暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
生物 内分泌系
  • RUI KONISHI

  • 問題数 89 • 2/10/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    内分泌線でつくられ、 血液によって全身に運ばれる物質

    ホルモン

  • 2

    ホルモンが作用する器官

    標的器官

  • 3

    チロキシンを分泌する内分泌線

    甲状腺

  • 4

    標的器官の持つ細胞にある構造

    受容体

  • 5

    インスリンを分泌する細胞

    B細胞

  • 6

    グルカゴンを分泌する細胞

    A細胞

  • 7

    鉱質コウルチコイドを分泌する内分泌線

    副腎皮質

  • 8

    アドレナリンを分泌する内分泌線

    副腎髄質

  • 9

    最終的な産物や結果が 前の段階に作用すること

    フィードバック

  • 10

    放出ホルモンや放出抑制ホルモンは 視床下部の何という細胞で分泌される?

    神経分泌細胞

  • 11

    チロキシンの分泌を促進するホルモン

    甲状腺刺激ホルモン

  • 12

    タンパク質の合成を促進 骨の発育を促進

    成長ホルモン

  • 13

    腎臓での水の吸収 血圧の上昇促進

    バソプレシン

  • 14

    代謝の促進するホルモン

    チロキシン

  • 15

    血液中のカルシウムイオン濃度 上昇させるホルモン

    パラトルモン

  • 16

    血糖濃度上昇させるホルモン

    グルカゴン

  • 17

    血糖濃度を低下するホルモン

    インスリン

  • 18

    タンパク質の糖化し、 血糖濃度を上昇するホルモン

    糖質コルチコイド

  • 19

    腎臓でのナトリウムイオンの再吸収、 カリウムイオンの排出を促進するホルモン

    鉱質コルチコイド

  • 20

    甲状腺刺激ホルモンを分泌する内分泌線

    脳下垂体前葉

  • 21

    バソプレシンを分泌する内分泌線

    脳下垂体後葉

  • 22

    A細胞、B細胞から構成される臓器

    すい臓

  • 23

    糖質コルチコイドと 鉱質コルチコイドを分泌する内分泌線

    副腎皮質

  • 24

    ホルモンを合成し、 血液中に放出する細胞の集団

    内分泌腺

  • 25

    体内環境を一定に保つ性質

    恒常性

  • 26

    神経細胞などでこうちくされ、 情報を伝えるネットワークを

    神経系

  • 27

    神経系には判断・命令を行うーーーー系と 神経系と体の各部分をつなぐーーーー系がある

    中枢神経 末しょう神経

  • 28

    中枢神経系にはーー神経系とーー神経系がある

    体性 自律

  • 29

    自律神経系にはーー神経とーー神経がある

    交感 副交感

  • 30

    中枢神経系にはーとーーがある

    脳 脊髄

  • 31

    体性神経系にはーー神経とーー神経がある

    感覚 運動

  • 32

    交感神経はーー時やーー時などに働く

    活動 興奮

  • 33

    副交感神経はーー時やーーーー時に働く

    安静 疲労回復

  • 34

    自律神経系は体を維持するための働きを ーーーに調整している

    無意識

  • 35

    心臓 交感神経 ーーーー 副交感神経 ーーーー

    拍動促進 拍動抑制

  • 36

    ひとみ  交感神経 ーー 副交感神経 ーー

    拡大 縮小

  • 37

    気管支  交感神経 ーー 副交感神経 ーー

    拡張 収縮

  • 38

    立毛筋 交感神経 ーー

    縮小

  • 39

    胃 交感神経 ーーーーー 副交感神経 ーーーーー

    ぜん動抑制 ぜん動促進

  • 40

    排尿 交感神経 ーー 副交感神経 ーー

    抑制 促進

  • 41

    血圧 交感神経 ーー 副交感神経 ーー

    上昇 低下

  • 42

    心臓の右心房にたり、 周期的な拍動を行うため信号を出す部分

    ペースメーカー

  • 43

    ペースメーカーは心臓の何を調整している?

    拍動数

  • 44

    血管とリンパ管はどこで合流する?

    鎖骨下静脈

  • 45

    間脳、中脳、延髄をまとめてーーという

    脳幹

  • 46

    脳幹とはーーとーーとーー

    間脳 中脳 延髄

  • 47

    脳のつくりで自律神経系の中枢

    間脳

  • 48

    呼吸運動、心臓の拍動などの中枢

    延髄

  • 49

    記憶・感情・思考の中枢

    大脳

  • 50

    眼球運動、瞳孔の調整などの中枢

    中脳

  • 51

    運動の調整、からだの平衡感覚保持の中枢

    小脳

  • 52

    動物の細胞にとって直接の環境を 対外環境に対してなんという?

    体内環境

  • 53

    動物内の液体成分の総称

    体液

  • 54

    組織の細胞間を満たしているもの

    組織液

  • 55

    脳全体の機能が不可逆的に失われた状態

    脳死

  • 56

    動物は生命活動のエネルギー源として 何を利用している?

    グルコース

  • 57

    食物中のーーーーは、多数のグルコースに分解された後、ーーで吸収され、 ーーに入る

    デンプン 小腸 肝臓

  • 58

    肝臓では多数のグルコースが結合して、 ーーーーーーとなり、 肝臓の細胞内で貯蔵される

    グリコーゲン

  • 59

    グリコーゲンは必要な時に分解され、 再びーーーーーとなり、 細胞の呼吸によってーーーを生成する エネルギー源として利用される

    グルコース ATP

  • 60

    血液中のグルコースをなんという?

    血糖

  • 61

    血液中のグルコースの濃度をなんという?

    血糖濃度

  • 62

    血糖濃度は空腹時ーー%前後に 保たれている

    0.1

  • 63

    食事などでーーーーーーを摂取すると、 一時的に血糖濃度はーーする

    グルコース 上昇

  • 64

    血糖濃度が慢性的に高い状態

    糖尿病

  • 65

    血管が傷つくと、その部分にーーーが 集まる

    血小板

  • 66

    血管が傷つくと、血小板の次に ーーーーーというーーーーーが集まって できた繊維が生成される

    フィブリン タンパク質

  • 67

    フィブリンが生成された後、 ーーーなどの血球に絡みとられた ーーーができる

    赤血球 血ぺい

  • 68

    血管が傷ついた後の一連の過程を ーーーーという

    血液凝固

  • 69

    血ぺい以外の黄色味がかった透明な液体を ーーと呼ぶ

    血清

  • 70

    血糖濃度の上昇を感知した時に 働くのは交感神経or副交感神経

    副交感神経

  • 71

    血糖濃度の低下を感知した時に 働くのは交感神経or副交感神経

    交感神経

  • 72

    視床下部からB細胞につながる神経は?

    副交感神経

  • 73

    視床下部から副腎髄質、 A細胞につながる神経は?

    交感神経

  • 74

    脳下垂体から副腎皮質に働くホルモンは?

    副腎皮質刺激ホルモン

  • 75

    すい臓のランゲルハンス島が破壊され、 インスリンが十分に分泌できないことで 血糖濃度が高い糖尿病のことを?

    1型糖尿病

  • 76

    1型糖尿病 すい臓のーーーーーーーがーーされ、 ーーーーーが十分に分泌できないことで 血糖濃度が高い糖尿病のこと

    ランゲルハンス島 破壊 インスリン

  • 77

    インスリンが作用する標的細胞の 受容体が十分に機能しないことで 高血糖のままになり、インスリンが 分泌され続ける糖尿病

    2型糖尿病

  • 78

    2型糖尿病 ーーーーーが作用する標的細胞の ーーーが十分に機能しないことで ーーーのままになり、 ーーーーーが分泌され続ける糖尿病

    インスリン 受容体 高血糖 インスリン

  • 79

    糖質コルチコイドは ーーーーーをーーさせる

    タンパク質 糖化

  • 80

    2型糖尿病の発症はーーーーも関わりがある

    生活習慣

  • 81

    グリコーゲンはどの器官に蓄えられる?

    肝臓

  • 82

    血糖濃度が変化すると、 ホルモンの分泌量が調整される このような仕組みを?

    フィードバック

  • 83

    副腎髄質、立毛筋の収縮、 皮膚の血管の収縮に関わる神経は?

    交感神経

  • 84

    肝臓・筋肉の代謝の抑制 心臓の拍動抑制に関わる神経

    副交感神経

  • 85

    汗腺の分泌促進と血管皮膚の血管拡張に 関わる神経は?

    交感神経

  • 86

    立毛筋がーーすると、 体の表面に暑いーーーができ、 放熱をーーーできる(ーー)

    収縮 保温層 少なく 鳥肌

  • 87

    汗をかくと、その水分がーーするときに 身体からーを奪う(ーーー)

    蒸発 熱 蒸発熱