問題一覧
1
亜酸化窒素
低酸素による低血圧
2
イソフルラン
筋弛緩作用
3
プロポフォール
日帰り手術
4
チオペンタール
バルビツール酸誘導体
5
トリアゾラム
半減期が数時間の超短時間作用型催眠薬
6
ニトラゼパム
ベンゾジアゼピン系の中等時間作用型の催眠薬で、抗てんかん薬でもある
7
タンドスピロンクエン酸塩
セロトニン受容体に作用して抗不安作用を発現
8
パロキセチン塩酸塩水和物
セロトニンの再取り込みを阻害して、抗うつ作用を発現し、パニック発作にも有効
9
クロルプロマジン
鎮静とα受容体遮断作用が最も強い
10
ハロペリドール
パーキンソン症候群の発症率が最も高い
11
リスペリドン
ドパミン及びセロトニン受容体にも作用し、陰性症状にも有効
12
アリピプラゾール
ドパミン神経系の活動を調整し、安定させる
13
イミプラミン塩酸塩
三環構造
14
ミアンセリン塩酸塩
四環構造
15
フルボキサミンマレイン塩酸
SSRI
16
ミルナシプラン塩酸塩
SNRI
17
炭酸リチウム
躁鬱状態を静穏化
18
スマトリプタンコハク酸塩
急性の痛みを抑える
19
ロメリジン塩酸塩
脳の血管の収縮を抑える
20
エレナマブ
偏頭痛の予防に用いる抗体医薬
21
ピロカルピン塩酸塩
コリン作動薬
22
イソプロピルウノプロストン
プロスタグランジン
23
チモロールマレイン塩酸
β遮断
24
ドルゾラミド塩酸塩
脱酸脱水酵素阻害
25
アシクロビル
単純ヘルペスによる結膜炎
26
オフロキサシン
細菌感染症
27
クロモグリク酸ナトリウム
アレルギー性結膜炎
28
アトロピン硫酸塩水和物
眼底検査
29
ラニビズマブ
加齢性黄斑変性症
30
ジピベフリン塩酸塩
緑内障