問題一覧
1
核を持たない原核細胞からなる生物の名前は?
原核生物
2
正しい順番を当てよ
②→④→③→①
3
い に当てはまるのは?
対物レンズ
4
生きている細胞を観察し、自作の顕微鏡を用いて水中の微生物などを観察したのは誰?
レーフェンフック
5
コルクの薄片を観察しそれが多くの小部屋からなることを見つけ、Cell(細胞)と名ずけたのは誰?
ロバートフック
6
⑫ に当てはまるのは?
染色体
7
対物ミクロメーターよ1mmのメモリは何等分?
100等分
8
⑫ に当てはまるのは?
液胞
9
⑬ に当てはまるのは?
葉緑体
10
う に当てはまるのは?
しぼり
11
全ての生物に共通する特徴はなに?4つ答えよ
細胞をもつ, DNAをもつ, 生殖によって子孫を残す, エネルギーを利用する
12
遺伝子の本体であるDNAを含むのはどこ?
染色体
13
⑬ に当てはまるのは?
細胞質
14
核を持たない細胞はなんという?
原核細胞
15
地球上に命名された生物はどれくらいいる?
約190万種類
16
15倍の接眼レンズと40倍の対物レンズを使った場合の総合倍率は?
600倍
17
⑭ に当てはまるのは?
細胞膜
18
⑭ に当てはまるのは?
細胞壁
19
顕微鏡の倍率を高くすると視野はどうなる?
狭くなる
20
核を持つ細胞はなんという?
真核細胞
21
ロバート・フックが初めて細胞を観察したのは何年?
1665年
22
レーフェンフックが生きている細胞を観察したのは何年?
1674年
23
細胞質には何が入っている?2つ答えよ
ミトコンドリア, 葉緑体
24
顕微鏡の倍率を高くすると視野の明るさはどうなる?
暗くなる
25
あ に当てはまるものは?
接眼レンズ
26
対物レンズは高倍率と低倍率、どちらの方が長い?
高倍率
27
植物細胞の細胞膜の周りにあるものは?
細胞壁
28
「細胞は細胞より生じる。」と提唱したのは誰?
フィルヒョー
29
19世紀シュワンは何について研究した?
動物
30
核を持つ真核細胞からなる生物の名前は?
真核生物
31
え に当てはまるのは?
鏡筒
32
19世紀、シュライデンは何について研究した?
植物
33
細胞小器官の中に入っているのは?3つ答えよ
核, ミトコンドリア, 葉緑体
34
接眼ミクロメーターはどちらにセットする?
接眼レンズ
35
お に当てはまるのは?
ステージ