問題一覧
1
次のうち正しいものを一つ選べ
大動脈の中膜が解離する
2
右心不全の症状を1つ選べ
浮腫
3
血圧に関連する内容で誤ったものを選べ
高血圧によって引き起こされる病気は、脳・心疾患のみである
4
心筋梗塞の際に閉塞する血管はどれか
冠動脈
5
鉄欠乏性貧血の症状または所見として考えられるのはどれか。2つえらべ
動悸, 匙状爪
6
肺癌について正しいのはどれか
癌の浸潤で嗄声が起こることがある
7
次のうち正しいものを1つ選べ
70歳以上の患者さんが約80%以上である
8
次のうち正しいのはどれか
検査には喀痰検査が含まれる
9
次のうちCOPDについて正しいのはどれか
主な治療法に薬物療法がある
10
次のうち正しいものを1つ選べ
発作の出現には気象の影響を受ける
11
次のうち正しいものを1つ選べ
インスリン分泌障害により起こる
12
2型糖尿病について誤っているものはどれか
自己免疫性である
13
脂質異常症の成人患者に対する食事指導の内容で正しいのはどれか
高トリグリセリド血症では、アルコールを制限する
14
次のうち正しいものを1つ選べ
症状が進行すると徐々に腸雑音は聴診できなくなる
15
次のうち正しいものを1つ選べ
家族歴があると発生リスクが高くなる
16
以下の中から肝硬変の症状を2つ選べ
血中アンモニア値上昇, 血清アルブミン低下
17
脳出血で最も頻度の高い出血部位はどれか
被殻
18
問筋萎縮性側索硬化症(ALS)では出現しにくい症状として適切なものを一つ選びなさい
感覚障害
19
次のうち誤っているものを1つ選べ
主に大人に発症する
20
次のうち病因・憎悪因子として間違っているものを1つ選べ
低血圧
21
緑内障について正しいのはどれか。
眼圧の上昇が原因となる
22
白内障の症状で正しいものはどれか
明るい場所ではまぶしくてあまり見えない
23
骨粗鬆症の原因となるのはどれか。2つ選べ。
性腺機能低下症, 甲状腺機能亢進症
24
大腿骨頸部骨折について適切なのはどれか
大腿骨頸部骨折は女性に多い
25
アルコール依存症の離脱症状として正しいものはどれか
見当識障害
26
不整脈の病因として、次のうち正しくないものを選べ
緑内障
27
57歳男性。半年前に大動脈解離の手術歴あり。他に既往歴はない。タバコ(禁煙)、酒(たしなむ程度)。原動付き自転車で走行中に暴走車が正面衝突して受傷したため、救急車で搬送された。男性は呼吸困難、胸部の苦しさを訴えている。搬送時の意識は清明。体温35.8℃、心拍数140/分、SpO2100%、血圧68/42mmHg、呼吸数22回/分、頸静脈の微怒張、FAST(迅速簡易超音波検査)で異常が見られた。原因として考えられるものはどれか
心タンポナーデ
28
巨赤芽球性貧血の原因はどれか
ビタミンB12欠乏
29
次のうち、HIVの症状として正しいものを1つ選べ
下痢
30
関節リウマチで正しいものはどれか
左右対称に症状が起こる
31
手術後に発症する肺血栓塞栓症で正しいのは
離床数日後の発症が多い
32
間質性肺炎について誤っているものを1つ選べ
間質性肺炎の危険因子に飲酒が含まれる
33
睡眠時無呼吸症候群の原因となるのは次のうちどれか
咽頭扁桃肥大
34
痛風で正しいのはどれか
発作は飲酒で誘発される
35
メタボリックシンドロームの診断に必須の診断基準項目はどれか
腹 囲
36
次のうち誤っているものを一つ選べ
機能的原因の一つに筋ジストロフィーがある
37
次のうち間違っているものを1つ選べ
症状として発熱が起きる
38
胃食道逆流症で正しいのはどれか
下部食道括約筋の弛緩が関与する
39
胃がんについての組み合わせで正しいのはどれか
卵巣転移-クルッケンベルグ腫瘍
40
潰瘍性大腸炎で正しいのはどれか
大腸癌の危険因子である
41
肝がんの原因で誤っているものを選べ
適度な運動
42
次のうち誤っているものを1つ選べ
徐々に頭痛が起こる
43
重症筋無力症で正しいのはどれか
自己免疫疾患である
44
パーキンソン病の症状で正しいのはどれか
動作が緩慢である
45
アルツハイマー病で正しいのはどれか
アミロイドβタンパクが蓄積する
46
次のうち誤っているものを選べ
前立腺肥大症は腹圧性尿失禁である
47
前立腺癌について正しいのはどれか
血清PSA値が上昇する
48
慢性腎臓病の説明で正しいのはどれか
病期の進行とともに心血管疾患のリスクも高くなる
49
Aさん (42歳、女性)は、2週前から腰痛と坐骨神経痛とを発症し整形外科で処方された鎮痛薬を内服している。帯下が増えて臭いもあるため婦人科を受診し、子宮頸癌と診断された。 進行期を決めるために Aさんに行われる検査で適切なのはどれか。2つ選べ
СТ, 腎盂尿管造影
50
次のうち正しいものを1つ選べ
治療は主に休養、薬物療法、精神療法で行う
51
次のうち正しいものを一つ選べ
症状の一つにホーマンズ徴候がある
52
狭心症の治療に用いる薬はどれか
抗血小板薬
53
次のうちファロー四徴症として誤っているものはどれか(
左室肥大
54
再生不良性貧血について間違っているものを選べ
病因は造血幹細胞の傷害と造血幹細胞自身の質的異常のみである
55
血友病について間違っているものは何か
治療の基本は手術である
56
急性骨髄性白血病の検査所見で正しいのはどれか
白血球分画に白血病裂孔を認める
57
問 播種性血管内凝固症候群(DIC)で正しいのはどれか
血漿フィブリノゲン濃度の低下
58
疾患と初見の組み合わせで正しいものは何か
慢性骨髄白血病ーフィラデルフィア染色体
59
全身性エリテマトーデス(SLE)でみられるのはどれか
光線過敏症
60
次のうち、正しいものを選べ
風疹は飛沫感染する
61
過換気症候群の対応で誤っているものを選べ
紙袋を口に当て、いったんはいた息を再度吸わせる
62
バセドウ病について正しいものについて選べ
甲状腺クリーゼのリスクがある
63
急性虫垂炎でみられるのはどれか
Blumberg<ブルンベルグ>徴候
64
膵臓癌について正しいのはどれか
膵頭部に発生することが多い
65
慢性膵炎の原因として最も多いものは何か
アルコール飲酒
66
髄膜炎について誤ったものを選べ
検査で白血球の減少やCPRの上昇を認める
67
65歳の男性。数日前から軽い頭痛があり来院した。若い頃から飲酒の習慣がある。1か月前に酔って転倒し頭を打ったと言う。高血圧の既往はない。 最も考えられる疾患はどれか
慢性硬膜下血腫
68
Aさん(80歳、女性)は、数年前から腰痛に悩まされ、腰部脊柱管狭窄症と診断されている。他に疾患はない。 ADLは自立しているが、歩くと腰が痛むため活動は控えがちである。Aさんは夫と死別して1人で暮らしている。娘が1人いるが子育てのため、娘は毎日は手伝いに来られない。 Aさんにみられるその他の症状として可能性が高いのはどれか
間欠跛行
69
次のうち誤りのものを一つ選べ
80歳以上の女性は、男性よりも生命予後に影響する
70
ネフローゼ症候群の内容として正しいものを一つ選べ
主な症状として、浮腫・体重増加・泡沫尿があげられる
71
乳がんの自己検診法の説明で正しいのはどれか
乳房の皮膚のくぼみの有無を観察する
72
子宮体がんのハイリスクではないものを選べ
既婚
73
更年期問題について次のうち正しいものを一つ選べ
更年期障害には、血管運動症状・身体的症状・精神的症状の3つがある
74
双極性障害について、選択肢の中から正しいものを選べ
心理社会的治療では、家族療法・認知行動療法など対象者にあった治療を行う
75
次のうち正しいのはどれか
感情鈍麻は陰性症状である。
76
心房中隔欠損症に関するもので誤りはどれか
心房中隔欠損が小さく、合併する心疾患もない場合でも利尿剤などで心不全症状のコントロールする
77
僧帽弁狭窄症について正しいのはどれか
左心房内圧が上昇する
78
感染性心内膜炎の憎悪因子のうち、異なるものはどれか
風邪症状
79
大動脈弁閉鎖不全症について誤っているものを選べ
大動脈弁閉鎖不全症の治療として、薬物療法と放射線療法がある
80
ショックの症状について誤っているものを選べ
発熱
81
閉塞性動脈硬化症の内容として正しいものを一つ選べ
閉塞性動脈硬化症はアテローム性動脈硬化症によって起こることが多い
82
多発性骨髄腫で腫瘍化しているのはどれか
形質細胞
83
次のうち正しい組み合わせははどれか
紫 斑 ― 血小板減少症
84
次のうち正しいものを一つ選べ
他の人へ感染しない
85
クッシング症候群の成人女性患者にみられるのはどれか
月経異常
86
橋本病の診断に用いる血液検査で正しいものはどれか。二つ選べ
T3, 甲状腺刺激ホルモン値
87
食道静脈瘤の原因疾患として最も頻度高いのはどれか
肝硬変
88
鼠径ヘルニアで誤っているものはどれか
鼠径ヘルニアは女性に多い
89
次のうち正しいものを選べ
加齢による筋肉の減少が原因である
90
次のうち、正しいのはどれか
治療法として、栄養療法や食事療法がとられる
91
次のうち病原体と潜伏期間の組み合わせで正しいのを選べ
ノロウイルス 12時間から3日
92
急性膵炎について正しいものはどれか
症状は上腹部痛である
93
次のうち間違っているものを一つ選べ
血液検査で白血球の減少がみられる
94
次のうち正しいものを一つ選べ
ウイルス性肝炎の検査にPCR検査が用いられることがある
95
次のうち多発性硬化症でみられる症状として正しくないものを1つ選びなさい
味覚障害
96
次のうち正しいものを1つ選べ
裂孔原性網膜剥離の好発年齢は二峰性である
97
メニエール病の症状で正しいものを選べ
回転性めまい
98
老人性皮膚掻痒症の治療として禁忌とされる治療法を選べ
ステロイド(細菌や真菌の感染による場合)
99
正しいのはどれか
O脚変形がある
100
次のうち正しいものを1つ選べ
梅毒は、垂直感染する疾患である