問題一覧
1
社会権4つは?
生存権, 教育権, 勤労権, 労働三権
2
勤労権、労働三権を合わせてなんという?
労働基本権
3
生活保護の水準についての訴訟は?
朝日訴訟
4
朝日訴訟についての裁判所の判断についての説は?
プログラム規定説
5
教育を受ける権利3つは?
義務教育の無償化, 就学支援金, 奨学金
6
参政権について 選挙権(1)歳以上、被選挙権(2)歳以上 最高裁判所裁判官の(3) 憲法改正の(4) 地方特別法の(5)
18, 25, 国民審査, 国民投票, 住民投票
7
新しい人権とは(1)制定後に保障が必要となった人権である
日本国憲法
8
環境権3つは?
日照権, 騒音の問題, 振動の問題
9
プライバシーの権利2つ
個人情報保護法, 肖像権
10
自己決定権とは?
死を選択する権利
11
自衛隊については憲法第何条?
9条
12
(1)から(2)となり自衛隊となった
警察予備隊, 保安隊
13
1950年の(1)から警察予備隊が発足した
朝鮮戦争
14
1951年に(1)によって日本に主権が回復した
サンフランシスコ講和会議
15
自衛隊は(1)に当たるのではと言われ自衛隊の(2)が多く出された
戦力, 違憲訴訟
16
自衛隊の違憲訴訟について裁判所は憲法判断を回避したことをなんという?
統治行為論
17
自衛隊の最高指揮にあたる人は(1)のみ
文民
18
1951年に(1)が結ばれて(2)が撤退し、(3)が結ばれた
サンフランシスコ平和条約, GHQ, 日米安全保障条約
19
日米安全保障条約では何が結ばれた?
基地供与, 共同防衛
20
2001年に(1)が起き(2)法ができた
同時多発テロ, 有事法制関連
21
国会は何で構成されている?
衆議院, 参議院
22
衆議院は任期何年?
4年
23
参議院は任期何年?
6年
24
下院優越の原則とは(1)である
衆議院の優越
25
衆議院が優越している国会の権限4つは?
法律の制定, 予算案の議決, 内閣総理大臣の指名, 条約の承認
26
衆議院が優越してない権限3つは?
国政調査権, 憲法改正の発議, 内閣不信任決議権
27
定足数は(1)分の1以上
3
28
議決にはどのくらいの賛成が基本か?
過半数
29
内閣は何と何で組織されているか?
内閣総理大臣, 国務大臣
30
国務大臣は(1)人以上(2)人以内か?
14, 17
31
内閣不信任の場合 ①(1) ②(2)日以内に衆議院解散 ③(3)日以内に衆議院議員総選挙 ④(4)日以内に特別国会 ⑤(5)から内閣総理大臣指名
内閣総辞職, 10, 40, 30, 内閣総辞職
32
政権を担当している政党は?
与党
33
複数の政党で内閣を組織していることを何というか?
連立政権
34
内閣が出す命令は?
政令
35
すべて裁判所はその(1)に従い、(2)して、その(3)を行いこの憲法および法律にのみ拘束される
良心, 独立, 職権
36
裁判官の身分保証は?
心身の故障, 公の弾劾, 国民調査
37
訴訟により起こる裁判は?
民事裁判
38
刑事裁判の流れは?
警察, 検察, 裁判所
39
不起訴にならなかった事件を再度審査してもらうことは?
検察審査会
40
裁判員制度は何を参考にしていますか?
陪審制
41
一回判決が確定したものは再度やり直せないことは?
一事不再理