問題一覧
1
1900年私宅監置の合法化を行った法律は何ですか?
精神病者監護法
2
1919年精神病院で保護し医療を提供する法律
精神病院法
3
1950年私宅監置の廃止が行われた法律は何
精神衛生法
4
1964精神障害者によりアメリカ外交官が殺害されてしまった事件をなんという
ライシャワー事件
5
1965年に施行された法律
理学療法士及び作業療法士法
6
1983年に何が行われたか。「作業療法の○○化」
作業療法の診療報酬化
7
1983年に起きた事件
宇都宮病院事件
8
1988年精神障害の人権に配慮した規定の改正、新設が行われた法律はなに
精神保健法
9
精神保健法の主な内容は精神障害者の「○○」に配慮した規定の改定、新設と「○○」に関する施策である
人権、社会復帰
10
1933年に施行された法律
障害者基本法
11
障害者基本法の内容は障害者の「」の支援のための基本理念
自律、社会参加
12
1995年に施行された法律
精神保健福祉法
13
精神保健福祉法の内容は「」を促進するというもの
自立、社会参加
14
精神保健福祉法が一部改定された年
1999年
15
2004年に改革ビジョンが提示されたもの
精神保健医療福祉
16
精神保健医療福祉の改革ビジョンの主な内容は「○○」中心から「○○」中心へ変化した
入院医療、地域医療
17
2005年に施行された法律
心神喪失者医療観察法
18
2006年に施行された法律
障害者自立支援法
19
2006年に施行された障害者自立支援法は「○○」法のいくつかの項目が移行したものである
精神保健福祉法
20
2013年に施行された法律
障害者総合支援法
21
「○○」法の改定により障害者総合支援法になった
障害者自立支援法
22
精神医学の祖と呼ばれた人
呉秀三
23
呉秀三の行った出来事は何
拘束具の使用禁止
24
あるがままに受け入れ、自己現実に生かすことを援助する精神療法を生み出した人物
森田正馬
25
森田正馬により生み出された精神保健
森田療法
26
1956年に提唱された療法
生活療法
27
生活療法(くらし療法)を提唱した人物
小林八郎
28
WHOにより作成された疾病をアルファベットと数字により分類するものを最新版で答えよ
ICD-11
29
アメリカの精神医学会が作成した精神疾患の基本的な定義などを示したもの
DSM-5
30
4代認知症を全て答えよ
アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症
31
日本の認知症の6割を占める認知症
アルツハイマー型認知症
32
アルツハイマー型認知症の原因の物質はなに
アミロイドβ
33
血管性認知症の原因はなに
脳卒中
34
レビー小体型認知症の特徴を3つ答えよ
幻覚、幻視、人物誤認
35
レビー小体型認知症では動作が「○○」なり、「○○」やすくなる
鈍く、転び
36
前頭側頭型認知症の症状を答えよ
繰り返し行動
37
前頭側頭型認知症の7~8割は何
pick病
38
中核症状とは何か
記憶
39
非認知症と認知症の間に位置するもの
MCI
40
周辺症状にはどんなものがあるか
幻覚
41
アルコール、アヘン類、大麻類、タバコ、覚せい剤などをなんと呼ぶ
精神作用物質
42
精神物質作用が身体から抜けると、身体機能のバランスが失われて離脱症状を呈する様な身体状態のことをなんと呼ぶか
身体依存
43
依存性のある薬物などの反復使用を中止することから起こる病的な症状
離脱
44
依存性薬物が効かなくなり、同じ効果を得るのに量を増やさないといけなくなること
耐性
45
強い欲求や精神的衝動が現れる状態
精神依存
46
物質依存の3つの特徴はどんなものがあるか
異常な執着、否認、共依存
47
アルコール依存症に何らかの誘因が加わった場合に起こる急性の疾患
振戦せん妄
48
アルコール神経障害の最も重篤なもの、死亡する可能性も高い
ウェルニッケ脳症
49
ウェルニッケ脳症の後遺症
コルサコフ症候群
50
コルサコフ症候群が高度かつ持続的に出現する精神病
コルサコフ精神病
51
コルサコフ精神病の予後は「予後○○」
予後不良
52
アルコール離脱症候群2種
小離脱、大離脱
53
統合失調症の疫学で男性の発症年齢「○〜○歳」
15~25歳
54
統合失調症の疫学で女性の発症年齢「○〜○歳」
25~35歳
55
統合失調症の男女比
1.4:1
56
統合失調症の症状3つ
陽性症状、陰性症状、認知機能障害
57
統合失調症の陽性症状を3つ
幻覚、妄想、興奮
58
統合失調症の陰性症状を答えよ
意欲の低下
59
統合失調症の陽性症状、陰性症状、認知機能障害のうち薬物療法が効果的なものがあるのはどれ
陰性症状
60
統合失調症は発症年齢が若い場合、予後が「○○」
悪い
61
統合失調症で精神的、身体的誘引が明らかに関与している症例は予後が「○○」
良い
62
急性期統合失調症のADLでみられる行動特徴
幻覚妄想による絶食
63
慢性期統合失調症のADLでみられる行動特徴
無為
64
急性期統合失調症の自己コントロールの特徴
欲求や意志の混乱
65
慢性期統合失調症の自己コントロールの特徴
易刺激性
66
気分障害を3つ答えよ
うつ病, 躁病, 双極性障害
67
うつ病の性差で多いのは
女性
68
双極性障害は「○○」と「○○」を繰り返す
躁病エピソード, うつ病エピソード
69
双極性障害は必ず躁病エピソードが伴う「○○」と軽躁病エピソードを伴う「○○」の2種類がある
双極1型障害, 双極2型障害
70
気分障害の発症誘引は何か
ストレス
71
通常危険では無い状況あるいは対象によって不安が誘発され、回避しようとする障害
恐怖性不安障害
72
恐怖性不安障害の具体例をあげよ
広場恐怖
73
不安の発現する状況が限定されず、動悸、胸痛、窒息感、めまい、非現実感の突発などの発作を起こす障害
パニック障害
74
全般的で持続的な「自由に浮動する」不安から、絶えずイライラしている。振戦、筋緊張、発汗、頭のふらつき、動悸、めまい、心窩部の不快などが症状の障害
全般性不安障害
75
不安障害の機能障害にはどんなものがあるか
リラックスできない
76
不安障害の参加制約ではどんなものがあるか
社会生活の制約
77
強迫性障害とは「○○思考」あるいは「○○思考」を主とするもので、何度も繰り返される常同行動である「○○」を主とするもの。「問③」は別名「○○」とも言う
強迫, 反復, 強迫行為, 強迫儀式
78
圧倒的で生命が脅かされると感じるあらゆる体験(戦闘、性的暴行、自然災害や人災、身体的な暴力や自動車事故など)の後、その体験の記憶が自分の意思とは関係なくフラッシュバックのように思い出されたり、悪夢に見たりすることが続き、不安や緊張が高まったり、辛さのあまり現実感がなくなったりする状態。問②略称も答えよ。
外傷後ストレス障害, PTSD
79
生活上のストレスに対して、順応が生じる時期に発生する主観的な 苦悩と情緒障害
適応障害
80
過去の記憶、事故の同一性と直感的感覚、身体運動のコントローラーの間の正常な統合が部分的なあるいは完全に失われることを指す障害
解離性障害
81
解離性障害の特徴として、最近の重要な出来事の記憶喪失の状態である「○○」、最近起こったストレスの多い出来事、あるいは対人関係上の問題や社会的な問題などかが心因になって生じた昏迷の状態である「○○」、1つあるいはいくつかの四肢の、全体あるいは1部を動かす昨日の喪失の状態である「○○」、てんかん発作に似ていて、咬舌、転倒による打撲傷、まれに尿失禁を起こすといった症状の「○○」、解剖学的に説明できない体の機能の単位にしたがって感覚鈍麻、脱失が起こる「○○」
解離性健忘, 解離性昏迷, 解離性運動障害, 解離性痙攣, 解離性知覚麻痺および感覚脱失
82
食行動に異常をきたす疾患
摂食障害
83
摂食障害は先進諸国の「○○」に多く、近年日本でも増加傾向である。
若年女性
84
摂食障害は「○○」と「○○」に分けられる。また、「問1」の略称は「○○」、「問2」の略称は「○○」
神経性無食欲症, 神経性大食症, AN, BN
85
神経性無食欲症には、病状中に過食や排出行動を行ったことがない、著しい体重制限が生じる摂食制限や過剰な運動などの過活動を行う「○○」と病状中に過食や排出行動を行う「○○」というふたつの型がある
制限型, 過食排出型
86
神経性大食症は、欲求不満や孤独感を伴うストレスに触発されて発症し、病状中に過食や排出行動を行っている「○○」と過食性障害(BED)病状中に過食や排出行動を行ったことがないが、ほかの代償行為(絶食など)は行っている「○○」というふたつの型がある
排出型, 非排出型
87
知的障害とは精神発達の停止、あるいは不完全な状態で、全体的な知識水準に寄与する「○○・○○・○○および○○」などの技能が成長期を通じて損なわれている状態
認知, 言語, 運動, 社会的能力
88
「○○能力」、「○○能力」の障害が発達期(おおむね18歳まで)に現れ、日常生活に支障が生じているため、何らかの特別な支援を必要とする障害。発生頻度は「○〜○」%前後で性差は「○子」の方がやや多い
知的能力, 適応能力, 2~3, 男子
89
画像のQを全て埋めよ
精神年齢, 生活年齢, 100, 個人の得点, その年齢集団の平均得点, その年齢集団の標準偏差, 10, 50
90
発達障害を3種類を答えよ。また、知的障害を併発しないものは何か答えよ
自閉症スペクトラム障害, 注意欠如・多動性障害, 学習障害, 学習障害
91
学習障害は字を読むことが困難な「○○」、計算や推論が困難な「○○」、書く能力に困難がある障害「○○」の3つがある。
ディスレキシア, ディスカリキュリア, ディスグラフィア
92
自閉症スペクトラム障害は有病率が「○」%で○性より「○性」が「○」倍多く診断される。
1, 男性, 4
93
注意欠如・多動性障害は特徴として、「課題から気がそれる・忍耐の欠如」といった「○○」、「不適切な場面での過剰な運動活動性・過剰にそわそわする・喋りすぎ」といった「○○」、そして「順番が待てない・すぐに手が出てしまう・事前に見通しが立てられない」などの「○○」がある。
不注意, 多動性, 衝動性