問題一覧
1
経済活動とは (①)→(②)→(③)の一連の流れ
生産, 分配, 消費
2
生産とは (①)を用いて財・サービスを作る
生産要素
3
生産要素である、3つの要素は?
資本, 土地, 労働力
4
生産要素は、(①)がある。 「何を」「どのくらい」つくるのか →(②)の最大化
希少性, 効用
5
両立できない関係性をなんというか
トレードオフ
6
選ばなかった選択肢の世界線で得られた利益などのことをなんというか EX)大学に通わずに働いていたら、大学生活の間にいくら稼いでいたか……
機会費用
7
経済の基本として、 (①(働くモチベ))と(②偏らないこと)のバランスが重要。
インセンティブ, 公平性
8
【資本主義経済】 生産:生産手段の(①),(②)経済 価格:(③)によって決定 所得:格差が(④)
私有, 市場, 需要・供給, 大きい
9
【社会主義経済】 生産:生産手段の(①),(②)経済 価格:(③)によって決定 所得:格差が(④)
公有, 計画, 国家, 小さい
10
【資本主義の成立】 (①)→(②)→(③)→(④)
産業革命, 機械化・工業化, 資本家と労働者の出現, 資本主義の確立
11
産業革命は何世紀?(数字で)
18
12
自由放任主義の資本主義を説いた人
アダム=スミス
13
アダム=スミスの1776年の著作
国富論
14
アダム=スミスが説いた「国家は経済活動には介入しない」ことをなんというか
レッセ・フェール
15
アダム=スミスが説いた言葉 神の_____ ?
見えざる手
16
アダム=スミスの考えを「夜警国家」と批判した人物
ラッサール
17
【自由放任主義の問題点】 ・所得(①) ・(②)の発生 ・市場の(③)
格差, 恐慌, 独占化
18
アダム=スミスの考えを批判し、大きな政府へと転換した人
ケインズ
19
ケインズの1936年の著作
雇用・利子および貨幣の一般理論
20
大きな政府のひとつで、 フランクリン・ローズベルトの政策はなんというか
ニューディール政策
21
【大きな政府の問題点】 2度の(①(1973,79))が起き、 (②カタカナ)(③4つの漢字)の発生
石油危機, インフレ, 財政赤字
22
新自由主義を説いた人物
フリードマン
23
フリードマンの新自由主義で、政府が行うべき「貨幣供給量の調整」のことをカタカナでなんというか
マネタリズム
24
貿易・直接投資・金融の3局面で国境をこえたことはなんという? →経済の(①)
グローバル化
25
社会主義経済を説いた人
マルクス
26
マルクスの1867年の著作
資本論
27
【マルクスの言葉】 資本主義は資本家による剰余価値(労働力)の(①)である。
搾取
28
【社会主義経済の問題点】 労働者の(①)の低下 ⇒(②)が起こらず、経済の停滞
労働意欲, 技術革新
29
【ソ連での社会主義経済の崩壊】 1985・(①人名)によるペレストロイカ
ゴルバチョフ
30
東欧で社会主義を撤廃したのは何年か(数字で)
1989
31
1978年に中国で、外資の受け入れを始め、市場経済化した政策をなんというか
改革開放政策
32
中国が1993年に「_____経済」と憲法に明記した 枠に入る言葉は?
社会主義市場
33
物価は上がっているが、所得が変わらない状態をカタカナでなんというか
スタグフレーション