暗記メーカー
ログイン
石本対策 B
  • はりまり(茶色ファイルは編集中)

  • 問題数 41 • 8/23/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 〔奇穴〕は、十四経脈にあり、名称、部位が定まっている。

    経穴

  • 2

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 眉間から前髪際中点までの長さを〔2 〕寸とする。

    3

  • 3

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 尺沢と太淵を結ぶ線上、手関節掌側横紋の上方〔  6 〕寸に肺経の郄穴がある。

    7

  • 4

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句をかけ 髀関:〔内側広筋〕と縫工筋と大腿筋膜張筋の近位部の陥凹部にある。

    大腿直筋

  • 5

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 大腸の下合穴:〔手の陽明大腸経〕にある。

    足の陽明胃経

  • 6

    下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 乳頭線上に取る経穴があるのは足の太陰脾経と〔手の太陰肺経〕である。

    足の陽明胃経

  • 7

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 腋窩動脈の拍動部にとるのは〔大包〕である

    極泉

  • 8

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 足背の拍動部にとるのは〔陥谷〕である

    衝陽

  • 9

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 橈骨動脈の拍動部にとるのは〔太淵〕である

  • 10

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 脾経で大腿動脈の拍動部にとるのは〔箕門〕である

  • 11

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 顔面動脈の拍動部にとるのは〔人迎〕である

    大迎

  • 12

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 胃経の大腿動脈の拍動部にとるのは〔梁丘〕である

    気衝

  • 13

    足の陽明胃経は、横隔膜を貫いて【 ① 】に属し、【 ② 】を絡う。

    胃, 脾

  • 14

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 督脈 胞中に起こり[ 仙骨]に出て、後正中線上を尾骨先端から腰部、背部、後頸部と上り、外後頭隆起に至り脳に入る。

    会陰部

  • 15

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 督脈 頭部正中を通り、頭頂部に上り、顔面部正中を経て、 [ 下歯齦] 、上唇小帯の接合部に終わる。

    上歯齦

  • 16

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 任脈 胞中に起こり[ 会陰部]に出て、腹部、胸部および前頸部の正中線を上る

  • 17

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 任脈 腹部、胸部および前頸部の正中線を上り、喉に至り、下顎の正中から[ 下歯齦]に至り、顔面をめぐって目に入る。

  • 18

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 手の太陰肺経 [ 上焦]に起こり、下って大腸を絡い、かえりて噴門部をめぐり、横隔膜を貫いて肺に属する。

    中焦

  • 19

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 手の陽明大腸経 [ 手の少陰肺経]の脈気を受け示指外側端に起こる.

    手の太陰肺経

  • 20

    手の陽明大腸経 示指外側縁をめぐって、第1・2中手骨の手背側【① (経穴)】に出て、長・短母指伸筋腱の間【② (経穴)】に入る。

    合谷, 陽渓

  • 21

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 大腸経の[絡穴]は四総穴である

    原穴

  • 22

    足の陽明胃経 本経は、大鎖骨上窩より、胸部では前正中線上外方[ ① 寸 ] を、腹部では前正中線外方[ ② 寸 ]を下り、

    4, 2

  • 23

    正解なら○を 訂正があれば用語を 足の陽明胃経 足背で分かれた支脈は、足の[ 第1指内側 ]に至り、足の太陰脾経につながる。

  • 24

    文書があってれば○ 誤りなら正しい用語を 足の太陰脾経 横隔膜を貫き、胸部では前正中線[ 外方4寸 ]を上り、外に曲がって側胸部中央【大包】に至る。

    外方6寸

  • 25

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 身熱に対しては[榮穴]を使う

  • 26

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 合穴は[体重節痛]に使う

    逆気而泄

  • 27

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 胃経の[原穴]は動脈拍動部である

  • 28

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 犢鼻~解渓は便宜上 [ 1 尺 6 ]寸である

  • 29

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 陽 渓~曲 池と少 海~[霊道]は同じ長さである

    神門

  • 30

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 頚切痕~胸骨体下端 : [ 9 ]寸である

  • 31

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 両額角髪際 : [ 9 ]寸である

  • 32

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 腋窩横紋前端 or 後端~肘窩: [ 8 ]寸である

    9

  • 33

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 胸骨体下端~恥骨結合上縁 : [ 14 ]寸 である

    13

  • 34

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 陶道と同じ高さに位置するのは[肩中兪]である

    肩外兪

  • 35

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 胃経で輪状軟骨を指標にするのは[天鼎]である

    水突

  • 36

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 甲状軟骨を指標にする経穴の中で、胸鎖乳突筋の後縁に位置する経穴は[小腸経]である

  • 37

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 腰陽関:左右の[腸骨陵]を結んだ線を取穴に使う

  • 38

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 流中の中で鼻の下で左右交差するのは[手の陽明大腸経]である

  • 39

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 手の三陽経は 手 部 から[ 顔 面 ・ 頭 部 ]に流れる

  • 40

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 足の三陽経は[ 頭部 ]から足 部

    顔面部

  • 41

    以下の文章を読み下線部が正しければ〇、 誤っていれば正しい語句を 督脈で棘突起上方の陥凹部を取るのは[大椎]だけである

    瘂門