暗記メーカー
ログイン
ばやしテスト小テスト
  • 生きている今

  • 問題数 98 • 12/22/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    呼吸とは下界から酸素を摂取しそれにより【⠀】を行い産生された二酸化炭素を体外へ排出する課程である

    代謝

  • 2

    肺胞の【⠀】肺胞上皮細胞から表面活性物質から分泌される

    二型

  • 3

    生体と下界間でのガス交換を【⠀】という

    外呼吸

  • 4

    毛細血管と生体とのガス交換を【⠀】という

    内呼吸

  • 5

    自然に行われる吸息では外肋間筋と【⠀】が使われる

    横隔膜

  • 6

    1回換気量➕予備呼気量➕予備吸気量🟰

    肺活量

  • 7

    二酸化炭素は赤血球に取り込まれ血漿中では【⠀】となり運搬される

    重炭酸イオン

  • 8

    呼吸の中枢化学受容器は【⠀】の上昇により動く

    二酸化炭素

  • 9

    ヘーリングブロイエル反射では肺伸展受容器からの【⠀】が吸息神経の興奮を抑制することで呼気に映る

    迷走神経

  • 10

    閉塞性換気障害の特徴

    肺活量は正常

  • 11

    過換気症候群は【⠀】になる

    呼吸性アルカローシス

  • 12

    体液は【⠀】と細胞外液に分かれる

    細胞内液

  • 13

    細胞外液には間質液と【⠀】とリンパ液があふ

    血液

  • 14

    血液は血球成分と【⠀】からなる

    血漿

  • 15

    赤血球の役割は【⠀】である

    酸素運搬

  • 16

    白血球ノ役割は【⠀】であふ

    免疫

  • 17

    血小板の役割は【⠀】である

    血液凝固

  • 18

    血液は【⠀】細胞から東北文化される

    造血幹細胞

  • 19

    赤血球で酸素と結合する物質を【⠀】という

    ヘモグロビン

  • 20

    非特異的防御をするのはなにか

    好中球

  • 21

    血液凝固で必要なのはなにか

    カルシウム

  • 22

    心臓は2【⠀】2【⠀】である

    心房, 心室

  • 23

    心臓から大動脈に拍出された血液が戻らないように【⠀】がある

    大動脈弁

  • 24

    心臓の弁の種類

    僧帽弁, 三尖弁, 大動脈弁, 肺動脈弁

  • 25

    心臓を支配する神経は【⠀】と【⠀】である

    交感神経, 迷走神経

  • 26

    固有心筋は【⠀】てある

    横紋筋

  • 27

    固有心筋の活動電位には【⠀】がない

    前電位

  • 28

    刺激伝導系には【⠀】がある

    前電位

  • 29

    心電図で心拍数はどの波形を用いるか

    R波

  • 30

    血管の収縮により心臓が血液を拍出する時にかかる負荷を【⠀】という

    後負荷

  • 31

    心臓が1回の拍動を行う間の働きを【⠀】という

    心周期

  • 32

    血管は動脈と静脈とそれらを繋ぐ【⠀】がある

    毛細血管

  • 33

    左心室から出る血液の循環を体循環という動脈には弾性動脈と【⠀】動脈がある

    筋性

  • 34

    弾性動脈は【⠀】にある

    大動脈

  • 35

    血圧🟰【⠀】×総末梢抵抗

    心拍出量

  • 36

    最大心拍出量により血管癖に生じた圧を【⠀】という

    最高血圧

  • 37

    血圧の受容器は【⠀】と大動脈にある

    頸動脈洞

  • 38

    自律神経のインパルス増加で【⠀】が生じる2つ

    血管収縮, 血液が増える

  • 39

    冠状動脈は【⠀】により還流が生じる

    左心室の拡張

  • 40

    脳循環で脳に入る血流内の物質の通過の制限をしている所を【⠀】という

    血液脳関門

  • 41

    人体の外部環境の変化に対して身体の内部環境を行ってに保つシステムを【⠀】という

    恒常性

  • 42

    恒常性のシステムは【⠀】と内分泌系による

    自律神経系

  • 43

    自律神経系の調整は【⠀】のフィードバック

  • 44

    熱の出納は熱生産と【⠀】の釣り合いからなる

    熱放散

  • 45

    食事の熱産生を【⠀】という

    特異動的作用

  • 46

    温熱性発刊は【⠀】腺から分泌される

    エクリン

  • 47

    核心熱は何度か

    37℃

  • 48

    体温中枢はどこか

    視床下部

  • 49

    脳内でセットポイントを上昇させるのは【⠀】による

    外因性発熱物質

  • 50

    熱放散の最大の働きでも体温が上昇する状態を【⠀】という

    うつ熱

  • 51

    腎小体と尿細管を合わせて【⠀】という

    ネフロン

  • 52

    腎小体は【⠀】と【⠀】からなる

    糸球体, ボーマン嚢

  • 53

    腎小体では原尿が作られるが、もともとは糸球体から血漿【⠀】されたものである

    ろ過

  • 54

    尿細管は近位尿細管⇒【⠀】⇒遠位尿細管となる

    ヘンレループ

  • 55

    尿細管の物質や水分が、その周囲の血管に再び回収される事を【⠀】という

    再吸収

  • 56

    ヘンレループ以降では尿の【⠀】が行われる

    濃縮

  • 57

    尿細管における再吸収の閾値を【⠀】という

    尿細管最大輸送量

  • 58

    ヘンレループの下行脚では【⠀】の再吸収が行われる

  • 59

    効率よく尿を濃縮するメカニズムを【⠀】という

    対向流増幅系

  • 60

    血液中のグルコースの正常値

    80g

  • 61

    ホルモンは内分泌腺で作られ血液中に放出され【⠀】で作用する。

    標的器官

  • 62

    内分泌系の中枢は【⠀】である

    視床下部

  • 63

    甲状腺ホルモンで血糖値に関わるのは【⠀】である

    サイロキシン

  • 64

    上皮小体から分泌され、骨吸収を促進させるのは【⠀】である

    パラソルモン

  • 65

    副腎皮質から分泌されナトリウムイオンの再吸収とカリウムイオン排泄の促進に関わる

    アルドステロン

  • 66

    交感神経節後線維が内分泌器官に分化した臓器の領域は【⠀】である

    副腎髄質

  • 67

    カテコールアミン系は【⠀】受容器と親和性が高い2つ

    αβ

  • 68

    膵臓のランゲルハンス島から分泌されるホルモンで血糖値を低下させるのは

    インスリン

  • 69

    精巣から【⠀】が分泌される

    アンドロゲン

  • 70

    消化系は実質性器官と【⠀】器官からなる

    中空

  • 71

    実質性器官は唾液腺と肝臓と【⠀】からなる

    膵臓

  • 72

    門脈は小腸や大腸などから【⠀】に血液を送る静脈

    肝臓

  • 73

    飲食物の栄養素を低分子物質に分解する過程を【⠀】という

    消化

  • 74

    栄養素は【⠀】である

    炭水化物脂質タンパク質

  • 75

    口腔の機能で食塊を作るのは【⠀】という

    咀嚼

  • 76

    唾液の機能出ないのは

    脂肪の消化

  • 77

    嚥下以降は【⠀】である

    反射

  • 78

    嚥下時の嚥下性無呼吸は【⠀】が軌道を防ぐからだ

    喉頭蓋

  • 79

    食道による食塊【⠀】運動によりおこなわれる

    蠕動

  • 80

    三大栄養素とは【⠀】と脂肪タンパク質である

    炭水化物

  • 81

    中性脂肪はグリセリンと3分子の【⠀】からなる

    脂肪酸

  • 82

    EPAやDHAは【⠀】脂肪酸である

    3

  • 83

    体内で合成できないアミノ酸を【⠀】という

    必須アミノ酸

  • 84

    体内で合成されない有機化合物で補酵素の成分となるのを

    ビタミン

  • 85

    ビタミンAは【⠀】ビタミン

    脂溶性

  • 86

    グルコースは肝臓や筋で【⠀】となり蓄えられる

    グリコーゲン

  • 87

    グルコースがピルビン酸に変化するまでの過程を【⠀】という

    解糖系

  • 88

    グルコースにより作られたエネルギーは【⠀】として使われる

    ATP

  • 89

    人の骨の数

    206

  • 90

    人は内骨格系か外骨格系のどちらか

    内骨格系

  • 91

    軟骨から骨化した骨をなんというか

    置換骨

  • 92

    正しくないものを選べ

    骨細胞ー破骨細胞を助ける

  • 93

    骨の機能には、体の支持、内蔵機の保護受動的な運動と【⠀】の貯蔵がある

    無機塩類

  • 94

    骨髄の機能は何か

    造血

  • 95

    血中から骨のカルシウムイオンを沈着させることをなんという

    骨形成

  • 96

    パラソルモンの機能で正しいのはどれか

    骨吸収促進

  • 97

    骨粗鬆症で正しくないのは

    男性に多い

  • 98

    活性化ビタミンDはどこで作れるか

    腎臓