問題一覧
1
清の〇〇〇が積極的に応じ、 1871年(明治4年)に対等な関係の〇〇〇〇〇〇が結ばれた。
李鴻章, 日清修好条規
2
政府は琉球国王〇〇を琉球藩王として華族に加えた。
尚泰
3
留守政府中心人物2人
西郷隆盛, 大隈重信
4
1873年(明治6年)一月から留守政府は〇〇歴を採用した。
太陽
5
征韓論を否定された西郷隆盛などや軍人が政府軍を去ったことを〇〇〇〇〇〇〇又は〇〇〇〇〇と言う
明治六年の政変, 征韓論政変
6
岩倉、大久保利通ら使節団参加者が戻った政府が第一に行なったのは〇〇〇〇だった。この出兵は1871年の〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇を理由に行われた。
台湾出兵, 琉球漂流民殺害事件
7
琉球漂流民殺害事件の解決に向け大久保が北京で話した人
李鴻章
8
江華島事件をきっかけに 〇〇〇〇年に日朝修好条規
1876
9
尖閣諸島は〇〇戦争中、 竹島は〇〇戦争中に、日本の領土に編入された。
日清, 日露
10
民選議員設立の建白書は〇〇〇〇年に提出された。
1874
11
板垣退助は〇〇県で〇〇〇を起こし、翌年には〇〇〇を結成した。
高知, 立志社, 愛国社
12
政府は1875年に板垣ら台湾出兵に反対して下野していた木戸孝允と協議して彼らを政府に復帰させ、〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 をだした。
漸次立憲政体樹立の詔
13
〇〇〇と〇〇〇〇〇を制定して反政府の元老を取り締まった
讒謗律, 新聞紙条例
14
1874年には郷里に帰った江藤新平らが〇〇〇〇を起こした。
佐賀の乱
15
農民の不満を抑えるため地租を引き下げた政府はなるべく国費を用いずに地方の開発や行政を進めるために、〇〇〇〇年に郡区町村編制法・府県会規制・地方税規則の〇〇〇〇〇を制定した。
1878, 地方三新法
16
〇〇〇〇年に国会期成同盟が結成され、天皇に国会開設を請願しようとすると運動すると、政府は〇〇〇〇を制定して運動を規制した。
1880, 集会条例
17
1881年には政府が北海道開拓事業関係の資産を関係者に有利に払い下げしようとしていることが発覚(〇〇〜〇〇)
開拓使官有物払下げ事件
18
大隈重信が議院内閣制の早期導入を主張した。このため、岩倉具視や〇〇〇〇らは、大隈を世論の動きと通じているとして罷免したことを〇〇〇〇〇〇〇〇という。
明治十四年の政変
19
大隈に代わって財政を担当した〇〇〇〇は、増税するとともに財政を緊縮し、紙幣の回収を進めた。これによりデフレ加速。
松方正義
20
個人を単位とする近代的な権利や義務への違和感と政府による弾圧への反発から、〇〇〇〇(明治17)年の〇〇〇〇や加波山事件など、民族運動が激化し、議会開設に備えようとする自由党指導部は党を解散せざるを得なくなった。
1884, 秩父事件
21
1884年には〇〇〇を定め、華族を、公、候、伯、子、男の5爵にわけ、貴族院の解説に備えた。
華族令
22
1885年に各省の長官を大臣とする〇〇〇〇を定め、伊藤博文が初代内閣総理大臣になった。
内閣制度
23
1880年に、〇〇〇外務卿(外務大臣)は1882年に列国を招いて〇〇〇〇の予備会議を開き、〇〇〇を建設して西洋式の社交の場とするなど、〇〇〇〇を進めた。
井上馨, 条約改正, 鹿鳴館, 欧化政策
24
井上馨が外務大臣を辞職の後、民権派は、地租の軽減、言論・集会の自由、そして対等条約の締結を求める〇〇〇〇〇〇〇〇を展開した。 これに対して、政府は1887年末に〇〇〇〇を公布して民権派の活動家を東京から追放した。
三大事件建白運動, 保安条例
25
大日本帝国は〇〇院での審議の後、1889年に発布された。
枢密
26
大日本帝国憲法は、天皇が定める〇〇〇〇のかたちをとり、天皇が統治権の総攬者であった。
欽定憲法
27
大日本帝国憲法において、法律の制定と予算の成立には〇〇〇〇の協賛が必要であった。
帝国議会
28
天皇は、法律の裁可や、衆議院の解散、緊急勅令を出すこと、文武官の任免、陸海軍の統帥、宣戦・講和や条約の締結などの 〇〇を持っていた。
大権
29
1890年なは国務大臣の副署なしに公布された〇〇〇〇〇〇〇〇(教育勅語)は独自の地位を持つ。
教育に関する勅語
30
1890年の第一回衆議院議員総選挙では、〇〇が議席の過半数を占めた。
民党
31
第1議会を迎えた第1〇〇〇〇内閣は民党の一部を切り崩して予算を成立させたが、第2議会は第1次松方正義内閣と民党が衝突し、解散した。
山県有朋
32
1892年の第二回総選挙では松方内閣が〇〇〇〇をおこなって政府支持わ派の当選をはかったものの、民党がかつまた。
選挙干渉
33
1837年の異国船打払令を出すきっかけとなった事件
モリソン号事件
34
1844年〇〇〇〇国王がが開国を勧告
オランダ
35
1846年東インド艦隊司令長官〇〇〇〇の来航。
ビッドル
36
1853年ロシア使節〇〇〇〇〇〇が〇〇に来航
プチャーチン, 長崎
37
1854年ロシア使節〇〇〇〇〇〇が〇〇に来航。〇〇〇〇〇〇の締結をした。
プチャーチン, 下田, 日露和親条約
38
1858年〇〇〇帝国(〇〇〇〇〇〇女王が皇帝)が成立。
インド, ヴィクトリア
39
1858年アメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランスと結んだ、下田,箱館,長崎,新潟,兵庫を開港することになった条約。
安政の五カ国条約
40
1860年、ロシアの仲介で清と英仏が講和し、結んだ条約。
北京条約
41
〇〇〇〇年アメリカで〇〇戦争が始まる
1861, 南北
42
1860年、五品江戸廻送令による幕府の貿易統制への不満が高まった結果、策として〇〇天皇の妹〇〇の降嫁が決まった。 それにより尊皇攘夷派の反発を招いた。
孝明, 和宮
43
1862年、公武合体を進める薩摩藩主の父〇〇〇〇が江戸に下り幕府に改革を要求。 →幕府は受け入れ〇〇〇〇〇を実行する。
島津久光, 文久の改革