暗記メーカー
ログイン
日本史
  • 問題数 36 • 11/5/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    本百姓の役割について述べよ

    ・検地帳に登録, ・年貢・諸役を負担, ・村政に参加

  • 2

    名主・組頭・百姓代の関係について答えよ

    百姓代:名主・組頭の目付け役

  • 3

    ○○○○は田畑・屋敷地に課税、米納が原則

    本途物成(本年貢), 石高の40%~50%

  • 4

    ○○〇山野河海の利用、農業以外の副業に課税

    小物成

  • 5

    村請制とは何か

    年貢・諸役の負担を村全体に割り当てる制度

  • 6

    4代将軍 徳川家綱のことについて述べよ

    武断政治→文治政治, ① 末期養子の禁の緩和:50歳未満の大名が死の間際にとる養子を容認, ② 殉死の禁止:主人の死に殉じる戦国の遺風を廃止

  • 7

    5代将軍 徳川綱吉のことについて述べよ

    元禄時代, 文治主義の徹底, ① 武家諸法度(天和令)(1680)「文武忠孝を励まし、礼儀を正すべきこと」弓馬→忠孝への変更, ② 儒学の奨励 朱子学者 木下順庵に学び、湯島聖堂を建立

  • 8

    6代将軍 徳川家宣

    朱子学者 新井白石を登用し、政治を刷新

  • 9

    7代将軍 徳川家継の治世を含めて、○○の治という

    正徳(の治), ① 朝幕関係の改善:閑院宮家の創設, ② 正徳小判鋳造:貨幣価値を上げ、物価の抑制をねらう 金の含有率を下げた元禄小判を改める

  • 10

    (農具)を三つ挙げよ

    備中鍬, 千歯扱, 唐箕

  • 11

    (肥料)を挙げよ

    干鰯・油粕などの金肥, 干鰯:イワシやニシンを干したもの, 油粕:菜種や綿実を絞ったカス

  • 12

    (産業)を挙げよ ○○塩田 ○○織

    入浜(塩田), 西陣(織)

  • 13

    (交通)について 五街道を答えよ

    ① 東海道, ② 中山道, ③ 甲州道中, ④ 日光道中, ⑤ 奥州道中

  • 14

    (交通)○○廻船・〇廻船 東回り海運、西回り海運のルートを答えよ

  • 15

    (交通)○○廻船・〇廻船 東回り海運、西回り海運のルートを答えよ

    東回り海運:東北日本海側~津軽海峡~那珂湊~江戸, 西回り海運:東北日本海側~下関~大阪

  • 16

    (貨幣)○○(金・銀・銭)を幕府が鋳造

    三貨

  • 17

    (天下の台所)○○には諸藩の蔵屋敷が密集

    大阪 蔵元・掛屋が活躍 大阪商人:後の豪商

  • 18

    享保の改革について 8代将軍 徳川○○

    (徳川)吉宗 元紀伊藩主 御用取次を通じて将軍の意思を幕政に反映させる ① 相対済まし令 ② 上げ米 ③ 評定所に目安箱を設置 ④ 公事方御定書を制定

  • 19

    相対済まし令とは何か

    金公事の訴えを幕府は受理しない→当事者間で解決させる 金公事:武士と商人の間の借金についての争い

  • 20

    上げ米とは何か

    大名が1万石につき、100石の米を上納 →参勤交代の在府期間を半年にする

  • 21

    評定所に目安箱を設置されて、庶民の意見で設立されたものは

    小石川養成所 貧民を対象とした医療施設

  • 22

    公事方御定書は何の基準か

    司法

  • 23

    17世紀後半と17世紀末の一揆の形態について述べよ

    17世紀後半 代表越訴型一揆:代表者が領主に直訴する 代表者は死罪になることが多かった 義民として伝説化される 17世紀末 惣百姓一揆:村全体の百姓がおこす 打ちこわし:町人・農民が富商・金融業者・米問屋などを襲撃

  • 24

    田沼時代はいつか 商業重視 田沼時代で行われたことを3つ挙げよ

    10代将軍 徳川家治 ※9代将軍 徳川家重のときの御用取次だった 1株仲間の(積極的)公認 2南鐐二朱銀など計数銀貨を鋳造 3蝦夷地の開発・ロシアとの交易の調査

  • 25

    株仲間の積極的公認は何が狙いか

    運上・冥加の増収

  • 26

    南鐐二朱銀などの計数貨幣を鋳造することで何をめざしたのか

    金を中心とする貨幣制度に一本化を目指す 元々… 金:計数貨幣 銀:秤量貨幣

  • 27

    蝦夷地の開発・ロシアとの交易の調査に誰が派遣されたのか

    最上徳内ら

  • 28

    寛政の改革で行われたことを3つ挙げよ

    11代将軍 徳川家斉, 囲米, 七分積金, 寛政異学の禁

  • 29

    囲米とは何か

    飢饉に備えて社倉・義倉に米穀を蓄えさせる

  • 30

    七分積金

    町費の節約分の7割を町会所で運用・積立する →飢饉・災害に備える

  • 31

    寛政異学の禁とは具体的に何か

    朱子学を正学とし、朱子学以外の講義・研究を禁止 聖堂学問所

  • 32

    天保の改革はいつか また、何が行われたか3つ挙げよ

    12代将軍 徳川家慶, 老中 水野忠邦による改革, 人返しの法:江戸に流入した貧民の帰郷を強制, 株仲間の解散:物価の引き下げが狙い, 上知令:江戸・大阪周辺を直轄化

  • 33

    なぜ上記の改革は失敗したのか

    人返しの法 江戸にいた浪人などが周辺に散らばる→治安悪化 株仲間の解散 株仲間が物価高騰の原因ではなかったため、失敗 かえって江戸への商品輸送量を乏しくすることになり、物価高騰 上知令 旗本と譜代大名による反対→撤回 改革の失敗は改めて幕府権力の衰退を示すことになった

  • 34

    工場制手工業のカタカナ名を答えよ また、仕組みを説明しなさい

    マニュファクチュア 商人が奉公人を工場に集め、分業と協業で手工業品を生産

  • 35

    大阪周辺・尾張、桐生・足利だとそれぞれ何が生産されていたか

    大阪周辺・尾張:綿織物 桐生・足利:絹織物

  • 36

    改革に成功した藩のことを何というか

    雄藩 薩摩・長州・土佐・肥前 改革の内容:財政の再建、軍事力の近代化