問題一覧
1
運動教室に参加する人の50%が6ヶ月以内に[ ]する
ドロップアウト
2
最も代表的な学習の形態として条件づけがあるがその二種類を答えよ
レスポンデント条件づけ、オペラント条件づけ
3
レスポンデント条件づけについて、ロシアの生理学者の名前を何というか
パブロフ
4
オペラント条件づけは誰によって提唱されたか
米国の心理学者スキナー
5
人の行動変容にかかわる既存の理論を統合し四つの概念に収束されたモデルを何というか。また、その四つの概念とは何か答えなさい
トランスセオレティカル•モデル ①変容ステージ ②変容プロセス ③意思決定バランス ④セルフエフィカシー
6
TTMとは何か
トランスセオレティカル•モデル
7
TTMの変容ステージで準備性及び実践の程度の観点から五つに分類したものを答えなさい
準備性及び実践の程度の低い方から順番に 前熟考ステージ(行動を起こしてないし起こすつもりもない) 熟考ステージ(行動を起こしてないが起こすつもり) 準備ステージ(今すぐに行動を起こすつもり) 実行ステージ(定期的に行動してるが始めたばかり) 維持ステージ(行動が習慣化している)
8
経験的プロセスを五つ答えよ
意識の高揚 感情的体験 自己再評価 環境再評価 社会的解放
9
行動的プロセスの五つ答えよ
反対条件づけ 援助的関係 強化マネジメント 自己解放 刺激コントロール
10
意思決定バランスとはなにか
行動の意思決定に関与するメリットとデメリットの知覚のバランスのことである。
11
セルフエフィカシーとはなにか
特定の状況下での行動遂行に対する自信のこと 例、天気の悪い日や時間がない時、疲れてる時など
12
行動、個人、環境の三者の相互作用により行動が決定すると考えられている理論を何というか
社会的認知理論
13
社会的認知理論の概念3つ答えよ
観察学習 セルフコントロール セルフエフィカシー
14
他者がある行動を起こし、報酬を得ていることを観察するだけでも新たな行動を習得できる。これを何というか
観察学習
15
目標設定、セルフモニタリング、および自己報酬により自己強化を行うことを何というか
セルフコントロール
16
行動変容の分野におけるもっとも重要な概念の一つを何というか
セルフエフィカシー
17
セルフエフィカシーを高める情報源として何があるか
成功経験 代理的経験 言語的説得、および生理的•情動的状態の四つが存在する
18
ソーシャルマーケティングの四つのPを答えよ
製品、価格、場所、宣伝
19
STPとはなにか
ソーシャルマーケティングのセグメンテーション、ターゲッティング、ポジショニングなどの戦略も含まれ、その三つの頭文字である。
20
行動の維持や継続のことを何と呼ばれているか
アドヒアランス
21
アドヒアランスと同義的に使用される用語として一つ上げよ。
コンプライアンス
22
実践者のアドヒアランスを高めることを意識した何が求められるか
ファシリテータ
23
プログラムの成功のキーとなる要素を想定している。二つの用語を当てはめるよすれば何になるか二つ答えよ。
提供•指導する側からは実行可能性 であり、かたや、実施する側からは受容性である。
24
プログラムの開発と実施のため に必要な情報を収集することを何というか。
フォーマティブ•リサーチ
25
行動修正の考え方を心理学者〜の研究を基礎に置いている人物を答えよ
Skinner
26
自己の行動をモニターし、そうすることで行動実践の拘束力を高め、さらに進捗の度合いや問題点を探るために用いられることを何というか
セルフモニタリング
27
他社の社会的支援関係を指し、家族友人かはの情緒的サポートと組織による制度的サポートを二つ合わせて何というか
ソーシャルサポート
28
身体活動、運動の実践に伴う考え方、すなわち否定的な考え方を肯定的な考え方に修正することを何というか
認知的介入
29
行動の意思決定に関手するメリットとデメリットのバランスのこと
意思決定バランス
30
習慣化できてたと思っても人生の転機が訪れたり、体調不良、悪天候などがきっかけでなんの行動が見られるから
逆戻り
31
逆戻りの過程を四つ答えよ
スリップ(1,2回の停止) ラプス(1,2週間) リラプス(1,2ヶ月) コラプス(完全停止)
32
運動実践者がハイリスク状況に遭遇する際に二つのタイプの対処方略を行なっていることを確認した。その二つを答えよ
認知的方略、行動的方略
33
プロセスの評価だけでなく、行動変容理論•モデル及び技法におけるキーとかふ概念をいかに忠実に実践できているかを確認する[ ]のチェックが必要となる
フィディリティ
34
教育課程のことで、プログラムの内容や計画が対象となる特徴及び学習目的に応じて配列したものを何というか
カリキュラム
35
介入プログラムを実行した結果として、参加者やターゲットとなるグループに変化が生じたかどうか証明するものを何というか
アウトカム目的
36
プログラムの開発過程の構成や教育過程の質を高め、評価の方略を計画するために作成されるものを何という
プロセス目的
37
その教室が体力づくりを目的としているのであれば、体力指標の改善度を見ることである。
アウトカム評価
38
アウトカム評価はプログラムにおいてどんな評価であるか
全体の評価
39
その参加者が教室の進行に合わせてどれくらいのトレーニング量を実際に行ってきたか、また提示された内容をどれだけ忠実ひ実践できたかを示す指標を述べよ
プロセス評価
40
プログラム開始から終了まで、そしてさらにフォローアップ期にまで及ぶ参加者の情報管理を何という
追跡記録
41
カウンセリングの精神的、身体的な健康問題についての[5A]を答えなさい
Address the Agenda:実践すべき内容を明確にし、問題解決の手順を示す。 Assess:評価を行う。 Advise:アドバイスを与える Assist:援助する Arrange Folloe-up:フォローアップを行う
42
マイクロカウンセリングとは
アイビイらによって開発された面接技法の学習システム