暗記メーカー
ログイン
歴史
  • ぼぶ

  • 問題数 27 • 5/27/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中国の農業は飛躍的に発展していた。 江南地方では桑や綿花などの(   ) の栽培が進んだ

    商品作物

  • 2

    中国の農業は飛躍的に発展していた。 江南地方では生糸や絹織物、綿織物の (   )が発達した

    手工業

  • 3

    明から清に至る経済発展に伴い、 全国的な(   )と金融のネットワークが形成された

    遠隔地商業

  • 4

    遠隔地商業の業務を担うのは()商人や徽州商人

    山西

  • 5

    16世紀以降、中国は貿易により日本やアメリカから(  )が流入した結果農村への貨幣経済の浸透して税の(  )納化が進んだ

  • 6

    中国の農業は飛躍的に発展していた。 江南地方では手工業が発達した 江南地方の陶磁器(  )など

    景徳鎮

  • 7

    18世紀中国では人口増加にみあった (  )の拡大がなく貧困化する農民がいた

    耕地面積

  • 8

    18世紀の日本 全国は幕府の(  )と大名が内政をおこなう二百数十の藩にわかれ、将軍が支配

    直轄領

  • 9

    18世紀の日本 全国は幕府の直轄領と大名が内政をおこなう二百数十の(  )にわかれ、将軍が支配

  • 10

    18世紀日本 生産者である百姓は(  )を負担し、そこから武士の俸禄を支給された

    年貢

  • 11

    18世紀の日本 年貢収入が停滞したうえ、(  )が下落し 幕府の財政が逼迫した

    米価

  • 12

    年貢余剰米や特産物を蔵屋敷に保管、売却 納屋物も取引

    天下の台所

  • 13

    17世紀以降、日本は菱垣廻船、(  )に加え北前船のような遠隔地海運が発達

    樽廻船

  • 14

    17世紀以降、日本は菱垣廻船、樽廻船に加え北前船のような(   )が発達

    遠隔地海運

  • 15

    19世紀に始め、日本は織物業や製糸業といった(  )が発達

    農村工業

  • 16

    アジア領内交易は古くから中国商人や(  )商人などがおこなってきた

    ムスリム

  • 17

    15世紀以降、アジアに(  )の直接取引を求めてヨーロッパ人商人も参入

    香辛料

  • 18

    17世紀、イギリス、オランダ、フランスの各国が(  )を設立。 アジアとの貿易を独占的に行う

    東インド会社

  • 19

    17世紀、イギリス、オランダ、フランスの各国がアジアとの貿易を独占的に行う会社を設立 特に(  )はアジア各地の港に商館を設立

    オランダ東インド会社

  • 20

    経済的に豊かなアジアは西ヨーロッパから (  )が輸入された

  • 21

    18世紀、中国は( )が緩和され国際貿易が発展

    海禁

  • 22

    18世紀、中国は海禁が緩和され国際貿易が発展 欧米諸国の船の入港は( )に限定して許される

    広州

  • 23

    ( )で徳川幕府の管理のもと、中国とオランダと貿易を行うも国交はなし

    長崎

  • 24

    長崎の(  )で徳川幕府の管理のもと、中国とオランダと貿易を行うも国交はなし

    出島

  • 25

    17世紀始めに(  )を介して朝鮮と貿易と国交が復活

    対馬

  • 26

    日本と朝鮮との関係は対等であり、 朝鮮から幕府に()が派遣された

    通信使

  • 27

    琉球は1609年に()に武力で征服された

    薩摩藩