暗記メーカー
ログイン
小児
  • Lilly

  • 問題数 100 • 6/28/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    Th1細胞がTh2細胞よりも優位に作用すると、IgE抗体の産生が増強される

    ×

  • 2

    2型アレルギーでは、標的細胞がマクロファージで貪食される

  • 3

    3型アレルギーでは、抗原抗体免疫複合体の形成が重要である

    マル

  • 4

    4型アレルギーでは、抗体を介さずに炎症を引き起こす

    マル

  • 5

    ヒノキ花粉症の人、トマトを食べると口がかゆくなることがある

    マル

  • 6

    ヒスタミンを含む食物を食べて蕁麻疹がでたら、その食物に対してアレルギーがあると考えられる

    ×

  • 7

    アトピー性皮膚炎の人は、抗原特異的IgE抗体検査で陽性となった食材は除去すべきである

    ×

  • 8

    食物アレルギーの予防のため、離乳食の開始を遅らせることは有用である

    ×

  • 9

    乳幼児期における食物アレルギーの原因物質で、頻度の多いもの1、2、3位を順番に書け

    卵、牛乳、小麦

  • 10

    アレルギー物質のうち、「ピーナッツ」は特定原材料として表示義務の対象となっている

  • 11

    エピペンには抗ヒスタミン薬が入っている

    ×

  • 12

    エピペンを使用後意識が回復すれば救急車を呼ぶ必要はない

    ×

  • 13

    蕁麻疹を伴わない食物アレルギーは成立する

  • 14

    気管支喘息では吸気性喘鳴を認める

    ×

  • 15

    気管支喘息の患者のピークフロー値は、非発作時も低値を示す

    ×

  • 16

    気管支喘息の中発作時には、横になるより座位を好む

    マル

  • 17

    気管支喘息発作時のβ2刺激薬の吸入を繰り返す時は、最低6時間はあける

    ×

  • 18

    SPO2の測定は気管支喘息発作時でのβ2刺激薬吸入の効果判定に有用である

    マル

  • 19

    気管支喘息発作時、β2刺激薬吸入にて効果が得られない時は、ロイコトリエン受容体拮抗薬の投与を追加する

    ×

  • 20

    慢性肉芽腫症では、気管支喘息発作を繰り返す

    ×

  • 21

    次のうち全身性エリテマトーデスの特徴に当てはまらないのはどれか

    白血球増加

  • 22

    JIA全身性では2週間以上続く稽留熱を伴うことが多い

    ×

  • 23

    JIA全身性ではゴットロン媺候がみられる

    ×

  • 24

    全身性テリテマトーデスは就学前の女児に好発する

    ×

  • 25

    若年性皮膚筋炎でみられる指関節伸展部の瘢痕性萎縮をガワーズ徴候という

    ×

  • 26

    水痘は空気感染する

  • 27

    感染者との接触後72時間以内であれば麻疹ワクチンは有効である

    マル

  • 28

    麻疹では、発熱前にコプリック斑を認めることが多い

    ×

  • 29

    風疹は空気感染する

    ×

  • 30

    風疹の潜伏期間は約1週間である

    ×

  • 31

    結核に感染した児がBCGを受けると、コッホ現象がみられる

    マル

  • 32

    鷲口瘡はヘルペスウイルス感染症でおこる

    ×

  • 33

    風疹では、解熱後に発疹が出現する

    ×

  • 34

    伝染症紅斑の感染力は発疹出現後低下する

    マル

  • 35

    妊婦が伝染症紅斑にかかると、胎児水腫が起こることがある

  • 36

    突発性発疹症はヒトパルボウウイルスの感染でおこる

    ×

  • 37

    突発性発疹では熱性けいれんをおこしやすい

    マル

  • 38

    カポジ水筒様発疹は、アトピー性皮膚炎のある児が水痘に感染し起こる

    ×

  • 39

    水痘の潜伏期間は約1週間である

    ×

  • 40

    帯状疱疹は、単純ヘルペスウイルスによって起こる

    ×

  • 41

    手足口病は夏に流行することが多い

  • 42

    手足口病では、ウイルスが糞便中に排泄され感染源となる

    まる

  • 43

    ヘルパンギーナでは結膜炎を伴うことが多い

    ×

  • 44

    流行性耳下腺炎では不顕性感染が見られる

    マル

  • 45

    流行性耳下腺炎では、片側しか腫れない場合はもい一度罹患する

    ×

  • 46

    ムンプス難聴は両側性感音性難聴である

    ×

  • 47

    ムンプス難聴はステロイドが有効である

    ×

  • 48

    蚊アレルギーは単純ヘルペスウイルスと関連がある

    ×

  • 49

    EBウイルスは通常T細胞に感染することが多い

    ×

  • 50

    EBウイルス感染症は、3歳までに罹患すると重症下しやすい

    ×

  • 51

    伝染性単核球症はアデノウイルスの感染で起こる

    ×

  • 52

    インフルエンザB型はブタやトリの体内で変異するので毎年流行が見られる

    ×

  • 53

    5歳児男児.1月15日夜より発熱が見られ、16日朝インフルエンザと診断された.抗インフルエンザ薬による治療で18日午後に解熱した.いつから幼稚園に行っても良いか

    1月22日

  • 54

    糞便中のポリオウイルス排泄は発症から1ヶ月ほど続く

    マル

  • 55

    ギランバレー症候群が多く見られる消化器官感染は、キャンピロバクターである

    マル

  • 56

    日本脳炎ワクチンは定期接種である

    マル

  • 57

    ロタウイルスワクチンは定期接種である

    マル

  • 58

    おたふく風ワクチンは定期接種である

    ×

  • 59

    麻疹風新混合ワクチンは生ワクチンである

    マル

  • 60

    日本脳炎ワクチンは生ワクチンである

    ×

  • 61

    日本脳炎は不顕性感染が多い

    マル

  • 62

    サイトメガロウイルスの体内感染を受けると、難聴が起きる

    マル

  • 63

    亜急性硬化症全脳炎は麻疹の感染で起こる

    マル

  • 64

    HIVの感染を受けると、約6〜8週間でCD4陽性T細胞の減少が見られる

    ×

  • 65

    百日咳でみられる呼気性の喘鳴をレプリーゼという

    ×

  • 66

    4種混合ワクチンは何の感染症の予防に有用か

    ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ

  • 67

    生後2ヶ月、連続性の短い咳嗽、吸気性笛声、無呼吸といえば?

    百日咳

  • 68

    黄色ブドウ球菌による食中毒は、食品接種後12〜24時間で起こる

    ×

  • 69

    黄色ブドウ球菌による食中毒は、ベロ毒素によって起こる

    ×

  • 70

    A群溶血性レンサ球菌による膿痂疹ではニコルスキー減少が見られる

    ×

  • 71

    新生児の髄膜炎の起炎菌で最も多いのは、B群レンサ球菌である

    マル

  • 72

    イブワクチンはインフルエンザ菌による髄膜炎の予防に有用である

    マル

  • 73

    貧血とは血中のフェリチンが減少した状態をいう

    ×

  • 74

    鉄欠乏性貧血ではトランスフェリンが減少する

    ×

  • 75

    再生不良性貧血では小球性低色素性貧血を呈する

    ×

  • 76

    再生不良性貧血では黄疸が見られる

    ×

  • 77

    溶血性貧血では関節ビリルビンの増加が見られる

    マル

  • 78

    溶血性貧血ではハプトグロビンの増加が見られる

    ×

  • 79

    溶血性貧血では網状赤血球が減少する

    ×

  • 80

    先天性溶血性貧血で最も頻度の高いのは、遺伝性球状赤血球である

    マル

  • 81

    血友病患者の関節内出血は、主に一次止血の異常によって起こる

    ×

  • 82

    凝固因子は主に2次止血に関係している

    マル

  • 83

    血管が損傷を受けた時、血小板の粘着に必要なのはフォンウィルブランド因子である

    マル

  • 84

    血友病Aは通常、男性のみに発症する

    マル

  • 85

    父親が血友病の場合、うめれてきた女の子は保因者になる

    マル

  • 86

    血友病患者では、家庭輸注療法の導入も考慮に入れる

    マル

  • 87

    フォンウィルブランド病では、APTTの延長が見られる

    マル

  • 88

    ビタミンK欠乏症では、PIVKAーⅡあ減少する

    ×

  • 89

    ビタミンKは、第Ⅷ因子の合成に必要な脂溶性ビタミンである

    ×

  • 90

    胆道閉鎖症では、ビタミンKの欠乏が見られる

    マル

  • 91

    播種性血管内凝固症候群では、出血傾向が見られる

    マル

  • 92

    播種性血管凝固症候群では、線溶は低下している

    ×

  • 93

    小児の免疫性血小板減少性紫斑病は6ヶ月以上続くことが多い

    ×

  • 94

    免疫性血小板減少性紫斑病では、凝固時間は正常である

    マル

  • 95

    免疫性血小板減少性紫班病の急性期に血小板が5万をきれば血小板輸血を行う

    ×

  • 96

    血管性紫斑病ではプロトロンビン時間の延長を認める

    ×

  • 97

    血小板紫斑病では、IgA抗体の沈着が小血管に見られる

    マル

  • 98

    腎症状を合併しない血管性紫班病では、副腎皮質ステロイド薬を使用しない

    ×

  • 99

    抗癌薬の副作用は粘膜に起こりやすい

    マル

  • 100

    小児がんで白血病の次に頻度が高いのは脳腫瘍である

    マル