暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
'地学super ver.
  • めたる

  • 問題数 32 • 9/6/2023

    問題一覧

  • 1

    新期造山帯のうち日本列島やロッキー山脈、アンデス山脈が属する造山帯は?

    環太平洋造山帯

  • 2

    流動性が大きい溶岩による、緩やかな傾斜の山体でキラウエラや月山に代表される山体は?

    アスピーテ

  • 3

    硬軟の地層による急崖と緩やかな傾斜がおりなす地形で、パリ盆地に見られる地形は?

    ケスタ

  • 4

    扇状地のうち、河川が伏流しているため主に果樹園や桑畑として利用されてきた部分は?

    扇央

  • 5

    氾濫原の地形のうち、他より微高地となっているため集落や畑として利用されてきた部分は?

    自然堤防

  • 6

    V字谷に海水が侵入してできた没水海岸は?

    リアス式海岸

  • 7

    アルゼンチンのラプラタ川河口に見られる河口が没水してできた入り江は?

    三角江

  • 8

    U字谷に海水が侵入してできた奥深い狭湾は?

    フィヨルド

  • 9

    ドリーネ.ウバーレ.ポリエなどの窪地や鍾乳洞など特異な地形が見られる、石灰岩地域が溶食を受けてできた地形は?

    カルスト

  • 10

    恒常風のうち、亜熱帯高圧帯から赤道低圧帯に吹く風は?

    貿易風

  • 11

    亜熱帯高圧帯から高緯度低圧帯に向かって吹く風は?

    偏西風

  • 12

    冷帯湿潤気候の植生で、針葉樹の純林地帯は何と呼ばれる?

    タイガ

  • 13

    緯線は等間隔の同心円で、経線は放射状の直線のとなり円の中心から任意の点までの直線は最短経路で、距離・方位ともに正しく表される図法は?

    正距方位図法

  • 14

    正績図法の一つで、サンソン図法とモルワイデ図法をつなぎ合わせた図法は?

    グード図法

  • 15

    商業的混合農業や地中海式農業、酪農が行われ、小麦やぶどうの生産量も多いEU最大の農業国は?

    フランス

  • 16

    オランダの干拓地を何と呼ぶ?

    ポルダー

  • 17

    アメリカで生産量、輸出量共に世界有数の作物は?

    とうもろこし

  • 18

    中国の華南地方やインドのアッサム地方、スリランカで多く栽培されている作物は?

  • 19

    中国.インド.インドネシア.バングラデシュ.ベトナムなどアジアで約90%が生産される農作物は?

  • 20

    古期造山帯で多く産出される鉱山物は?

    石炭

  • 21

    中国で主力を占める発電方式は?

    火力発電

  • 22

    フランスで主力を占める発電方式は?

    原子力発電

  • 23

    かつては南アフリカが世界有数の産出量を誇ったが、現在は中国・オーストラリア・アメリカなどで多く産出される鉱山資源は?

  • 24

    太平洋沿岸工業地域のサンフランシスコ近郊に位置する電子工業が盛んな地域のことを何というか?

    シリコンバレー

  • 25

    連続する多くの都市が密接な相互関係を持ち活動している巨大な帯状の都市化地域を何と呼ぶ?(ボストン〜ワシントンDC)

    メガロポリス

  • 26

    スペイン語を公用語にする国が多いラテンアメリカ諸国の中で、ポルトガル語を公用語とする国は?

    ブラジル

  • 27

    マレーシアのマレー系国民優遇政策は?

    ブミプトラ政策

  • 28

    兵庫県明石市にある日本の標準子午線は?

    東経135

  • 29

    日本を東日本と西日本に分ける位置にあるラテン語で『大きな溝』を意味する大地溝帯を何という?

    フォッサマグナ

  • 30

    小笠原気団とオホーツク海気団との間に形成される全線は?

    梅雨前線

  • 31

    日本の日本海側を北上する暖流は?

    対馬海流

  • 32

    オーストラリアの先住民は?

    アボリジニー