問題一覧
1
67歳の女性。最近喀痰に血が混じるようになり精査のため、病院受診した。胸部✕線検査で肺野部に針状陰影、血管収東像が認められ、肺癌と診断された。」 本疾患の所見で正しいのはどれか。
腫瘍マーカーCEA高値
2
発生について正しいのはどれか。
着床は胞胚の段階で起こる。
3
小腸について正しいのはどれか。
回腸下部で集合リンパ小節が発達する。
4
脊髄損傷高位と到達 ADLの組合せで正しいのはどれか。
C4───環境制御装置の利用
5
あはき法で、業務開始の届け出とその期日との組合せで正しいのはどれか。
施術所を休止する───休止後10日以内
6
腸上皮化生が起こりやすい部位はどこか
胃粘膜
7
法律と規定事項で正しい組合せはどれか。
医療扶助の実施───生活保護法
8
「25歳の男性。数年前より発熱、血便を繰り返すため検査のため受診。注腸造影検査、ない仕様検査において、ハウストラの消失、ポリポーシスが認められた。」 本疾患に合併しにくいのはどれか
痔瘻
9
人工股関節患者へ最も効果が考えられる深部熱はどれか。
超音波
10
うっ血により褐色硬化する臓器はどれか。
肺
11
高尿酸血症について誤っているのはどれか
血清尿酸値が3mg/de以上をいう。
12
甲状腺機能亢進症について正しいのはどれ
甲状腺刺激ホルモンが低下する。
13
腸閉塞でみられるのはどれか
脱水
14
レイノー現象がみられるのはどれか。
斜角筋症候群
15
脳性麻痺について誤っているのはどれか
進行性病変に基づく。
16
肺について正しいのはどれか。
右肺には水平袋がみられる。
17
液性免疫に関係がないものはどれ
NK細胞
18
発育性股関節形成不全について正しいのはどれ
アリス徴候陽性となる。
19
慢性期の医療・介護ニーズを併せ持ち要介護3以上の者に対し介護、機能訓練、健康管理及び療養上の世話等を提供する施設はどれか。
介護老人福祉施設
20
外気温低下に起こる反応について正しいのはどれか
カテコールアミンの分泌促進
21
疾病や障害に対する二次予防はどれか。
健診の受診
22
35歳の女性。最近疲れやすい自覚があり検査のため受診。血液検査において、末梢血の汎血球減少がみられ、血清補体価も低下していた。また顔面部に紅斑も認め、日光に当たると肌荒れが起きやすい。」 本疾患で認められる抗核抗体は
抗Sm抗体
23
小脳にみられるのはどれか。
虫部
24
統合失調症について誤っているのはどれか。
精神科の入院患者数は2割程度である。
25
「65歳の男性。膝内側の痛みのため来院。5年ほど前から体重が増加している。昨年あたりから、歩行開始時に痛みが出るようになったが、動いていると痛みは引いたため気に留めなかった。立位肢位でのアライメントとして膝内側に空間が確認できた。」 本疾患のX線初見として正しいのは
軟骨下骨の硬化
26
末性化学受容器が反応するのはどれか。
pHの低下
27
血液の酸塩基平衡の保持に重要でないのはどれか
カルシウム
28
わが国の食事摂取基準(2020年)について誤っているのはどれか。
日本人の食塩摂取量は男性 8g/日以上が望ましい。
29
筋線維東縮をきたす疾患はどれか。
筋萎縮性側索硬化症
30
切断について正しいのはどれか。
下肢血管障害による発生数が増加している。
31
ICFについて正しいのはどれか。
高校への進学は「参加」に該当する。
32
67歳の女性。最近喀痰に血が混じるようになり精査のため、病院受診した。胸部✕線検査で肺野部に針状陰影、血管収東像が認められ、肺癌と診断された。」 最も可能性が高い組織型はどれか
腺癌
33
アジソン病について正しいのはどれ
高K血症がみられる。
34
医療倫理の4原則で最も関係がないのはどれか。
同意
35
ウイルス性肝炎と予防法の組合せで正しいのはどれか。
D型───HB ワクチ
36
頭部の前屈により関節と膝関節に自動的な屈曲がみられるのはどれか。
ブルジンスキー徴候
37
心筋梗塞で高値を示すのはどれか。
クレアチニンキナーゼ
38
定期予防接種について正しいのはどれか。
予防接種法に基づいて行われる。
39
感染症について誤っているのはどれか。
母親から乳児への授乳による感染を水平感染という
40
✕線を利用する検査はどれか。
コンピュータ断層撮影(CT)
41
「25歳の男性。数年前より発熱、血便を繰り返すため検査のため受診。注腸造影検査、ない仕様検査において、ハウストラの消失、ポリポーシスが認められた。」 最も考えられる疾患
潰瘍性大腸炎
42
関節リウマチについて誤っているのはどれか。
疾患活動期には漸増抵抗運動を行う。
43
拡張期雑音が聴取されるのはどれか。
僧帽弁狭窄症
44
35歳の女性。最近疲れやすい自覚があり検査のため受診。血液検査において、末梢血の汎血球減少がみられ、血清補体価も低下していた。また顔面部に紅斑も認め、日光に当たると肌荒れが起きやすい。」 本疾患でほかに認められる症候はどれか。
ループス腎炎
45
胸郭上口を通過するのはどれか。
迷走神経
46
放射線による生体影響の大きさを示すのはどれか。
シーベルト
47
肺野の打診で過共鳴音を示す疾患はどれか。
肺気腫
48
高齢者に発生する頻度の高い骨折はどれ
大腿骨頚部骨折
49
骨肉腫について正しいのはどれ
局所の腫脹・疼痛がみられる。
50
脳死について正しいのはどれか。
対光反射は消失している
51
二糖類はどれか。
ラクトース
52
特発性血小板減少性紫斑病について正しいのはどれ
自血球には異常がない。
53
食道癌について正しいのはどれか
固形物が飲み込みにくくなる。
54
子宮筋腫について正しいのはどれ
エストロゲン依存性の疾患である。
55
右心不全でみられるのはどれか。
胸水
56
正常歩行の遊脚期全般に関わる筋はどれか。
前脛骨筋
57
狭心症について正しいのはどれ
ニトログリセリンが著効する
58
急性膀胱炎について正しいのはどれ
尿検査で膿尿を認める。
59
検査法と疾患の組合せで正しいのはどれか。
エデンテスト───肋鎖症候群
60
COPDの体位排療訓練はどれか。
ハッフィング
61
炎症の仲介物質の作用で正しい組合せはどれか。
ヒスタミン───血管透過性の亢進
62
あはき法で、はり師の消毒義務違反と同等の罰則に処せられるのはどれか。
広告制限に違反した。
63
腎臓について正しいのはどれか。
糸球体内皮細胞の小孔は過に働く。
64
白内障の所見で正しいのはどれか。
水晶体混濁
65
細胞小器官について正しいのはどれか。
リンソームは不要な物質を分解処理する
66
ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。
インスリン───タンパク質合成促進
67
心周期について正しいのはどれか。
駆出期では心室内圧は動脈圧より高い
68
関節可動域テストの測定部位で基本軸の指標が骨のみとならないのはどれか。
肩
69
ファレンテストが陽性となるのはどれか。
正中神経低位麻痺
70
良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどれか。
周囲との境界が不明瞭である。
71
「65歳の男性。膝内側の痛みのため来院。5年ほど前から体重が増加している。昨年あたりから、歩行開始時に痛みが出るようになったが、動いていると痛みは引いたため気に留めなかった。立位肢位でのアライメントとして膝内側に空間が確認できた。」 本疾患で筋力低下をきたしやすい筋はどれか
内側広筋
72
鉄欠乏性貧血において上昇する検査値はどれか
総鈇結合能
73
聴診三角の領域のリンパが流れる部位はどれ
腋窩リンパ節
74
脳卒中の急性期リハビリテーションで正しいのはどれか。
体位変換は2時間ごとに行う
75
糖尿病について正しいのはどれか。
1型糖尿病はインスリンの補充が必須である。
76
筋委縮性側素硬化症の陰性所見はどれか。
感覚障害
77
鼠径管を通るのはどれか。
精管
78
偽性球麻を呈する疾患はどれか。
多発性硬化症
79
HBs抗原陽性の患者の血液に有効な消毒法はどれか。
次亜塩素酸ナトリウム
80
細菌性髄膜炎で低トする髄液横査所見はどれか。
糖
81
国民医療費について正しいのはどれか。
循環器系の疾患は医科療養費で最も多い。
82
咽頭炎、全身に広がる発赤、苺舌などの症状が起こる疾患で値が上昇するのはどれか。
ASO
83
あはき法で、はり師名簿、きゅう師名簿の登録事項はどれか。
性別
84
老年人口について正しいのはどれか。
わが国の老年人口割合は世界で最も高い。
85
医学的リハビリテーションを担う職種とその内容との組合せで誤っているのはどれか。
義肢装具士───装具処方
86
原発疹はどれか。
紅斑
87
腎糸球体でろ過されないのはどれか。
グロブリン
88
末梢神経障害について正しいのはどれか。
ニューロトメーシスではワーラー変性がみられる。
89
上腕骨の外側上顆に起始する筋はどれか。
小指伸筋
90
消化管の運動について正しいのはどれか
逆蠕動は盲腸から上行結腸にかけて起こる。