問題一覧
1
ロックガーデンは岩を石垣状に組んだ庭園である。
✕
2
カナールとは噴水のこと
✕
3
水琴窟(洞水門)は、水音を楽しむために工夫された地下装置である。
○
4
こやすけは石工事の時、石割に使用する道具である。
○
5
ターンバックルはネジによる引き締め金具である。
○
6
ネットワーク工程表は、バーチャート工程表よりも関連工種間の相互関係を把握しやすい。
○
7
工程表における順行法とは、施行順序に従って、着手日から各工事の施行時期を割りあて、工期内におさまるようにしたものである。
○
8
千鳥打ちは、飛び石を一石ずつ大小、小大と配置する打ち方である。
✕
9
高木の掘り取りの際、根鉢の直径は、一般に幹の根元の2倍にするのが良い。
✕
10
カイガラムシの防除は、晩秋に幼虫が蛹になる時期に行うのが良い。
✕
11
小透かしとは、太い枝を幹の付け根から選定する方法を言う。
✕
12
徒長枝やふところ枝は、一般に、剪定しない方が良い。
✕
13
キンクしたワイヤーロープは、キンクを直せば再度使用してよい。
✕
14
コンクリートの打設は季節によらず養生を必要としない
✕
15
勾配のある土地に盛土する際は、地盤を段切りすると良い。
○
16
正真木には低木の落葉樹を使用すると良い。
✕
17
欅の繁殖は主に実生による。
○
18
サンゴジュ、サワラ、マサキは生垣に用いられる。
○
19
竹材は一般に、春から夏にかけて切り出したものが良い。
✕
20
イヌツゲの定芽は互生する。
○
21
jis規格では、中心線には太い実線を用いる。
✕
22
オートレベルは、距離を正確に図る道具である。
✕
23
国立公園の特別地域内では、木材の伐採に制限がある。
○
24
事業者は、高さ2m以上の箇所で作業を行う場合に、悪天候のため危険が予測される際には、該当作業に労働者を従事させてはならない。
○
25
つり上げ荷重1トン以上の移動式クレーンの玉掛け作業について、玉掛け技能講習の修了等の資格がなければ行っては行けない。
○
26
パティオが設けられるのは?
スペイン式庭園
27
茶庭について、適切でないものは?
茶庭の設計施行には、茶道の知識や心得はなくて良い。
28
蹲踞(つくばい)の役石として使われないものは?
関守石
29
整地、地ならしに使わないのは?
掛矢
30
建設機械と用途の組み合わせとして、適切なものは?
トラクタショベル : 積み込み、運搬
31
垣根の胴縁の施行について、適切なのは?
先に上段を取り付けると、柱間が開かない。
32
揚げ巻きについて、正しいものは?
根鉢を穴から出して、縄でまく。
33
街路樹に最もよく利用されている風よけ支柱はどれか?
鳥居型支柱
34
フジに適した堀とり法は?
追い掘り(探り掘り)
35
最も短期間で芝生が完成するのは?
ベタ張り
36
樹木の葉を食害するのは?
ミノムシ
37
枝の名前とその説明で誤っているものは?
ふところ枝 : 副主枝よりも外側にある枝。
38
テニスコートの舗装で使用されるのは?
クレイ舗装
39
造園工事の排水管工事について、誤っているものは?
排水管は、できるだけ太く、急勾配な方が良い。
40
盛り土用の土として適切なものは?
砂礫の土
41
ニレ科の樹木は?
ケヤキ
42
壁面緑化に適さないものは?
フッキソウ
43
仕立物に適する常緑広葉樹は?
イヌツゲ
44
球根でないもの。
インパチェンス
45
潮風に弱いのは?
ソメイヨシノ
46
対象物を真上から見たものは?
平面図
47
測量に使用するポールについて、適切でないものは?
長さは10m
48
国の設置に係る都市公園に設ける運動施設の敷地面積の割合は、当該都市公園のいくつを超えてはならないか?
50/100
49
都市公園の種別と敷地面積の標準の組み合わせとして、正しいものは?
街区公園 : 0.25 ha
50
作業現場の事故に対する備えとして、正しくないものは?
事故が発生した際、対策が考えられるまで作業を継続して良い。