問題一覧
1
タンパク質構成アミノ酸として最初に得られた
アスパラギン
2
絹糸の加水分解物から得られた
アラニン
3
肝臓のエネルギー源として重要な役割を持つ
アラニン
4
白内障の原因のひとつ
Dアスパラギン酸
5
ルピナスの芽から得られた
アルギニン
6
塩基性タンパク質に多く含まれる
アルギニン
7
成長ホルモンの合成に関与している
アルギニン
8
ゼラチンの加水分解から得られた
グリシン
9
不斉炭素を持たない
グリシン
10
肝臓のエタノール代謝や関節炎などの抗炎症作用がある
グリシン
11
食品添加物として調味料や酸化防止剤として用いられる
グリシン
12
サトウダイコンから単離された
グルタミン
13
人体に最も多く含まれる
グルタミン
14
グルテンの加水分解で得られた
グルタミン酸
15
脳神経細胞のエネルギー源となる
グルタミン酸
16
生産量が一番多い
グルタミン酸
17
サトウダイコンから得られた
イソロイシン
18
成長促進神経機能を補助する
イソロイシン
19
肝臓の機能強化をする
イソロイシン
20
タンパク質の加水分解から単離された
バリン
21
血中の窒素濃度の調整
バリン
22
脳や筋肉におけるアンモニア代謝の改善
バリン
23
発酵物から酸加水分解された
ロイシン
24
疲労改善、免疫力向上に役立つ
ロイシン
25
タンパク質の加水分解から得られた
ヒスチジン
26
成長や神経機能の補助
ヒスチジン
27
ヒスタミンの起源物質
ヒスチジン
28
青魚に存在する
ヒスチジン
29
カゼインの加水分解で得られた
プロリン
30
アミノ基を持たない
プロリン
31
イミノ酸
プロリン
32
うつ病改善効果あり
メチオニン
33
ルピナスの幼芽中から発見された
フェニルアラニン
34
鎮痛剤効果あり
フェニルアラニン
35
神経伝達物質としての役割
フェニルアラニン
36
哺乳類の角から加水分解
システイン
37
フィブリンの加水分解
トレオニン
38
最後に発見された
トレオニン
39
動物性タンパク質に多く存在する
トレオニン
40
4つの異性体を持つ
トレオニン
41
絹に含まれるタンパク質の加水分解で得られた
セリン
42
チーズから単離された
チロシン
43
タンパク質の含有量が少ない
トリプトファン
44
カゼインの酵素分解物から得られた
トリプトファン