問題一覧
1
項目の区切りの位置に、カン マ(,)が入っているデータ形式 をなんという?
CSV形式
2
SUM関数の ()の中のこと をなんという?
引数
3
パンの種類ごとに売れた数の合計を求めるために使う関数はどれ?
SUM関数
4
グラフを作るためには ( ) が必要である。
数値のデータ
5
データをグラフなどに表して、数値の傾向や特徴を一目で読み取れるようにすることをなんという?
データの可視化
6
収集したデータを、性質によって分類したり、表にまとめたりすることをなんとい う?
データの整理
7
複数の設問項目などをかけ合わせて、デー 夕を集計する方法をなんという?
クロス集計
8
商品が購入された時点で、レジでデータを 記録し、リアルタイムに収集·蓄積されるデータをなんという?
POSデータ
9
表計算ソフトのファイル形式はどれ?
形式XLSX
10
小さい順番に並び替えることをなんという?
昇順
11
データをグラフなどにまとめて、読み取りやすい形にすることをなんという?
可視化
12
数量的な意味があり、計算可能なデータをなんという?
量的データ
13
数量的な意味がなく、分類としての意味を持つデータをなんという?
質的データ
14
間隔尺度の説明を表してるのはどれ?
数値の間隔(差)に意味 をもつ尺度
15
名義尺度の説明を表しているのはどれ?
異なる分類を区別する尺度
16
次のうち量的データはどれ?
比例尺度
17
項目間の数値の大小を比較するのに適したグラフは?
棒グラフ
18
時間とともに変化する量を表すのに適したグラフはなに?
折れ線グラフ
19
割合を表すのに適したグラフは?
円グラフ
20
1日の来客数が、 いつもより多いかどうかを見るためには、どの数値があればよい?
平均値
21
指定した範囲の数値の平均を求める関数はなに?
AVERAGE関数
22
データ全体の様子を表すのはどれ?
データの分布
23
関数を使ってB1からB3までの最大値を求めているものはどれ?
=MAX(B1:B3)
24
関数を使ってC1からC3までの最 小値を求めているものはどれ?
=MIN(C1:C3)
25
機械の故障などで一時的に取得できなかったデータのことをなんという?
欠損値
26
データを大きさの順に並べたときの真ん中の値のことをなんという?
中央値
27
データを昇順に並べて4等分した とき、 区切りの位置の値をなんという?
四分位数
28
データをいくつかの階級に分けて整理した表のことをなんという?
度数分布表
29
度数分布表をグラフに変換したものをなんという?
ヒストグラム
30
他の測定値から大きく異なった特徴を示す値をなんという?
外れ値
31
合計値や平均値など、データの特徴を表す数 値のことをなんという?
統計量
32
「第二四分位数は ()のことである」
中央値
33
データの値から平均値を引いた値のことをな んという?
偏差
34
次のうち、データの散らばり具合を表す値で他のデータと比べるための指標はどれ?
分散
35
分散とはどのような値のことかな?
偏差の2乗の平均値
36
分散の正の平方根をなんという?
標準偏差
37
平均値が50、標準偏差が10になるように変換した値のことをなんという?
偏差値
38
データを時間順に並べたものをなんという?
時系列データ
39
時系列データからわかるものはなにか な?
時間とともに変化する量の全体傾向を捉えられる
40
時間の推移とともに変化する量を可視化 するのに適したグラフはなにかな?
折れ線グラフ
41
「時間の経過とともにデータがどのように変化しているか」を分析する方法をなんとい う?
時系列分析
42
横軸と縦軸に別々の量をとり、データが当て はまるところに点を打って図示したものをな んという?
散布図
43
2つの変数の関係性の強さを表した数値をな んという?
相関係数
44
複数の変数の間にある関係を調べて、表現す ることをなんという?
回帰分析
45
2つの変数間の関係を一次関数と仮定したと き、近似された直線をなんという?
回帰直線
46
2つの変数間の関係を表す式をなんという?
モデル関数