事を何というか
糖新生
6
TCA回路からどこに行くか
電子伝達系
7
グルコースが少ない時はどうするか
グリコーゲンを分解してグルコースにする
8
➂
予備呼気量
9
TCA回路と電子伝達系はどこにあるか
ミトコンドリア
10
単糖類三つ
グルコース、フルクトース、ガラクトース
11
タンパク質1人だと何になるか
アミノ酸
12
グリコーゲンについて二つ答えよ
貯蓄量が少ない、肝臓と骨格筋に貯蓄している
13
中性脂肪からアセチルCOAになる過程
β酸化
14
血漿は細胞内液である
×
15
体内の環境で一定に保たれている環境を3つ挙げよ
温度、ph7.4、塩水
16
何がATPを作るのか
タンパク質、脂質
17
細胞外液は体重の何%か
20%
18
m-RNAはどこに届くか
リボソーム
19
タンパク質の構成元素
c.h.o.n
20
r-RNAが何と合成するのか
タンパク質
21
タンパク質は何を持っているのか
酸性、アルカリ性
22
細胞内液の主成分は体部位によって変化する
×
23
三大栄養素を使う順番
糖質、脂質、タンパク質
24
DNAを転写すると何ができるか
m-RNA
25
➃
1リットル残気量
26
アミノ酸がピルビン酸になる過程
α酸化
27
内部環境の恒常性をなんというか
ホメオスタシス
28
組織液の溶質主成分はカリウムイオンである
×
29
アミノ酸が少ないとどうするのか
タンパク質を分解してアミノ酸にする
30
o2の動脈血の量
100弱mmhg
31
マルトースを分解すると何になるか
グルコース
32
細胞内液量は細胞外液量より多い
○
33
➄
肺活量
34
タンパク質合成に何が必要か三つ
酵素、ホルモン、筋
35
➀
予備吸気量
36
脂質が多すぎるとどうなるか
死亡
37
o2の静脈血の量
40
38
多糖類を三つ
でんぷん、グリコーゲン、セルロース
39
脂質が少ないとどうなるか
活動の低下
40
アセチルCOAから電子伝達系までを何というか
好気的解糖
41
細胞内液に比べ細胞外液に多いのはどれか、二つ選べ a.ナトリウムイオン b.カリウムイオン c,重炭酸イオン d.タンパク質
a.c
42
➁
一回換気量
43
中性脂肪は何と何でできているのか
グリセロール、脂肪酸
44
グルコースが解糖すると何になるのか
ピルビン酸
45
アセチルCOAからどこに行くか
TCA回路
46
細胞外液の主成分3つ
ナトリウムイオン、cl-、HCO3-
47
血糖値を下げる物質
インスリン
48
O 2の呼気の量
120
49
二糖類を三つ
マルトース、スクロース、ラクトース
50
脂質の種類
中性脂肪、コレステロール
51
脂質が多いとどうなるか
活動の上昇
52
アミノ酸がたくさん連なっていると
タンパク質
53
細胞内液の主成分3つ
カリウムイオン、リン酸、タンパク質
54
糖質の構成元素
c.h.o
55
m-RNAを翻訳すると何になるか
t-RNA
56
グルコースを合成すると何になるか
グリコーゲン
57
成人の全体液は体重の何%か
60%
58
ピルビン酸から何になるのか
アセチルCOA
59
三大栄養素が脳や神経に使うのか、 1、糖質 2、タンパク質 3、脂質
○、×、×