暗記メーカー
ログイン
生理学
  • めいたそ

  • 問題数 54 • 1/23/2025

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ホルモンの特徴として謝っているのは

    すべてタンパク質である。

  • 2

    正しいの

    外分泌腺は汗や消化液などの分泌物を消化管腔や体外に放出する

  • 3

    内分泌腺とホルモンの組み合わせで誤っているのはどれか

    副腎髄質とアドレナリン

  • 4

    視床下部ホルモンかなより分泌調整の影響を受けないホルモンは?

    バソプレシン

  • 5

    下垂体前葉ホルモンは?

    プロラクチン

  • 6

    ホルモンとその作用の組み合わせで誤っているのは?

    バソプレシンと尿量増加

  • 7

    交感神経と類似の機能を示す内分泌器官は?

    副腎髄質

  • 8

    糖質コルチコイドについて誤ったいるのはどれか?

    タンパク質や脂肪の合成促進する

  • 9

    糖質コルチコイドで誤っているのは

    副腎皮質から分泌されせる

  • 10

    インスリンの生理作用でないのはどれか

    タンパク質分解促進作用がある

  • 11

    血糖上昇に作用しないのは

    オキシトシン

  • 12

    甲状腺ホルモンの作用ではないのは?

    血漿中内Caイオン濃度低下

  • 13

    甲状腺を摘出するも甲状腺刺激ホルモンの分泌はどうなる?

    上昇する

  • 14

    カルシトニンについて誤っているものは

    腎臓からのCaイオンの排泄を抑制する

  • 15

    上皮小体(副甲状腺)が血中濃度の調節に関与している電解質はどれか

    Ca2+

  • 16

    テストステロンの作用でないのは?

    ゴナドトロピン合成を促進する

  • 17

    ホルモンとその作用との組み合わせで誤っているのは?

    オキシトシン-子宮筋の弛緩

  • 18

    血中エストロジェン濃度が最も高いのは?

    卵胞期後期

  • 19

    性周期で誤っているのは?

    卵胞期では、卵胞刺激ホルモンの血中濃度が高い

  • 20

    女性の性周期で正しいのは?

    エストロゲンはFSHの分泌を抑制する

  • 21

    妊娠について誤っているのはどれか

    HCG.HCSは主として卵巣から分泌される

  • 22

    妊娠について誤っているのは?

    絨毛性性腺刺激ホルモンの分泌は妊娠後期に増大する

  • 23

    生理的老化の特徴で正しいのは?

    個体差が大きい

  • 24

    早く鋭い痛みを伝える神経繊維は?

    Ao

  • 25

    遅くて鈍い痛み

    C

  • 26

    歯髄にあるのは?

    痛覚

  • 27

    咬合圧を感知するのは?

    歯根膜

  • 28

    歯の感覚で正しいのは?

    歯の触圧覚は歯根膜で感知する

  • 29

    口腔感覚について誤っているのは?

    歯の圧覚閾値は前歯部が臼歯部より高い

  • 30

    舌前2/3の味覚を支配するのは?

    顔面神経

  • 31

    味覚について正しいのはどれか。 1.甘味は四基本味の一つである。 2.受容器は味細胞である。 3.味覚異常者は味を全く感じない。 4.苦味は甘味より判断しにくい。

    1.2

  • 32

    正しいのはどれか

    味覚刺激は唾液分泌を促進する

  • 33

    苦味に対する感受性が高いのは?

    舌根

  • 34

    味覚閾値が最も小さいのは?

    塩酸キニーネ

  • 35

    唾液分泌で正しいのは?

    分泌量の比率は顎下腺が最も高い

  • 36

    唾液腺で正しいのは? 1.アミラーゼを最も多く分泌するのは耳下腺である。 2.交感神経刺激によって漿液性唾液の分泌が促進される。 3.顎下腺は粘液腺である。 4.唾液分泌中枢は延髄にある。

    1.4

  • 37

    唾液の成分とその働きとの組み合わせで正しいのは?

    分泌型IgA-免疫作用

  • 38

    唾液中の消化酵素によって生成されるのは?

    マルトース

  • 39

    唾液について正しいのはどれか。 1.分泌量は1日に1~1.5Lである。 2.水分が90%である。 3.副交感神経刺激で粘液性唾液が分泌される。 4.消化酵素が含まれている。

    1.4

  • 40

    延髄に存在しないのは?

    摂食中枢

  • 41

    開口運動に働くのは?

    顎二腹筋

  • 42

    下顎の側方運動に働くのは?

    側頭筋

  • 43

    顎運動を支配する脳神経

    三叉神経

  • 44

    顎ニ腹筋の脳神経

    顔面神経

  • 45

    膝蓋腱反射と同様のメカニズムで起きるのはどれか

    下顎張反射

  • 46

    歯への触圧刺激で起こるのは?

    歯根膜咀嚼筋反射

  • 47

    下顎張反射を引き起こすのは?

    閉口筋の急な伸長

  • 48

    歯肉に魚の骨が刺さった時に起こる反射は?

    開口反射

  • 49

    膵臓から分泌されないのは?

    インヒビン

  • 50

    インスリンの働きでないのは?

    脂肪から糖への転化

  • 51

    インスリンで正しいのは?

    グリコーゲンの合成を促進

  • 52

    副腎髄室ホルモンの分泌促進しないのは?

    血圧上昇

  • 53

    副腎髄室ホルモンの作用について誤っているのは?

    交感神経抑制

  • 54

    副腎髄室ホルモンについて誤っているのは?

    ステロイドホルモンである