暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
社会 3年 二学期中間
  • ゆうみ

  • 問題数 100 • 8/27/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第一次世界大戦の前 ロシアにて          ↙︎皇帝が贅沢してる 19世紀後半: ( )の( )に対する不満が募る ⇨ロシア国内での( )への関心が高まる ⇨政府の弾圧をかいくぐり国全体に広がる 第一次世界大戦中: 戦争が長引き、深刻な食糧不足へ ⇨各地で( )や反乱が勃発! 人民の代表議会である( )が各地に結成 ⇨皇帝の退位→( )により( )の発足

    皇帝、専制、社会主義、ストライキ、ソビエト、議会、臨時政府

  • 2

    ロシア国内での対立まとめ    政府   I    国民  皇帝による( ) I ( )の考え方 第一次世界大戦に I 生活が苦しいため富 参加し( )や賠償金 I を分け合う( )の考え などを獲得したい I 方に救いを求める          I 皇帝→(退位後)( ) I 代表議会( )          I 社会主義者( ) 結果( )に権力の基盤を置く政府の誕生 この一連の出来事を( )とよぶ

    専制政治、社会主義、不凍港、社会主義、臨時政府、ソビエト、レーニン、ソビエト、ロシア革命

  • 3

    革命政府の取り組み ←議会による臨時            政府のこと □( )主義政策の実施 ・貴族からの土地を回収→( )に分配 ・国の重要な産業(銀行・工場など)を  ( )! ←国のものにする □第一次世界大戦(WWI)からの離脱 ・( )を唱え、( )に反発  ・( )と講和条約を単独で結ぶ→WWIからの早期離脱    ⬇︎   つづく

    社会、農民、国営化、民族自決、帝国主義、ドイツ

  • 4

    ロシア WWIからの早期離脱         ⬇︎ 連合国などから批判&干渉 →ロシアからの社会主義国の拡大を恐れた( )が( )を仕掛ける ( )に兵を送り、ソビエトの活動阻止を試みる…( ) 結果…( 干渉国側 or 革命政府)の勝利 →国内の反革命派も鎮圧 ⬇︎ 1922年 ( )(ソ連)の誕生

    干渉国、干渉戦争、シベリア、シベリア出兵、革命政府、ソビエト社会主義共和国連邦

  • 5

    社会主義とは?

    お金や土地、道具などを国が管理し国民全員が平等で貧富の差がほとんどない

  • 6

    帝国主義とは?

    領土や植民地の拡大を求めて海外に進出する考え

  • 7

    ロシアが第一次世界大戦から早期離脱した際、干渉戦争を仕掛けた干渉国、いわゆる連合国を4つ 「漢字1文字、カタカナ」 で答えよ    ↑         ↑    本来漢字表記のものは漢字で

    英、イギリス, 仏、フランス, 日、日本, 米、アメリカ

  • 8

    WWIから早期離脱し、干渉国に勝った後にロシアでできた新しい国家( )の政治 □( )の実現 ・党名の改名→( )へ ・他国の共産党を指導する国際機関の結  成→うまくいかない ・レーニンの次の( )による( )の実施

    ソビエト社会主義共和国連邦、共産主義、共産党、スターリン、五か年計画

  • 9

    共産主義とは?

    財産の共有を目指す主義

  • 10

    五か年計画とは 5年の期間で達成すべき目標とその手法について定めた長期的な計画 →国力の増加に成功        ⬇︎ ・無理な計画に耐えきれず多くの国民が( ) ・批判的な者への制裁(処刑・追放) →( )への道を辿る

    餓死、独裁国家

  • 11

    第一次世界大戦後の国際関係 1914 第一次世界大戦(〜1918) 1919 ( )講和会議が開かれ、( )が唱えられ、( )が結ばれる   ☝︎ドイツに厳しい ドイツは( )を縮小され、植民地を失い、巨額の( )と軍備の縮小を課せられる

    パリ、民族自決、ベルサイユ条約、領土、賠償金

  • 12

    パリ講和会議にて ( )の( )大統領の提案により 1918 ( )を発表 1920 ( )が発足  目的:( )と( ) 本部:ジュネーブ 常任理事国:4カ国   ⬇︎ ( )が加入しなかったことや制裁手段が限られていたための影響力は小さかった

    アメリカ、ウィルソン、十四か条の平和原則、国際連盟、世界平和、国際協調、アメリカ

  • 13

    1920年ごろ国際的に活躍し、国際連盟の事務局次長を務めた日本人は?

    新渡戸稲造

  • 14

    第一次世界大戦後アメリカが世界経済の中心となった理由は?

    アメリカは第一次世界大戦の戦場にならなかったから

  • 15

    1921年 アメリカの呼びかけで( )が開かれる 内容 ・海軍の軍備を制限…( ) ・太平洋地域の現状維持 ・( )の独立と領土の保全 ・日本、アメリカ、イギリス、フランスの間で( )が結ばれる→( )の解消         ⬇︎       ( )のじだいへ

    ワシントン会議、ワシントン海軍軍縮条約、中国、四カ国条約、日英同盟、国際協調

  • 16

    1921〜1922にかけて行われたワシントン会議により国際協調の時代の幕開け 大衆の時代 欧米諸国・( )による議会政治の普及     ・女性の参政権、社会進出        ☝︎( )主義 ドイツ・1919年、( )を制定→世界初の( )     を保障 アメリカ・雑誌やラジオ、映画、自動車      の大量生産         ↓ 多くの人が購入し、新しい生活、文化が生まれる

    普通選挙、民主、ワイマール憲法、社会権

  • 17

    第一次世界大戦後の国際的な動きについてまとめよう 第一次世界大戦が終わった翌年の1919 年に( )で講和会議が開かれ、( )条約が結ばれた。同じ年にドイツでは( )憲法が制定され、世界で初めて( )が保障された。

    パリ、ベルサイユ、ワイマール、社会権

  • 18

    ウィルソン大統領の提案で世界平和と国際協調を目的とする( )が発定した。この連盟の事務局次長として、 日本人の( )が活躍した。1921年には( )会議が開かれ、海軍の縮小や中国の独立などが確認された。 第一次世界大戦では、女性や労働者も動員される総力戦となったため、戦後は女性にも( )が認められ、社会進出も進んた。

    国際連盟、新渡戸稲造、ワシントン、選挙権

  • 19

    第一次世界大戦と日本 欧米列強のアジアへの影響力が弱まっていたことを利用して 1915年 中国に対して( )を示し、中国の( )が認める 内容 ①日本が( )の権益を( )から引き継ぐこと ②日本の( )・( )の租借の延長、( )の権益の期限を延長すること ③( )の採掘権を日本に与えること

    二十一か条の要求、袁世凱、山東省、ドイツ、旅順、大連、南満州鉄道、鉱山

  • 20

    1915年 二十一か条の要求を中国に示し、日本は大部分を強引に認めさせる      ⬇︎ 中国は 主権を侵すものだと強く反発 パリ講和会議で要求が拒絶されると不満が爆発 1919年 北京での学生集会をきっかけに反日運動が起こり、帝国主義に反対する運動えと発展→( )

    五・四運動

  • 21

    五・四運動    ⬇︎ ( )は( )を結成し、( )と協力し国内の統一を目指す 1921年、ワシントン会議の結果、( )の権益が中国に返還されるが、反日運動は続く

    孫文、中国国民党、中国共産党、山東省

  • 22

    朝鮮の独立運動 1919年 独立を目指す知識人や学生などがデモ行進を行い、朝鮮半島全体に広がる独立運動へと発展する→( )      ⬇︎ ( )が鎮圧し、一部で朝鮮の人々の権利を認めるが、日本への( )を進めたため、朝鮮の独立運動は続く

    三・一独立運動、朝鮮総督府、同化政策

  • 23

    インドの民族運動 ロシア国内やパリ講和会議における( )の考えの影響受けて民族の独立を目指す運動が高まる ( )に支配されていたインドでは第一次世界大戦後に自治を認めると言う約束をその国が守らなかったため、( )が非暴力、不服従を掲げた大規模な抵抗運動が起こる 1947年 インド( )達成 1948年 ( インドデシンコウ )教vs( )教       ガンディー暗殺される ガンディーは( )とも呼ばれる

    民族自決、イギリス、ガンディー、独立、ヒンドゥー、イスラム、独立の父

  • 24

    日本の出した「二十一か条の要求」に反対するため( )主義を( )主義に

    帝国、社会

  • 25

    これは( )年に起こった出来事です。起きた順に並べよ ①パリ講和会議にてベルサイユ条約 ②パリ講和会議開催 ③中国で五・四運動 ④朝鮮で三・一独立運動 ⑤ドイツでワイマール憲法制定

    1919、②、④、③、①、⑤

  • 26

    日本にて     ↙︎タイタニック号沈没ごろ 1912年 ( )が( )政治を行う ⬇︎ 新聞や知識人は憲法に基づく政治を守ることをスローガンとする運動を起こす…( ) ⬇︎ ( )内閣は退陣 ↑ フルネームで

    桂太郎、藩閥、第一次護憲運動、桂太郎

  • 27

    第一次世界大戦によって日本は好況になる→( ) 輸出も大幅に増え、重化学工業中心に新たな産業が起こり、工業国としての基礎が築かれる ⬇︎ しかし好況で物価が上昇→民衆の生活が苦しくなる ⬇︎ それに加えて( )を見越して商人が米を買い占めたことで米の値段が大幅に上昇 ⬇︎ 米の安売りを求める運動が( )県から全国に→( )

    大戦景気、シベリア出兵、富山、米騒動

  • 28

    大戦景気で急に金持ちになる( )が現れた

    成金

  • 29

    日本 1912 藩閥政府を行った…( )内閣 米騒動が起こったとき…( )内閣          new! ( )内閣

    桂太郎、寺内正毅、原敬

  • 30

    寺内内閣が米騒動で退陣した後、( )が内閣を組織        高い支☝︎持率 政策 ( )軍、( )軍、( )の3大臣以外はすべて( )の党員で組織→( )

    原敬、陸、海、外務、立憲政友会、政党内閣

  • 31

    立憲政友会創設者誰?

    伊藤博文

  • 32

    大正時代は民主主義が強く唱えられるこの風潮を→( ) ・政治学者の( ) ( )を唱える←一般民衆の意向によって政       策を決定することを主張 ・憲法学者の( ) ( )を唱える←天皇は憲法に従って国を治めるべきであると主張

    大正デモクラシー、吉野作造、民本主義、美濃部達吉、天皇機関説

  • 33

    1918年ごろ 大正デモクラシーごろ 労働運動 ・( )の結成(友愛会から日本労働総同盟へ) ・ストライキなどの( )の増加 ・1920年( )月、第一回メーデーが行われる←給料は( )制、時間は( )労働を要求

    労働組合、労働争議、5、最低賃金、8時間

  • 34

    1918年ごろ 大正デモクラシーごろ 農村 ・地主が小作人に土地を貸すときの料金のことを( )といい、それの減額などを求める( )が起こる ・1922年、( )の結成

    小作料、小作争議、日本農民組合

  • 35

    1918年ごろ 大正デモクラシーごろ 社会主義運動 ・1920年、( )の結成 ・1922年、非合法の( )が結成          ↑       日本最古の党

    日本社会主義同盟、日本共産党

  • 36

    1918年ごろ 大正デモクラシーごろ 被差別部落 ・差別からの解放を目指す運動( )をすすめる ・1922年、京都で( )が結成され、全国に運動が広がる

    部落解放運動、全国水平社

  • 37

    1918年ごろ 大正デモクラシーごろ アイヌ民族 ・1930年、( )が結成され、日本社会への同化政策に反対

    北海道アイヌ協会

  • 38

    1918年ごろ? 大正デモクラシーごろ 女性運動 女性差別からの解放を目指す      運動が盛んに… ・( ) ・( )を結成し、女性の解放を唱える ・1920年に( )を設立し、女性の政治活動の自由、女子高等教育の拡充、男女共学などを求める運動を展開         ⬇︎ 女性が政治に参加する権利を求める運動も本格化する

    平塚らいてう、青鞜社、新婦人協会

  • 39

    共産主義どれ?

    すべての財産を共有することによって貧富の差のない社会を実現しようとする思想・運動 資本や財産をみんなで共有する平等な社会体制のこと

  • 40

    [普通選挙法]が成立するまでの流れ ・第一次世界大戦後に( )を実現させようとする動きが高まる ・1924年 ( )が起こり←憲法守れ!、憲政会党首の( )を首相とする( )を成立させた

    男子普通選挙、第二次護憲運動、加藤高明、連立内閣

  • 41

    ・1925年 納税額による制限を廃止し、満( )歳以上の( )に選挙権を与える( )が制定される ・同時に(1925)共産主義を取り締まるために( )が制定される

    25、男子、普通選挙法、治安維持法

  • 42

    ある年齢に達したら選挙権がもらえる制度を何という?

    普通選挙

  • 43

    第一次世界大戦後に何を実現させようとする動きが高まった?

    男子普通選挙

  • 44

    普通選挙の反対は?

    制限選挙

  • 45

    1925年に普通選挙法が制定されたことで選挙権を持つ人は全国民の何%から何%になった?少数第一位まで答えよ また、このころ女性は選挙権あった?

    5.5%から20.0%、ない

  • 46

    明治時代1875年は女子の就学率は( )%程度で、男子は( )%を超えていた。1895年以降、就学率は上昇し、( )年には男女共に100%に近づいた

    20、50、1905

  • 47

    1925年( )が全国に普及し、新聞と並ぶ情報源に

    ラジオ放送

  • 48

    なぜ急速にラジオ放送が広がった?

    関東大震災でラジオの重要性がわかったから。

  • 49

    ( )年( )月( )日、東京・横浜(神奈川)を中心にマグニチュード7.9の大地震が襲い、これらの地域は壊滅状態になった。 一方、震災は都市改造のきっかけにもなり、復興の中で東京や横浜は近代的な都市として生まれ変わった

    1923、9、1

  • 50

    大正時代にできた新しい思想や文化 ( )…「善の研究」 東洋と西洋の哲学を統一しようとした哲学者

    西田幾多郎

  • 51

    大正時代にできた新しい思想や文化 ( )…「羅生門」「蜘蛛の糸」 古典文学から題材をとった短編小説を書く一方で、子供向けの短編小説も書いた

    芥川龍之介

  • 52

    大正時代にできた新しい思想や文化 ( )…「粉雪」「刺青」

    谷崎潤一郎

  • 53

    大正時代にできた新しい思想や文化 ()…「暗夜行路」 自然主義に反対して個人を尊重した白樺派

    志賀直哉

  • 54

    大正時代にできた新しい思想や文化 ()…「蟹工船」 労働者の生活を描くプロレタリア文学

    小林多喜二

  • 55

    大正時代にできた新しい思想や文化 ()…日本初のオーケストラを組織

    山田耕筰

  • 56

    大正時代にできた新しい思想や文化 ()…「雪国」「伊豆の踊子」 ノーベリ文学賞を受賞

    川端康成

  • 57

    大正時代 都市の生活 ・ガス、水道、電気などの広がりによって( )風の生活様式が広がる ・食生活も変化…( )、トンカツ、コロッケなど ・働く女性の増加 バスガール、( )など

    欧米、ライスカレー、電話交換手

  • 58

    関東大震災で起こった( )

    火災旋風

  • 59

    大正時代 第一次世界大戦後の世界経済の中心は( )だった(ヨーロッパは戦争で工場が潰れていた) 1929年( )月( )日(木)の( )の株式市場の株価が大暴落 ↓ ( )が起こり、多くの銀行が倒産 ↓ 銀行から資金が借りられなくなり、多くの企業が倒産し、失業者の増加 (この時期のアメリカの失業率は最大25%) ↓ 物が売れなくなり、さらに多くの企業が倒産 ↓アメリカは多くの国に資金を貸していたので、恐慌は世界中に広がる=( )

    アメリカ、10、24、ニューヨーク、取り付け騒ぎ、世界恐慌

  • 60

    世界恐慌が始まったきっかけの日を何と呼ぶ?

    暗黒の木曜日

  • 61

    世界恐慌に対してアメリカが採った政策…( )←( )という意味 1933年 ( )大統領がとった政策 ・農業や工業の生産を調節し、積極的に( )を起こして失業者を救済 ・自国の産業を優先し( )の姿勢を取る        ↓ ・アメリカ国内では食を与えたことで国民の購買力が上向き、経済が回復

    ニューディール、新規巻き直し、ローズベルト、公共事業、保護貿易

  • 62

    世界恐慌に対してとった対策 植民地が多い国…( )、( ) ・本国と植民地との関係を密接にし、貿易を拡大し、それ以外の国に対する関税を高くする ・関係の深い国や地域を囲い込んでその中だけで経済を成り立たせる( )

    イギリス、フランス、ブロック経済

  • 63

    世界恐慌に対してとった対策 植民地が少ない国…( )、( )、( ) ・植民地が少なく、ブロック経済がとれない ・新たな領土の獲得を目指す →( ) 日本は高い関税で物が売れない→イギリスに不満

    イタリア、ドイツ、日本、軍事行動

  • 64

    世界恐慌に対してとった対策 ソ連 ・( )による( )を進めていたので世界恐慌の影響を受けることなく成長を続け、アメリカに次ぐ工業国になる

    スターリン、五か年計画

  • 65

    ①最も多い政党の党員で組織する内閣を何というか? ②米語動のあとわ本格的に1の内閣を組織した人物は誰か?

    政党内閣、原敬

  • 66

    ③民本主義を主張した人物は誰か? ④天皇機関説を説いた人物は誰か? ⑤青鞜社を結成し、女性の地位向上のために力をつくした人物は誰か?

    吉野作造、美濃部達吉、平塚らいてう

  • 67

    ⑥部落差別解放のため、1922年に京都で結成されたものは何か? ②1925年に制定された2つの法律は何か?

    全国水平社、普通選挙法、治安維持法

  • 68

    ⑧1929年、アメリカから広まった世界規模での不況は何か? ⑨8の対策としてアメリカでとられた政策は何か? ⑩9の政策をとった人物は誰か?

    世界恐慌、ニューディール政策、ローズベルト大統領

  • 69

    11、五か年計画を進めていて世界恐慌の影響を受けなかった国はどこか? 12、世界恐慌に対してイギリスは関係の深い国だけで経済を成り立だせる政策をとったが、この政策を何というか?

    ソ連、ブロック経済

  • 70

    昭和時代 イタリア・ドイツ ( )…第一次世界大戦後のヨーロッパでは民主主義が発展した一方、民主主義を否定して個人よりも民族や国家を重視する( )の政治運動のこと

    ファシズム、全体主義

  • 71

    昭和時代 イタリア・ドイツのファシズム ( )…第一次世界大戦では戦勝国であったが、戦争の被害が大きく経済は混乱 政党名:( ) 代表者:( ) ・1922年にムッソリーニが首相となり、他の政党を禁止、言論や集会の自由を制限するなどの独裁を行う ・世界恐慌後は( )を侵略、1936年には併合

    イタリア、ファシスト党、ムッソリーニ、エチオピア

  • 72

    昭和時代 イタリア・ドイツのファシズム ( )…第一次世界大戦に敗れ、講和条約である( )条約の賠償金の負担などにより経済が混乱 混乱した社会の中、勢力を伸ばしたのは 政党名:( ) 国民社会主義ドイツ労働者党 代表者:( ) ・( )を迫害、共産主義者などを攻撃し、ドイツ民族の優秀さを強調する宣伝活動を実施 ・1933年にヒトラーが首相となり、他の政党を解散、ワイマール憲法の停止。 ・( )から脱退、軍備の増強 ・公共事業と軍需産業によって経済が回復するも、( )が国民を監視

    ドイツ、ベルサイユ、ナチス、ヒトラー、ユダヤ人、国際連盟、秘密警察

  • 73

    ナチスの正式名称は?

    国民社会主義ドイツ労働者党

  • 74

    昭和時代 イタリア・ドイツのファシズム この頃の日本は… ( )…1924年に成立した( )内閣以降、( )と( )とが交互に政権を担当。二大政党の党首が内閣を組織する慣習

    憲政の常道、加藤高明、憲政会、立憲政友会

  • 75

    第一次世界大戦後の日本経済 1918年…第一次世界大戦終結によりヨーロッパの復興→日本の輸出が減る 1923年…( )による混乱 ↓ 1927年…( )が始まる。預金を引き出そうと人々が殺到←( ) ↓ 1929年…( )の影響 ↓ 1930年…( )の始まり。 ・多くの企業が倒産し、失業者の増大 ・農産物の価格が暴落 ・欠食児童や身売りなどの社会問題発生  ・労働争議、小作争議の発生 ・( )の成長→批判の高まり

    関東大震災、金融恐慌、取り付け騒ぎ、世界恐慌、昭和恐慌、財閥

  • 76

    【中国】 ・各地の軍関が各地を支配していた ↓ ・孫文の死後、国民党の指導者となった( )が国内の統一をめざす ↓ ・( )←場所 を中心とする国民政府は日本などの列強が持つ権益の回収を唱える ↓ ・1927年それまで協力していた( )を弾圧

    蔣介石、南京、中国共産党

  • 77

    昭和時代初期 難航する外交 中国と日本 【日本】 中国の国民政府の動きに危機感を抱く ↓ 現地の日本軍( )は( )の直接支配を目指して1928年に満州軍閥の( )を爆殺 ↓ しかし中国の国民政府の支配が満州に及ぶ結果になった 一方…・立憲民政党の( )内閣は中国の国民政府との関係改善を図る ・また、1930年にイギリスやアメリカなどと協調して( )を結ぶ ↑しかし、一部の軍人や国家主義者がこれを天皇の権限の侵害であるとして首相を狙撃し辞任へ

    関東軍、満州、張作霖、浜口雄幸、ロンドン海軍軍縮条約

  • 78

    昭和時代に日本経済が不況に陥った経緯をまとめよう! 1923年の( )は経済に大きな打撃を与え、その後の混乱から1927年に( )と呼ばれる深刻な不況が発生。また、アメリカから発生した( )の影響で多くの銀行や企業が倒産し、失業者が増大する。農村でも( )の株価が暴落し、人々の生活が苦しくなる。また東北地方や北海道は大凶作の影響で( )が起こる。

    関東大震災、金融恐慌、世界恐慌、農作物、ききん

  • 79

    日本 1931年9月18日( )は奉天郊外にある南満州鉄道の線路を爆破する→( ) 中国の仕業としてこれをきっかけに日本は軍事行動を始め、満州の主要地域を占領→( )        ↓ 1932年3月、( )の建国[元首:( )(( )の最後の皇帝)] この国は国際的には認められていない!

    関東軍、柳条湖事件、満州事変、満州国、溥儀、清

  • 80

    昭和時代 【日本】 満州事変を行い、満洲国を建国 【中国】当時は( ) ( )に日本の軍事行動が侵略行為であると訴える ↑ ↑ ( )を満州に派遣し調査。1933年2月の総会ではこれの報告に基づき、日本軍の撤兵を求める勧告を採択。日本代表の( )は抗議して議場から退席。のちに日本は1933年3月に( )からの脱退を通告する

    中華民国、国際連盟、リットン調査団、松岡洋右、国際連盟

  • 81

    昭和時代日本は ・1936年 ロンドン海軍軍縮条約期限切れ ・1933年3月 国際連盟脱退 →ドイツと( )を結ぶ         ↓         ( )

    日独防共協定、国際的孤立

  • 82

    昭和時代 1932年( )月( )日 ( )の発生 [内容] 海軍の青年将校らが首相官邸を襲い、当時の総理であり、満州国を認めなかった( )を暗殺した事件。 影響→( )の終わり、軍人が首相に

    5、15、五・一五事件、犬養毅、政党内閣

  • 83

    1936年( )月( )日 ( )の発生 [内容] 陸軍の青年将校らが大臣などを死傷し、東京の中心部を占拠。 影響→( )による政治的な発言力が強まる 総理も軍の人でファシズム化

    2、26、二・二六事件、軍部

  • 84

    1936年二・二六事件とからへん 経済の回復 ・軍需品の生産と政府の保護とによって( )が発展 ・綿製品などの輸出が増え、イギリスとの( )が深刻になる。 日本経済は諸外国と比べていち早く不況からの立ち直りへ

    重化学工業、貿易摩擦

  • 85

    満州事変→五・五一事件→二・二六事件 のあと 日本…支配下に置いた満州に加えて、さらに中国の北部へ侵入。 中国…( )が率いる共産党が( )が指導者の国民党に協力を呼びかけ、内戦を停止し( )体制へ 日本南進中…

    毛沢東、蔣介石、国家統一

  • 86

    1936年7月、北京郊外で起こった日中両国軍の武力衝突( )をきっかけに( )が始まる。中国全土に渡る全面戦争へ

    盧溝橋事件、日中戦争

  • 87

    日中戦争 日本…1937年に中国中部の都市( )を占領。その過程で多数の一般人の中国人を殺害。→( ) 中国…( )の国民党と( )の共産党が協力し、( )を結成。首都を漢口、次いで重慶に移し、アメリカやイギリスなどの支援( )を受けながら戦争を継続

    南京、南京事件、蔣介石、毛沢東、抗日民族統一戦線、援蔣ルート

  • 88

    日中戦争 南京事件などの後 ・1938年…( )の制定。( )内閣の下     ↓ 議会の承認なしに、労働力や物資を動員できるようにする法律 ・1940年…( )の結成。↑内閣による「( )」体制運動 ・国民生活の統制…物資の配給制・( )制、隣組(住民を相互に監視)、言論・文化の統制、軍事主義的な教育へ ・植民地への( )…朝鮮や台湾において、日本語の使用など

    国家総動員法、近衛文麿、大政翼賛会、挙国一致、切符、皇民化政策

  • 89

    第二次世界大戦の始まり ドイツ ・( )に率いられたドイツがオーストリア、チェコスロバキアを併合 ・ソ連とは( )を結ぶ 1939年9月、ソ連の植民地であった( )に侵攻 ↓ ポーランドと互いに援助し合う条約を結んでいた( )、( )がドイツに宣戦布告 ↓ ( )の始まり

    ヒトラー、独ソ不可侵条約、ポーランド、イギリス、フランス、第二次世界大戦

  • 90

    第二次世界大戦 【1940年】 ドイツ…北ヨーロッパ(デンマークやノルウェー)や西ヨーロッパ(オランダ、ベルギー)の国々を攻撃し、( )を( )占領により降伏させる。イギリスにも空襲 イタリア…( )側に立って参戦。( )を結ぶ。 ソ連…ポーランド東部やバルト三国などを軍事力で併合

    フランス、パリ、ドイツ、日独伊三国同盟

  • 91

    第二次世界大戦 【1941年】 ドイツ…( )条約を破ってソ連に侵攻  アメリカ…・参戦せず、イギリスやソ連に武器などを援助。 ・ナチスドイツに対して( )を発表→ファシズムへの対抗と戦後の平和構想を示す アメリカの( )大統領とイギリスの( )首相が発表

    独ソ不可侵条約、大西洋憲章、ローズベルト、チャーチル

  • 92

    第二次世界大戦 1941年 ドイツ ・( )への差別、占領地域への弾圧、労働、殺害などの過酷な占領政策を行う。こうした動きに対して、占領地域などにある抵抗運動( )が行われる。 ( )…ユダヤ人を救うため、日本政府の意向を無視して( )を発行。約6000人のユダヤ人の命を救う ( )…ナチスによるユダヤ人迫害の様子を「アンネの日記」に記す

    ユダヤ人、レジスタンス、杉原千畝、ビザ、アンネ・フランク

  • 93

    第二次世界大戦時の【日本】 近衛文麿内閣の下、( )への南進 目的 ・( )を断ち切る ・石油やゴムなどの( )の獲得 1940年(昭和15年)9月 フランス領インドシナの北部を攻め進める一方で( )を結ぶ 1941年4月、( )を結び、7月にはインドシナ南部に侵入。こうした動きと合わせて日本は( )の建設を唱える。このような動きによって( )は悪化するも南進はやめず。

    東南アジア、援蔣ルート、資源、日独伊三国同盟、日ソ中立条約、大東亜共栄圏、日米関係

  • 94

    大東亜共栄圏とは?

    欧米の植民地支配を打破し、アジアの民族だけで繁栄しようという主張

  • 95

    第二次世界大戦当時インドはどこの植民地?

    イギリス

  • 96

    第二次世界大戦当時オーストラリアはどこの植民地?

    オランダ

  • 97

    1940.9 日独伊三国同盟 1941.4 日ソ中立条約   日本   / \ →日米関係悪化 大東亜共栄圏!         ↓ アメリカは石油などの輸出禁止、( )・( )が同調。 →( )が形成

    イギリス、オランダ、ABCD包囲陣

  • 98

    ABCD包囲陣それぞれ何?

    アメリカ、イギリス、中華民国、オランダ

  • 99

    第二次世界大戦時日本の国際関係 ソ連…( ) ドイツ・イタリア…( ) アメリカ・イギリス・中華民国・オランダ…( )

    日ソ中立条約、日独伊三国同盟、ABCD包囲陣

  • 100

    太平洋戦争の始まり 経緯 日米交渉の席でアメリカが中華民国(この時日本は中国と( )中)とフランス領インドシナからの全面撤退などを要求→日本は拒否。( )内閣はアメリカと戦争を決意。

    日中戦争、東条英機