問題一覧
1
ショックとは?
急激に発生する組織循環不全
2
心不全による浮腫が多い時間
夕方
3
糸球体腎炎はいつどこに浮腫が見られる?
起床時 顔面、眼瞼
4
腹痛の種類
体性痛 内臓痛 関連痛
5
腹部全体に痛みがある腸重積症は?
急性腹症
6
意識障害の状態を指標化して表したJCSは覚醒の程度を何段階に分けて評価する?
3段階
7
嘔吐中枢が直接刺激されて起きる悪心嘔吐
・急性胃炎による悪心嘔吐 ・脳腫瘍による悪心嘔吐
8
肺がんの小細胞がんの腫瘍マーカー
NSE Pro-GRP
9
肝細胞がんの腫瘍マーカー
AFP PIVKA-Ⅱ
10
真菌感染症で上昇しやすい検査値
β-D-グルカン
11
溶血性連鎖球菌感染症で上昇しやすい検査値
抗ストレプトリジンO(ASO)抗体
12
アルコール性肝障害で上昇する検査値
γ-GTP(γ-GT)
13
肝がん、肝硬変でより多く高値を示すのは?
AST
14
尿細管障害の指標となる検査値
β2-ミクログロブリン(β2-MG)
15
ネフローゼ症候群
低アルブミン血症
16
肝性浮腫
下肢
17
粘液浮腫は圧痕を
残さない
18
肝臓のタンパク質合成能の指標
コリンエステラーゼ(ChE)
19
インフルエンザ初期に使う漢方
麻黄湯
20
イレウス予防に使う漢方
大建中湯
21
痙攣を伴う疼痛に使う漢方
芍薬甘草湯
22
月経困難症に使う漢方
加味逍遙散
23
患者に直接遺伝子を投与して標的細胞に導入する方法
in vivo遺伝子治療
24
患者から採取した細胞に培養条件下でベクター遺伝子を導入した後に患者体内へ戻す方法
ex vivo遺伝子治療
25
レトロウイルスベクターの欠点を改善したものは?
レンチウイルスベクター
26
錐体外路症状を起こしにくいのは?
オランザピン
27
オランザピン使用により体重増加が見られた場合、何に変更する?
アリピプラゾール リスペリドン
28
ラモトリギンがより効果を示すのは?
うつ病
29
炭酸リチウムの中毒が起きた時に使う利尿薬
マンニトール
30
ナルコレプシーの第一選択薬
モダフィニル
31
ADHDに使えてナルコレプシーには使えない薬
アトモキセチン
32
ナルコレプシーのREM睡眠関連症状の改善に使う薬
クロミプラミン
33
メチルフェニデートの作用機序
ドパミン及びノルアドレナリン再取り込み阻害 (ドパミントランスポーター阻害)
34
欠神発作は痙攣を引き起こす。
✖️
35
ラクナ梗塞は意識障害が
ある
36
アテローム血栓性脳梗塞が起きやすいのは?
安静時
37
心原性脳塞栓症が起きやすいのは?
活動時
38
アルツハイマー型認知症で萎縮しやすい場所は?
側頭内側部の海馬領域
39
アルツハイマー型認知症で見られるもの
神経細胞外にアミロイドβタンパク質が凝集・沈着 リン酸化タウタンパク質による神経原線維変化
40
アルツハイマー型認知症の中核症状
記憶の欠落 失語 失行 視空間認知機能障害 遂行機能障害
41
アルツハイマー型認知症の周辺症状
徘徊 無気力 妄想
42
偏頭痛の予防と発作
【予防】 ロメリジン(Caチャネル遮断) プロプラノロール バルプロ酸(抗てんかん) 【発作】 〜トリプタン
43
ロメリジンの抱合反応
グルクロン酸抱合
44
バルプロ酸の抱合反応
グルクロン酸抱合
45
偏頭痛時にプロプラノロールと併用禁忌の薬
リザトリプタン
46
偏頭痛の発作予防の薬の投与間隔
2時間 ナラトリプタンは4時間
47
重症筋無力症の原因
アセチルコリン受容体に対する自己抗体が産生される
48
重症筋無力症の筋力低下が起こりやすい時間
夕方
49
骨格筋の壊死と再生を繰り返し、徐々に筋萎縮や筋力低下が進行する遺伝性の疾患
筋ジストロフィー
50
脳内出血が起きやすい場所
大脳基底核の被殻
51
脳血管れん縮の予防と治療に用いられる薬
オザグレル ファスジル
52
パーキンソン病で変性する場所
黒質の神経細胞
53
高齢者と認知症合併のパーキンソン病の第一選択薬
レボドパ製剤
54
アナフィラキシーショックにおける血圧低下の原因
ヒスタミンによる血管拡張
55
関節リウマチは関節外症状も認める
⭕️
56
リウマトイド因子とは?
IgGのFc部分に対する自己抗体
57
リウマチによって全身の様々な関節が障害されるが、脊椎は障害されない。
✖️
58
抗内因子抗体が上昇する疾患
悪性貧血
59
全身性エリテマトーデスで上昇するもの
抗二本鎖DNA抗体 抗Sm抗体 LE細胞
60
全身性エリテマトーデスでは末梢血好中球の数は
減少する
61
アナフィラキシーショックにはIgG抗体と複合体が補体を活性化して起こすⅢ型アレルギー反応によるものがある。
⭕️
62
抗リン脂質抗体症候群の基礎疾患として認められることが多い疾患
全身性エリテマトーデス
63
移植片対宿主病(GVHD)はいつ発症する?
移植後約2週間
64
骨形成マーカー2つ
P1NP(Ⅰ型プロコラーゲン-N-プロペプチド) BAP(骨型アルカリホスファターゼ)
65
デノスマブの副作用
低カルシウム血症
66
メナテトレノンの服用タイミング
食後
67
左心不全は?
肺循環系
68
右心不全は?
体循環系
69
慢性心不全の第一選択
アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬
70
安静狭心症の原因
冠動脈のれん縮
71
労作性狭心症の原因
冠血管狭窄
72
硝酸薬は耐性を生じることがある
⭕️
73
冠動脈のれん縮が起きている狭心症の発作予防の第一選択薬
Caチャネル遮断薬
74
動脈硬化が認められる労作性狭心症の発作予防の第一選択薬
β遮断薬
75
WPW症候群で見られるもの
δ波の出現 PR間隔の短縮 QRS幅の拡大
76
DICにおいて、Dダイマー/FDPは?
増加する
77
腎前性腎不全では尿中ナトリウム低値を伴う乏尿が起こる。
⭕️
78
ネフローゼ症候群において、ステロイド抵抗性を示した時は何を併用する?
免疫抑制剤
79
糖尿病患者の降圧目標
130/80mmHg
80
糖尿病腎症の原因
細小血管障害による糸球体障害
81
急性糸球体腎炎は何型アレルギー?
Ⅲ型アレルギー
82
急性糸球体腎炎においてループ利尿薬は禁忌である。
✖️
83
腎機能低下時は尿中へ排泄されるタンパク質は
増加する
84
腎機能低下により起きるのは?
高カリウム血症
85
腎機能の低下によりカルシウムの吸収は?
低下する
86
腎機能の低下により、副甲状腺ホルモン(PTH)は?
過剰分泌する
87
腎機能の低下により血圧は?
上昇
88
尿毒症に用いるのは?
球形吸着炭
89
慢性腎臓病
等張尿
90
ラクツロースを使うのは?
高アンモニア血症に基づく肝性脳症
91
横紋筋融解症に合併する急性腎不全は、ミオグロビンがどこを閉塞させることによって発症する?
尿細管
92
【腎前性腎不全】 ショックや過度の降圧薬の使用による(①)で発症 ⇒それを回復させるために(②)や(③)を再吸収 ⇒(④)尿及び(⑤)浸透圧尿を示す
①腎血流量低下 ②水 ③Naイオン ④低Na ⑤高
93
前立腺肥大症は前立腺のどこが肥大する?
内腺(移行領域)
94
前立腺がんは前立腺のどこに発生する?
外腺(辺縁領域)
95
子宮内膜の増殖は何の作用で増殖する?
エストロゲン
96
子宮内膜症の薬物療法
低用量黄体ホルモン・卵胞ホルモン配合剤 Gn-RH(LH-RH)アゴニスト 黄体ホルモン製剤
97
気管支喘息の発作治療薬(リリーバー)
サルブタモール プロカテロール イプラトロピム(併用)
98
アドレナリンβ2受容体刺激薬の吸入剤の副作用
低カリウム血症
99
気管支喘息の短時間作用型は1回(①)吸入1日(②)回まで
①2 ②4
100
閉塞性呼吸障害
気管支喘息, COPD, 吐くのが辛い, 連続性ラ音, 1秒率70%以下