暗記メーカー
ログイン
コツコツ 4~6
  • 愛斗

  • 問題数 83 • 8/23/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1.球関節ではないのは。(c4.解剖)

    正中環軸関節

  • 2

    2.ラセン関節でないのはどれか。(c4.解剖)

    下橈尺関節

  • 3

    3.鞍関節はどれか。(c4.解剖)

    第1手根中手関節

  • 4

    4.顆状関節はどれか。2つ選べ。(c4.解剖)

    膝関節, 中手指節関節

  • 5

    5.半関節はどれか。2つ選べ。(c4.解剖)

    手根間関節, 仙腸関節

  • 6

    6.2軸性関節はどれか。2つ選べ。(c4.解剖)

    楕円関節, 鞍関節

  • 7

    7.3個以上の骨からならない関節はどれか。(c4.解剖)

    股関節

  • 8

    8.膝関節の関節半月で正しいのはどれか。2つ選べ。(c4.解剖)

    内側半月 ー C字型, 外側半月 ー O字型

  • 9

    9.関節唇をもつ関節はどれか。2つ選べ。(c4.解剖)

    股関節, 肩関節

  • 10

    10.関節円板をもたない関節はどれか。(c4.解剖)

    上橈尺関節

  • 11

    11.関節内靭帯をもつ関節はどれか。2つ選べ。(c4.解剖)

    膝関節, 股関節

  • 12

    12.間欠性跛行を呈するのはどれか。2つ選べ。(c4.一般臨床)

    閉塞性血栓性血管炎, 脊柱管狭窄症

  • 13

    13.トレンデレンブルグ歩行を呈するのはどれか。2つ選べ。(c4.一般臨床)

    中殿筋麻痺, 先天性股関節脱臼

  • 14

    14.鶏歩の異常歩行はどれか。(c4.一般臨床)

    麻痺性歩行

  • 15

    15.踵打ち歩行を呈するのはどれか。2つ選べ。(c4.一般臨床)

    脊髄癆型運動失調, フリードライヒ病

  • 16

    16.名称・業務の独占でないのはどれか。(c4.関係法規)

    保健師

  • 17

    17.名称独占のみでないのはどれか。(c4.関係法規)

    はり師

  • 18

    18.業務独占のみでないのはどれか。(c4.関係法規)

    義肢装具士

  • 19

    19.一類感染症でないのはどれか。(c4.公衆衛生)

    デング熱

  • 20

    20.二類感染症でないのはどれか。(c4.公衆衛生)

    コレラ

  • 21

    21.三類感染症でないのはどれか。(c4.公衆衛生)

    マラリア

  • 22

    22.説明を受けた上での同意を意味するのは。(c4.関係法規)

    インフォームド・コンセント

  • 23

    23.インフォームド・コンセントを規定している法律はどれか。(c4.関係法規)

    医療法

  • 24

    24.インフォームド・コンセントに関係する宣言はどれか。(c4.関係法規)

    ヘルシンキ宣言

  • 25

    25.インフォームド・アセントの対象となるのは。(c4.関係法規)

    未成年の子供

  • 26

    26.医師中心の医療といえるのは。2つ選べ。(c4.関係法規)

    父権主義, パターナリズム

  • 27

    27.バイオエシックスの4原則でないのはどれか。(c4.関係法規)

    危害

  • 28

    28.患者に身体的損傷を与えないことを意味するのは。(c4.関係法規)

    無危害

  • 29

    29.上腕二頭筋の付着部で誤っているのはどれか。(c4.筋)

    関節下結節

  • 30

    30.上腕二頭筋の作用で誤っているのはどれか。(c4.筋)

    前腕回内

  • 31

    31.上皮組織でないのはどれか。(c5.解剖)

    真皮

  • 32

    32.支持組織でないのはどれか。(c5.解剖)

    胸鎖乳突筋

  • 33

    33.単層扁平上皮を全て選べ。(c5.解剖)

    血管内皮, 肺胞壁, 漿膜, ボーマン嚢, リンパ管

  • 34

    34.重層扁平上皮を全て選べ。(c5.解剖)

    表皮, 口腔, 歯肉, 食道, 直腸下部

  • 35

    35.単層立方上皮を2つ選べ。(c5.解剖)

    甲状腺, 尿細管

  • 36

    36.単層円柱上皮でないのはどれか。(c5.解剖)

    尿道

  • 37

    37.多列上皮を全て選べ。(c5.解剖)

    鼻腔, 卵管, 気管支, 気道

  • 38

    38.繊維性結合組織の主成分は。(c5.解剖)

    膠原繊維

  • 39

    39.疎性結合組織はどれか。(c5.解剖)

    皮下組織

  • 40

    40.弾性軟骨はどれか。2つ選べ。(c5.解剖)

    耳介軟骨, 喉頭蓋軟骨

  • 41

    41.繊維軟骨はどれか。2つ選べ。(c5.解剖)

    上斜筋の滑車, 椎間円板

  • 42

    42.ホメオスタシスの説明で正しいのはどれか。2つ選べ。(c5.生理)

    外部環境の変化に対して、内部環境を一定に保とうとする働き, 内部環境を常に狭い範囲で一定に保とうとする働き

  • 43

    43.ホメオスタシスを主に制御するのは。2つ選べ。(c5.生理)

    自律神経系, 内分泌系

  • 44

    44.ホメオスタシスの内部環境の条件でないのはどれか。(c5.生理)

    血圧

  • 45

    45.細胞膜の主成分は。(c5.生理)

    リン脂質

  • 46

    46.膜動輸送はどれか。2つ選べ。(c5.生理)

    エンドサイトーシス, エクソサイトーシス

  • 47

    47.エンドサイトーシスについて正しいのはどれか。2つ選べ。(c5.生理)

    細胞外から細胞内へ取り込む, マクロファージによる異物の貪食

  • 48

    48.ATPを必要とするのはどれか。2つ選べ。(c5.生理)

    イオンポンプ, 輸送体によるグルコースの輸送

  • 49

    49.受動輸送はどれか。2つ選べ。(c5.生理)

    浸透, 濾過

  • 50

    50.外胚葉からなるのはどれか。(c5.解剖)

    汗腺

  • 51

    51.内胚葉からなるのはどれか。(c5.解剖)

    膀胱

  • 52

    52.中胚葉からなるのはとれか。(c5.解剖)

    心臓

  • 53

    53.一般的なバイタルサインでないのはどれか。(c5.外科)

    血糖値

  • 54

    54.一般的なバイタルサイン以外のうちバイタルサインでないのはどれか。(c5.外科)

    食欲

  • 55

    55.リスボン宣言に含まれていないのはどれか。(c5.関係法規)

    黙秘に対する権利

  • 56

    56.柔道整復師法の免許制度を設ける理由でないのはどれか。(c5.関係法規)

    画像診断ができるため

  • 57

    57.柔道整復師が「業をする」でないのはどれか。(c5.関係法規)

    業務が適正に運用されるように規律する

  • 58

    58.三角筋の停止はどれか。(c5.筋)

    三角筋粗面

  • 59

    59.僧帽筋の起始でないのはどれか。(c5.筋)

    肩甲棘

  • 60

    60.アレルギーの Ⅰ型でないのはどれか。(c6.病理)

    金属アレルギー

  • 61

    61.アレルギー Ⅱ型はどれか。(c6.病理)

    細胞傷害型反応

  • 62

    62.免疫複合体による反応はどれか。(c6.病理)

    アルチュス現象

  • 63

    63.アレルギー Ⅳ型ではないのはどれか。(c6.病理)

    バセドウ病

  • 64

    64.アレルギー Ⅰ~Ⅴ型のうちサイトカインを放出する反応は。(c6.病理)

  • 65

    65.アレルギー Ⅰ~Ⅴ型のうち、細胞性免疫現象と呼ばれる反応は。(c6.病理)

    遅延型反応

  • 66

    66.アレルギー反応で著名に増加する白血球はどれか。(c6.病理)

    好酸球

  • 67

    67.Ⅰ型アレルギーで肥満細胞から放出されるのは。(c6.病理)

    ヒスタミン

  • 68

    68.Ⅰ型アレルギーで増加する免疫グロブリンは。(c6.病理)

    IgE

  • 69

    69.1本の骨が2ヶ所で骨折すると。(c6.柔理)

    二重骨折

  • 70

    70.2ヶ所以上の関節が同時に脱臼すると。(c6.柔理)

    多発脱臼

  • 71

    71.顔を横に向ける運動の際の運動面は。(c6.運動)

    水平面

  • 72

    72.頭部の側屈運動の軸方向は。(c6.運動)

    前後方向

  • 73

    73.水平前頭軸の運動は。2つ選べ。(c6.運動)

    頭部の前・後屈運動, 股関節屈曲運動

  • 74

    74.拝礼での前屈の角度は。(c6.柔道)

    約45度

  • 75

    75.座礼の基本は。(c6.柔道)

    左座右起

  • 76

    76.急性膵炎でみられるのは。2つ選べ。(c6.一般臨床)

    カレン徴候, グレイターナー徴候

  • 77

    77.多発性硬化症でみられるのは。2つ選べ。(c6.一般臨床)

    レルミット徴候, ウートホッフ徴候

  • 78

    78.ガワース徴候でみられないのは。2つ選べ。(c6.一般臨床)

    全身性強皮症, 大腿骨頭すべり症

  • 79

    79.腹膜刺激症状でみられるのは。2つ選べ。(c6.一般臨床)

    ブルンベルグ徴候, ローゼンシュタイン徴候

  • 80

    80.髄膜刺激症状でみられるのは。2つ選べ。(c6.一般臨床)

    くも膜下出血, 髄膜炎

  • 81

    81.ロンベルグ徴候をきたすのは。2つ選べ。(c6.一般臨床)

    前庭性運動失調, 深部感覚性運動失調

  • 82

    82.るいそうをきたさない疾患は。(c6.一般臨床)

    フレーリッヒ症候群

  • 83

    83.肥満をきたす疾患は。(c6.一般臨床)

    インスリノーマ