暗記メーカー
ログイン
国試 過去問
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 84 • 9/25/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    上肢帯を構成する骨の組み合わせはどれか

    鎖骨-肩甲骨

  • 2

    医療危機管理の概念でないのはどれか

    インフォームドコンセント

  • 3

    バイタルサインに含まれないのはどれか

    顔色

  • 4

    急性化膿性骨髄炎で正しいのはどれか

    好発部位は長管骨骨幹端部である

  • 5

    竹節状骨折の限局初見で正しいのはどれか

    限局性圧痛

  • 6

    靱帯断裂部に圧痛が確認できないのはどれか

    膝関節の前十字靭帯

  • 7

    小児の骨折で生じにくいのはどれか

    偽関節

  • 8

    骨折の介達牽引法で誤ってるのはどれか

    捻転転移の整復を目的とする

  • 9

    脱臼の施術で正しいのはどれか

    早期に整復を行う必要がある

  • 10

    長期臥床による合併症はどれか

    深部静脈血栓症

  • 11

    顎関節前方脱臼で正しいのはどれか

    頬部の外観が扁平になる

  • 12

    典型的鎖骨骨折の症状で正しいのはどれか

    肩外転制限が見られる

  • 13

    上腕骨かじょう伸展型骨折で正しいのはどれか

    軋轢音を触知する

  • 14

    手指部の骨折で掌側凸変形を呈するのはどれか

    基節骨基部骨折

  • 15

    肘関節後方脱臼で弾発性固定のしいはどれか

    屈曲30〜40

  • 16

    肘内障で正しいのはどれか

    前腕の回内,回外自動運動で整復確認を行う

  • 17

    腱板断裂の新鮮例は

    自動外転運動で疼痛増強する

  • 18

    前距腓靱帯損傷で疼痛が著しく増強するのはどれか

    足部内返し強制

  • 19

    隆椎はどれか

    第七頸椎

  • 20

    上腕骨と大腿骨とに共通する部位名はどれか

    内側上顆

  • 21

    翼状肩甲に関与するのはどれか

    前鋸筋

  • 22

    重力に抗してかろうじて肘を全可動域に屈曲できる場合徒手筋力テストにおける上腕二頭筋の筋力はどれか

    3

  • 23

    誤ってる組み合わせはどれか

    鎖骨骨折--尺骨神経麻痺

  • 24

    骨折で正しいのはどれか

    異常可動性 神経 血管損傷を認める

  • 25

    横骨折

    剪断骨折

  • 26

    反復性脱臼になりやすいのはどれか

    肩関節前方脱臼

  • 27

    小児骨折で正しいのはどれか

    骨膜の連続性は保たれることが多い

  • 28

    高齢者の骨折で起こりやすいのは

    廃用性症候群

  • 29

    牽引直圧整復法で整復されにくいのはどれか

    捻転転移

  • 30

    関節の運動を保持し被覆する包帯法はどれか

    亀甲帯

  • 31

    骨折の後遺症

    偽関節

  • 32

    肋骨骨折で正しいのはどれか

    完全骨折では圧迫痛を認める

  • 33

    顎関節前方脱臼で正しいのはどれか

    外測側副靱帯損傷は見られない

  • 34

    外固定の目的で正しいのはどれか

    患部の安静

  • 35

    中手骨頸部骨折は

    ボクサー骨折

  • 36

    指骨骨折で正しいのはどれか

    掌側版付着部列離骨折は指の過伸展で発生

  • 37

    上腕二頭筋長頭腱炎のテスト法

    スピード

  • 38

    乳頭突起があるのはどれか

    腰椎

  • 39

    関節円盤があるのはどれか

    胸鎖関節

  • 40

    両側同時収縮で体幹が屈曲するのはどれか

    脊柱起立筋

  • 41

    正中神経まひで見られないのはどれか

    ボタン穴変形

  • 42

    骨折の癒合に好適な条件はどれか

    骨折部に働く圧迫力

  • 43

    骨折の合併症で正しい組み合わせは

    脂肪塞栓→続発症

  • 44

    顎関節前方脱臼で正しいのはどれか

    談話不能

  • 45

    鎖骨骨折の固定法で誤ってるのはどれか

    ハンギングキャスト固定

  • 46

    上腕骨外科系外転型骨折の変形はどれか

    前内方凸変形

  • 47

    コーレス骨折で正しいのはどれか

    遠位骨片が手背方向に移動する

  • 48

    ベネット骨折時の骨折部の変形はどれか

    内側屈曲変形

  • 49

    肩関節前方脱臼の症状で誤りはどれか

    肩峰下に骨頭を触知する

  • 50

    肘内障で正しいのはどれ

    患部は回内位をとる

  • 51

    動揺性肩関節の主な方向は

    下方

  • 52

    膝の嵌頓症状が見られないのはどれか

    前十字靭帯断裂

  • 53

    肋骨骨折で見られないのはどれか

    圧迫骨折

  • 54

    恥骨結合の連結様式はどれか

    軟骨結合

  • 55

    蝶番関節はどれか

    腕尺関節

  • 56

    関節と内部構造の組み合わせで正しいのはどれか

    股関節→関節内靱帯

  • 57

    股関節の外転に働く筋の支配神経はどれか

    上臀神経

  • 58

    肩関節の内旋に働くのはどれか。

    広背筋

  • 59

    徒手筋力テスト4はどれか

    若干の抵抗に打ち勝って完全に運動できる

  • 60

    大腿骨骨折で近位骨片が屈曲・外転・外転転移するのはどれか

    上1/3部の骨折

  • 61

    病的脱臼でないのはどれか

    反復性

  • 62

    高齢者骨折の特徴で正しいのはどれか

    海面骨の多い部分に発生しやすい

  • 63

    骨折の合併症とその原因の組み合わせで誤ってるのはどれか。

    無腐性骨壊死→肋骨骨折

  • 64

    関節と良肢位の組み合わせで誤ってるのはどれか

    手関節→屈曲30

  • 65

    骨折の合併症で正しいのはどれか

    ズデック骨萎縮はコーレス骨折見られる

  • 66

    外傷性脱臼に合併する軟部組織損傷で最も多いのはどれか

    関節包損傷

  • 67

    顎関節前方脱臼で正しいのはどれか

    片側脱臼はオトガイが健側に偏移する

  • 68

    鎖骨骨折の症状で正しいのはどれか

    軋轢音を感知する

  • 69

    上腕骨外科頸骨折の初見時に見られないのはどれか

    三角筋部の膨隆が消失している

  • 70

    コーレス骨折の外観で誤っているのはどれか

    中手指節関節が過伸展位を呈する

  • 71

    コーレス骨折の遠位骨片の転移で正しいのはどれか

    回外・橈側・背側・短縮転移

  • 72

    肘関節脱臼後の骨化性筋炎で誤ってるのはどれか

    直ちに外科的な処置に委ねる

  • 73

    肘内障で正しいのはどれか

    肘関節に運動痛がある

  • 74

    定型的鎖骨骨折で見られないのはどれか

    延長転移

  • 75

    定型的鎖骨骨折で誤ってるいるのはどれか

    ハンギングキャスト固定

  • 76

    上腕骨外科頸外転型骨折の後でよく見られるのはどれか

    関節拘縮

  • 77

    上腕骨外科頸外転型骨折の整復操作で正しいのはどれか。

    第2助手は抹消牽引しながら内転させる。

  • 78

    三角筋付着部より遠位での骨幹部骨折で正しい固定肢位はどれか

    肩関節外転70度

  • 79

    コーレス骨折の典型的な変形はどれか。

    手関節横径の増大

  • 80

    コーレス骨折に続発するのはどれか

    長母指伸筋健断裂

  • 81

    中手骨頸部骨折で伸展位に固定するのはどれか

    手関節

  • 82

    肋骨骨折の屋根瓦状絆創膏固定で正しいのはどれか。

    完全呼吸時に貼付する

  • 83

    肩鎖関節上方脱臼の固定法で正しいのはどれか

    絆創膏固定方

  • 84

    肩関節烏口下脱臼で正しいのはどれか

    上腕外測の感覚障害の有無を確認