問題一覧
1
京都で有名な織物の名前
西陣織
2
石川県で有名
加賀友禅
3
東京で有名
東京染小紋
4
岡山で有名
備前焼
5
梅を単純化した
ねじ梅
6
竹を紋様にしたもの
竹
7
松の紋様
笠松
8
不老不死の象徴
松葉ちらし
9
千鳥を簡略化・図案化したもの
千鳥格子
10
そのままだよ
千鳥
11
この紋様なーに? ( )で編んだ( )を紋様化
檜垣, 檜, 垣根
12
この紋様なーに? ( )の( )の形 魔よけの印
籠目, 竹籠, 網目
13
金工品 であり東京で有名な
東京銀器
14
金工品 岩手で有名
南部鉄器
15
漆器 石川県で有名 工程には大きく分けて、( )、( )、( )などがある。
輪島塗, 木地, 塗り, 装飾
16
輪島塗 漆器の装飾技法
蒔絵
17
輪島塗 装飾技法
沈金
18
輪島塗 装飾技法
螺鈿
19
人形
宮城伝統こけし
20
人形 東京
江戸木目込人形
21
東京で有名
江戸切子
22
その他 東京
江戸指物
23
焼き物 佐賀
有田焼, 伊万里焼
24
この紋様なーに? ( )の( )に由来
立涌, 雲, 立ち湧き
25
つるや草が絡む形
唐草
26
正方形を並べたもの
市松
27
この紋様なーに?
紗綾形
28
この紋様なーに? ( )の( )に由来
矢絣, 弓矢, 矢羽根
29
龍や蛇の( )に似る
鱗
30
南部鉄器には( )紋様がある。
霰
31
伝統工芸とは 長年にわたり受け継がれている「1字」や「2字」が持ち入れられた美術や工芸のこと
技, 技術
32
伝統工芸とは2️⃣ 伝統の「 」で、伝統の「 」を用い、伝統の 「 」を生かし、その時代の「 」に応えるものを創作する工芸。 最後の「」以外二文字
技法, 材料, 特色, ニーズ
33
伝統工芸とは3️⃣ 文化財とは違い「 」目的で使われるもの! =「 」
使用する, 用の美
34
西陣織 ( )府 先に( )を染め、複雑に織って模様をつくる
京都, 糸
35
加賀友禅 ( )県 ( )で( )的な( )模様が中心 ( )で輪郭を塗る
石川, 緻密, 写実, 草花, のり
36
東京染小紋、江戸小紋 ( )を使って染める。遠目に見ると( )に使 ↑伊勢形紙を用いる える
型紙, 無地
37
備前焼 ( )県 ( )をかけず、絵や模様も描かない。 「 」技法。偶然の色と模様が美しい。
岡山, 釉薬, 焼き締め
38
信楽焼 ( )県 素朴な風合い。( )っぽい色
滋賀, 赤
39
有田焼、伊万里焼 ( )県 ( )港から出港したものを伊万里焼という。
佐賀, 伊万里
40
南部鉄器→( )←どんなもの? ( )県 一度熱すると( )にくい ( )で、( )味になる。
鋳物, 岩手, 冷め, まろやか, 優しい
41
東京銀器:テーブルウェア ( )都に決まってるだろ ( )のしやすさから様々な( )に用いられる。「みこし」や「かんざし」などから発展。
東京, 加工, 日用品
42
宮城伝統こけし ( )県 ( )たちが温泉地で( )向けの( )として作り始めた 弥治郎系、鳴子系、作並系、遠刈田系の4種類がある。
宮城, 木地師, 子ども, お土産
43
江戸木目込人形 ( )の( )を固めた素地に( )をつけ、( )を挟み込んでつくる。
桐, おが屑, 溝, 衣装地
44
江戸指物 ( )を使わずに組み立てる家具 「ほぞ」、「組み手」
釘
45
江戸切子 ( )ガラスに( )を重ね、削り出して模様を出す?
透明, 色
46
漆器について ( )の木の樹液を塗って仕上げた工芸品のこと。英語で「 」と呼ばれる ↑どっちもカタカナ
ウルシ, ジャパン
47
陶磁器 ( )を焼いて作られる
その地で採れた土
48
金工品→( )など
鋳物
49
おめでたいことに用いられる紋様
吉祥紋様
50
大海原を表す
青海波
51
雷雨を表す
雷
52
この紋様なーに? ( )の( )の白い( )に由来
鹿の子, 鹿, 背中, 斑点
53
亀の長寿にあやかる
亀甲
54
この紋様なーに? ( )古来の( )を並べた様子
算木崩し, 東アジア, 計算棒
55
( )の形に由来
麻の葉