暗記メーカー
ログイン
家庭基礎 学年末
  • うせい

  • 問題数 28 • 3/3/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ・住まいには外敵から身の(1)を守り、雨風や暑さ寒さをしのぐ(2)としての機能がある。※(1)

    安全

  • 2

    ・住まいには外敵から身の(1)を守り、雨風や暑さ寒さをしのぐ(2)としての機能がある。※(2)

    シェルター

  • 3

    ・より快適な住まいを形作るためには、家族のつながりや(3)のための家族空間と、個人の(4)に配慮した個人空間との適切な(5)を考えることが重要である。※(3)

    コミュニケーション

  • 4

    ・より快適な住まいを形作るためには、家族のつながりや(3)のための家族空間と、個人の(4)に配慮した個人空間との適切な(5)を考えることが重要である。※(4)

    プライバシー

  • 5

    ・より快適な住まいを形作るためには、家族のつながりや(3)のための家族空間と、個人の(4)に配慮した個人空間との適切な(5)を考えることが重要である。※(5)

    バランス

  • 6

    ・家族に高齢者や障がい者がいる場合は、その人の立場に立って、生活上の困難を軽くすることが重要である。これを目指した住宅を(6)住宅という。

    バリアフリー

  • 7

    ・靴を脱いで床上にあがり床に座る住まいの様式を(7)という。

    床座

  • 8

    ・室内に光を取り入れることを(8)という。

    採光

  • 9

    ・冷えた物体の表面に水蒸気が凝縮し、水滴となって付着することを(9)という。

    結露

  • 10

    ・プラグとコンセントの間にほこりがたまり、それが湿気を吸うことにより電流が流れて発火することを(10)という。

    トラッキング現象

  • 11

    ・頭痛、目やのど・鼻の痛み、吐き気、呼吸障害、めまい、皮膚炎など、住宅において見られる健康障害の総称を(11)という。

    シックハウス症候群

  • 12

    ・生後5〜6か月頃からの子供に与える食事を(12)という。

    離乳食

  • 13

    ・乳児ボツリヌス症を発祥させないために、1歳未満の乳児に与えてはいけない食品は(13)である。

    ハチミツ

  • 14

    ・児童相談所虐待対応ダイヤルの番号は(14)である。

    189

  • 15

    ・妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援のために、各市町に設置される施設を(15)である。

    子育て世代包括支援センター

  • 16

    ・幼稚園と保育園の機能や特徴を併せ持つ施設は(16)である。

    認定こども園

  • 17

    ・子供の遊びの体験などから育む、逆境に立ち向かい、乗り越える力を(17)という。

    レジリエンス

  • 18

    過去の知識や経験の積み重ねによる総合的な判断能力を(18)という。

    結晶性知能

  • 19

    ・心身的・身体的な昨日の変化のことを(19)という。心身の発達には、順序性と(20)がある。※(19)

    発達

  • 20

    ・心身的・身体的な機能の変化のことを(19)という。心身の発達には、順序性と(20)がある。※(20)

    方向性

  • 21

    ・発達の(21)を理解し、その子供に合った支援をすることが大切である。

    個人差

  • 22

    出生時には、頭蓋骨のすき間である(22)により、頭の形が変形する。

    泉門

  • 23

    ・出生時から、(23)が始まるが、これにともなう泣き声が(24)である。※(23)

    肺呼吸

  • 24

    ・出生時から、(23)が始まるが、これにともなう泣き声が(24)である。※(24)

    産声

  • 25

    ・生理的体重減少とは、(25)や尿の排泄により、いったん体重が減少することである。

    胎便

  • 26

    ・出生から1か月までの乳児を(26)という。この時期に見られる運動は、主に(27)である。※(26)

    新生児

  • 27

    ・出生から1か月までの乳児を(26)という。この時期に見られる運動は、主に(27)である。※(27)

    反射

  • 28

    ・新生児の骨は軟骨が多いが、成長とともに硬い骨が形成される。これを(28)という。

    化骨