問題一覧
1
5代将軍を答える
徳川綱吉
2
綱吉の頃、思想を政治に取り入れた学問答える
儒学
3
綱吉らが行った、儒学の理想に基づいた政治を①政治という
文治
4
1657年に起こった大火災を答える
明暦の大火
5
明暦の大火の復興のため、寺院の建築や修理を行った結果、幕府は①に陥った
財政難
6
財政難に陥った結果、
貨幣の質を落とした
7
貨幣の質を落とした結果、 ①が②がり、人々の生活が③なった。
物価, 上, 苦しく
8
生類憐みの令について関連するものをすべて選ぶ
内容や処罰が極端だった, 人々の不満が高まった
9
新井白石が政治行った当時の元号を答える
正徳
10
新井白石について
儒学者だった
11
正徳の治について
貨幣の質を上げた, 長崎貿易を制限した
12
正徳の治で長崎貿易を制限した理由 ①と②の③を防ぐため
金, 銀, 流出
13
徳川吉宗は何代将軍か
8
14
吉宗が政治を行なっていた頃の元号を答える
享保
15
享保の改革で行ったことを選ぶ
新田開発を進めた, 年貢を重くした, 年貢のかけ方を変えた, 上げ米の制を行った, 目安箱を設置した, 公事方御定書をだした, 足高の制を出した, キリスト教と関係のない西洋書物の輸入を許可した
16
享保の改革で農民の年貢を重くした。 ①公②民から③公④民に変更
四, 六, 五, 五
17
享保の改革で年貢のかけ方を、検見法から何に変えたか
定免法
18
上げ米の制について ①に米を納めさせる代わりに、参勤交代での江戸滞在期間を②年にする
大名, 半
19
目安箱の設置により人々の意見を取り入れた結果できたものを選ぶ
町火消, 小石川養生所
20
公事方御定書によって定められたことを選ぶ
裁判の基準
21
足高の制について ①のある人物を②に登用するための③制度
能力, 役人, 給与
22
享保の改革によって発達した学問を答える
蘭学
23
享保の改革で、ききんに備えて、 ①に②の③を研究させた
青木昆陽, さつまいも, 栽培
24
田沼意次について関連するものをすべて選ぶ
株仲間を認めた, 商人の力を利用した, 印旛沼, 干拓に力を入れた, 蝦夷地の開発, 俵物の輸出, わいろが横行しょた, 商業が発達した, 政治が乱れた
25
印旛沼などの干拓は成功したか
×
26
松平定信が政治を行なっていた頃の元号を答える
寛政
27
寛政の改革で行ったことを選ぶ
囲い米の制, 棄捐令, 寛政異学の禁
28
囲い米の制について
ききんに備えて各地の藩に米を蓄えさせた
29
棄捐令について ①らの②を③にした
旗本, 借金, 帳消し
30
寛政異学の禁について ①の②では③以外の学問を禁止する
幕府, 学問所, 朱子学
31
寛政の改革は成功したか
×
32
大塩の乱は何の目的で起こった反乱か ①で苦しむ人々を救うため
天保のききん
33
水野忠邦が政治を行なっていた頃の元号を答える
天保
34
天保の改革で行ったことを選ぶ
株仲間の解散, 人返しの法, 異国船打払令, 上知令
35
上知令について ①や②周辺の③の土地を④にしようとし、⑤した
江戸, 大阪, 大名, 幕領, 失敗
36
武士たちは給料として何を与えられていたか
米
37
薩摩藩が琉球王国に攻め込んだにはいつか
江戸時代の初め
38
薩摩藩が琉球を通じて貿易をしていた国を答える
中国, 朝鮮
39
薩摩藩藩主の島津斉彬が力を入れたことを選ぶ
西洋の技術を取り入れて工場を作った, 陶磁器やガラス製品などを生産販売した, 西洋から最新の兵器を買い軍事力を強化した
40
長州藩が江戸時代に力を入れたことを選ぶ
特産物の紙やろうを自由に売買した, 西廻り航路の途中に位置する下関で、全国の特産物を売買した, 運送業や高利貸しで利益を上げた, 西洋からの兵器を輸入して利益を上げた