問題一覧
1
リエンジニアリング
ビジネスプロセスの抜本的な見直しを行い成果を大幅に向上させるための手法のこと。
2
プリミティブ
解析曲面で構成されている立体形状をパラメータを入力することで作成する。 和や差のパラメータを選択しソリッドモデルを編集できるシステムのこと。 基本形状という意味。
3
ウエイト
仕事における事物の重さや重要度を指す言葉。
4
プロキシサーバー
コンピュータに代わってインターネットに接続しサイトへアクセスするサーバー。
5
ドキュメント
文書、記録といった意味。
6
機会損失
適切な意思決定をしなかったことで生じる損失のこと。
7
パラレルアプローチ
必要な情報を相互に共有しながら複数の工程において作業を並行して進めること。
8
普遍性
すべての物に通ずる性質のこと。
9
頒布
広く分けて配り行き渡らせること。
10
プロファイル
3次元CADにおける平面上に作成する3次元モデルの断面形状のこと。
11
シーケンシャル
対象が複数ある場合に並んでいる順番に処理することや連続して立て続けに処理することを意味する。
12
明瞭
あきらかであるさまのこと。
13
ワードプロセッサ
文書作成編集機という意味。
14
一義
「一つの意味」という意味。
15
暗号化
データを特定のアルゴリズムで変換し第3者に解読されないようにする技術のこと。 鍵が必要になる。
16
システムアドミニストレーター
CADシステムを効率よく運用するには前述のような作業環境や標準化といった内容を総括し管理する管理者が必要になる。 各ユーザーがCADシステムを有効に活用して効率的な運用をするためにはCADの利用部門におけるシステム管理者が必要である。こうしたシステム管理者のこと。 作業環境の管理や標準化を推進する役割はもとよりシステム管理や障害管理、セキュリティ管理も行う重要な存在。
17
クリティカルパス
作業進捗の鍵となる工程のこと。
18
メーラー
電子メールソフトのこと。
19
アーカイブ
デジタル化されたデータを圧縮する技術や方法。 より少ない情報量でデータの転送、保存を行うことができる。
20
便宜
都合のよいこと。
21
ソリッドモデル
稜線、面の情報に加えて、立体の実体が面のどちら側に存在するかの情報も保持したモデル。 実際のもののイメージである。立体を完全に表現するので干渉チェックが可能であり体積、重心、慣性モーメントなど最も多くのマスプロパティを計算することができる図形要素である。
22
リテラシー
理解力と応用力を指し、使いこなす能力を表す言葉。
23
ブーリアン演算
ソリッドモデル同士の和、差、積の集合を行い計算しソリッドモデルを作成する方法。
24
ポリゴン
3次元CADで多角形を意味しファセットと同義語である。
25
マルウェア
不利益をもたらす悪意あるプログラムやソフトウェアの総称。
26
バイナリファイル
ファイルを作成したアプリケーションソフトウェア専用の形式ファイルのこと。
27
インジケータ
表示、標示、表象という意味。
28
セミコロン
;の名称。
29
ドラフター
製図用に特化された製図台の一種。 T定規、勾配定規、縮尺定規などの製図道具の機能を集約したアームが付いている製図台のこと。
30
フロントローディング
製造プロセスの初期段階に前倒し可能な作業を詰め込む開発手法のこと。
31
エクスプローラー
Windows上のファイルを管理するプログラム。
32
スイープ
プロファイルを掃引線に沿って移動させて形状を作成する。和や差のパラメータを選択しソリッドモデルを編集することが可能なシステム。 3次元CADにおける掃引の別名。
33
モデリング
3次元CADで製品などの立体形状をコンピュータ内部の仮想空間に作り上げること。 形状データを加工や試験などに活用できシミュレーションソフトを使うことで構造解析、構造の検討、詳細な干渉チェックも事前に行える。
34
スクロール
表示範囲を上下左右に移動させる機能のこと。
35
SI単位
国際単位系の別名。
36
コロン
:の名称。
37
ローマン
直立体の別名。
38
ランサムウェア
PCやファイルを使用不能にして身代金を要求するマルウェア。