暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
科学!
  • そら

  • 問題数 42 • 8/25/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    17世紀半ばに、自作の顕微鏡で、池の水や人のだ液、ビールなどを観察し、様々な微生物を発見した人は?

    レーウェンフック

  • 2

    炭素という家畜の伝染病は、微生物が原因であることを明らかにした人は?

    コッホ

  • 3

    生物は、無生物から発生するという説

    自然発生説

  • 4

    自然発生説を実験により否定した人を?

    パスツール

  • 5

    細菌よりもずっと小さく、異なる性質をもつ病原体

    ウイルス

  • 6

    生物は結晶に( )が、ウイルスは結晶に( )ので、生物か無生物かが議論された

    ならない, なる

  • 7

    ウイルスを見るには何が必要か?

    電子顕微鏡

  • 8

    細菌の増え方はどのように増えるか? ウイルスも同様に考えろ

    単独で増える, 感染した細胞内でしか増えない

  • 9

    ウイルスが引き起こす人の病気:はしか、天然痘(イ )、(エ )

    インフルエンザ, エイズ

  • 10

    微生物のはたらきで、酸素を利用せずに有機物が分解される反応

    発酵

  • 11

    タンパク質などが分解され、悪臭を放ったり、有害物質がでたりする場合を?

    腐敗

  • 12

    ( )などの微生物には、糖をエタノールと二酸化炭素に分解する働きがある。このような発酵を( )という

    酵母, アルコール発酵

  • 13

    ( )とは、日本酒を製造する時に、発したコメに( )を主体とする米麹を加え、コメのデンプンをグルコースなどの糖に変えること

    糖化, コウジカビ

  • 14

    ヨーグルトは、動物の乳に( )を混ぜ、乳中の糖を発酵させた食品で、発酵乳と呼ばれる。このような発酵を( )という

    乳酸菌, 乳酸発酵

  • 15

    コンブ、トマト、セロリ、ネギに含まれるうま味は?

    グルタミン酸

  • 16

    豚、牛、鳥に含まれるうま味は?

    イノシン酸

  • 17

    グルタミン酸とイノシン酸を含めることで何倍も美味しくなることを?

    相乗効果

  • 18

    微生物によって作られ、他の生物の細胞の生息や機能を阻害する物質の総称

    抗生物質

  • 19

    1929年、フレミングが発見した最初の抗生物質

    ペニシリン

  • 20

    1944年、ワクスマンらによって、土壌中の細菌から発見された抗生物質

    ストレプトマイシン

  • 21

    大村智により、放射菌により、放射菌より抽出した抗寄生虫薬(1974年)

    イベルメクチン

  • 22

    1970年代、遠藤章によってアオカビの培養液から発見された、血液中のコレステロール値を下げる効果のある物質

    コンパクチン

  • 23

    遺伝子を操作したり、生物の細胞に手を加えたりして、性質を変える技術

    バイオテクノロジー

  • 24

    体細胞から作る、何にでもなれる細胞

    iPS細胞

  • 25

    外界から様々な刺激を受容する器官

    感覚器

  • 26

    感覚器に異常がないにもかかわらず、実際とは異なる感覚を生じる現象

    錯覚

  • 27

    視覚に関する錯覚

    錯視

  • 28

    ここに像ができると、物体の形・色彩をはっきりと感じ取ることができる。 記号と名称を答えろ。

    オ, 黄斑

  • 29

    ここに像ができると、視覚が成立しない 記号と名称を書け

    カ, 盲斑

  • 30

    人の眼をカメラにたとえると、ここはフィルムに相当する。記号と名称を書け

    エ, 網膜

  • 31

    眼に入る光の量を調節する 記号と名称を書け

    イ, 虹彩

  • 32

    水晶体の厚みを調節する筋肉を持つ部分 記号と名称を書け

    ウ, 毛様体

  • 33

    光刺激によって生じた興奮を脳に伝える 記号と名称を書け

    キ, 視神経

  • 34

    目の表面をおおう膜 記号と名称を書け

    ア, 角膜

  • 35

    色の識別にはたらく視細胞。黄斑に多く分布する

    錐体細胞

  • 36

    色の識別に関与しない視細胞。黄斑の周辺部に多く分布する

    かん体細胞

  • 37

    毛様体は近くを見る時、収縮するか、ゆるむか

    収縮する

  • 38

    毛様体は遠くを見る時収縮するか、ゆるむか?

    ゆるむ

  • 39

    チン小帯は近くを見るとき、ゆるむか緊張するか?

    ゆるむ

  • 40

    チン小帯は近くを見る時、ゆるむか緊張するか?

    緊張する

  • 41

    水晶体は、近くを見る時、厚くなるか薄くなるか?

    厚くなる

  • 42

    水晶体は遠くを見る時、厚くなるか薄くなるか?

    薄くなる