問題一覧
1
地震にともなって起こる、津波、土砂崩れ、地割れ、火災などのことを?
二次災害
2
自然災害による障害を防止するには地域の①などを確認し、、、
ハザードマップ
3
①を行い災害が発生した時の対処の仕方を身につけておくことも重要
避難訓練
4
家具の固定や①の準備をするなど、日頃から備えておくことが大切
非常用持ち出し袋
5
自然災害が発生したときには、テレビ、ラジオなどで出される①や気象庁などの防災情報、インターネットなどから正しい災害情報を得ることが大切です。
緊急地震速報
6
地震などの災害が発生すると、被災地への電話がつながりにくくなります。その際、被災地にいる人との緊急連絡や安否確認のために、電話による①(171)が利用できます。
災害用伝言ダイヤル
7
AEDの日本語は?
自動体外式除細動器
8
「心停止の予防」、「心停止の早期認識と通報」、「心肺蘇生とAEDによる除細動」、「救急隊や医師による処置と治療」の4つを連続して行うことを?
救命の連鎖
9
119番通報から救急車の到着までの全国平均時間は①です。
9分
10
胸骨圧迫①回と人工呼吸②回の組み合わせ
30, 2
11
胸骨圧迫は、① ② ③を意識する
強く, 速く, 絶え間なく
12
傷病者の呼吸は、①と②が動いているかで判断する
胸, 腹部
13
胸骨圧迫で「強く」は約何センチ?
約5センチ
14
血液の30%を失うと生命に危険が及ぶ。このような命に関わるほどの危険な状況を①といいます。
出血性ショック
15
身の回りで起こる外傷で多いのは?(1つでいい)
切り傷
16
出血しているときは、悪化防止と傷病者の苦痛を和らげるために、患部を①、包帯を巻いて②するなどの③を行います。
止血, 固定, 保護
17
多量な出血がある場合は、ガーゼやハンカチを当てて、直接、患部を強く抑える①で止血を行います。
直接圧迫止血法
18
傷口あたりが骨折などにより直接圧迫できないときには、出血している部位よりも心臓側に近い位置の動脈を手や指で圧迫する①で止血する。
間接圧迫止血法
19
何かにぶつかったり、叩かれたりして体の内部に障害が起こったものを?
打撲傷
20
外部から強い力を受けて、関節が外れた状態を?
脱臼
21
関節の周りが傷ついた状態を?
捻挫
22
強い力を受けて、骨が折れたり、骨にヒビが入ったりした状態を?
骨折
23
繰り返し同じところに力が加わって起こる骨折を?
疲労骨折
24
RICE法のRの意味は?(日本語で)
安静にする
25
RICE法のIの日本語の意味は?
冷やす
26
RICE法のCに日本語の意味は?
圧迫 固定する
27
RICE法のEの日本語の意味は?
高く上げる