暗記メーカー
ログイン
歴史 1
  • まろすけ

  • 問題数 100 • 11/26/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    打製石器で狩りをしていた時代

    旧石器時代

  • 2

    磨製石器で狩りをしていた時代

    新石器時代

  • 3

    猿人はどこで生まれた

    アフリカ

  • 4

    新人はどこで生まれた

    アフリカ

  • 5

    メソポタミア文明は何川で広がった

    チグリス川

  • 6

    エジプド文明は何川で広がった

    ナイル川

  • 7

    インダス文明は何川で広がった

    インダス川

  • 8

    中国文明は何川で広がった(2つ)

    黄河と長江

  • 9

    メソポタミア文明は何文字(~文字と書くこと)

    くさび形文字

  • 10

    エジプト文明は何文字(~文字と書くこと)

    象形文字

  • 11

    インダス文明は何文字(~文字と書くこと)

    象形文字

  • 12

    中国文明は何文字(~文字と書くこと)

    甲骨文字

  • 13

    仏教は誰か開いた?

    シャカ

  • 14

    イスラム教は誰か開いた?

    ムハンマド

  • 15

    キリスト教は誰か開いた?

    イエス

  • 16

    キリスト教の教典は?

    聖書

  • 17

    仏教の教典は?

    大蔵経

  • 18

    イスラム教の教典は?

    コーラン

  • 19

    殷の頃の中国では何という文字を使っていたか

    甲骨文字

  • 20

    秦の頃の中国では誰が王だった?

    始皇帝

  • 21

    漢の頃の中国は何と何で結ばれた?

    ローマ帝国とシルクロードで結ばれた

  • 22

    インダス文明で作られた都市

    モヘンジョダロ

  • 23

    縄文土器が使われた時代は?

    縄文時代

  • 24

    縄文時代の人が住んでいた窪みに柱と屋根を付けた家をなんという

    竪穴式住居

  • 25

    魔よけや食物の豊かさを祈るために作られたものは?(縄文)

    土偶

  • 26

    縄文時代に食べ物の残りカスなどを捨てていた場所は?

    貝塚

  • 27

    高音で焼かれて作られた薄い土器をなんという

    弥生土器

  • 28

    弥生時代に米などを蓄えていた場所をなんという

    高床式倉庫

  • 29

    邪馬台国の女王は

    卑弥呼

  • 30

    卑弥呼が使いを送った国は?

  • 31

    紀元前4世紀に大陸から九州北部に伝わったものは?

    稲作

  • 32

    稲作とともに紀元前四世紀に大陸から伝わったものは?

    青銅器

  • 33

    青銅器や鉄器をなんという

    金属器

  • 34

    3世紀に誕生した古墳を作った政権は?

    大和政権

  • 35

    大和政権の王はなんという

    大王

  • 36

    前方後円墳の周りに置かれた土の人形をなんという

    はにわ

  • 37

    日本へ漢字や仏教を伝えた大陸から移り住ん出来た人をなんという

    渡来人

  • 38

    3世紀頃に近畿地方の豪族を中心に作られた政権をなんというか

    大和政権

  • 39

    5世紀頃の朝鮮半島の右側にある国を答えよ

    新羅

  • 40

    5世紀頃の朝鮮半島の左側にある国を答えよ

    百済

  • 41

    5世紀頃の朝鮮半島の根元にある国を答えよ

    高句麗

  • 42

    日本で最初の仏教文化

    飛鳥文化

  • 43

    聖徳太子の木造建築

    法隆寺

  • 44

    聖徳太子が目指した国は?

    天皇を中心とする国

  • 45

    才能がある人が上に行けるように聖徳太子によって作られた制度は?

    冠位十二階

  • 46

    役人の心構えを示した 1に曰く、和を持って貴しとなし さからうことなきを宗とせよ 2に曰く、あつく三宝を敬え 三宝とは仏・法・僧なり と書かれている聖徳太子が定めた法令は

    17条の憲法

  • 47

    聖徳太子は小野妹子を何として中国へ送った?

    遣隋使

  • 48

    聖徳太子が中国へ小野妹子を送った理由は?

    中国の進んだ文化や制度を取り入れるため

  • 49

    年号が名前の元となっている6世紀頃の改新は

    大化の改新

  • 50

    大化の改新でも示されていた 豪族が支配していた土地や人民を国が直接支配する方針をなんというか

    公地公民

  • 51

    日本最初の貨幣は?

    和同開珎

  • 52

    日本を中央集権国家にするために701年に制定された法律をなんというか

    大宝律令

  • 53

    大宝律令は何を目的に制定された?(~することと書く)

    日本を中央集権国家にすること

  • 54

    大宝律令に従って行う政治をなんという

    律令政治

  • 55

    日本最初の法律は?

    大宝律令

  • 56

    大宝律令の律とは何か

    刑罰のきまり

  • 57

    大宝律令の令とは何か

    政治上のきまり

  • 58

    6歳以上の、人に国から与えられる田んぼをなんという

    口分田

  • 59

    6歳以上の人に口分田を与え、死ぬと返させた法律ほなんという

    班田収授法

  • 60

    開墾した土地を永久に自分の土地としていい、とする法律はなにか

    墾田永年私財法

  • 61

    口分田の面積に応じて支払う税金をなんという

  • 62

    地方の特産物を国に収める税金をなんという

    調

  • 63

    都で働いて税金を収めるか、布を代わりに都に収める税金をなんという

  • 64

    兵として九州北部の警備をさせられた人をなんという

    防人

  • 65

    仏教や唐の影響を受けた国際色豊かな奈良時代の文化は?

    天平文化

  • 66

    天皇が日本を収める由来を説明する歴史書として 神話や国の成り立ちを記した書は何か (2つ) または奈良時代に日本の歴史をまとめた本は何か(2つ)

    古事記と日本書紀

  • 67

    地方の国ごとに地理や産物、伝承を記した書はなにか

    風土記

  • 68

    聖武天皇はなぜ国分寺を立てた?

    仏教の力に頼って国を守ろうとしたから

  • 69

    シルクロードによってもたらされた東大寺の倉庫は?

    正倉院

  • 70

    蝦夷を支配するために征夷大将軍に任命された人は誰か

    坂上田村麻呂

  • 71

    9世紀末に遣唐使を止めた人は誰か

    菅原道真

  • 72

    平城京から平安京へ都を移した天皇は誰か

    桓武天皇

  • 73

    天最真空は何のことか~の~、~の~と書きなさい

    天台宗の最澄、真言宗の空海

  • 74

    唐が滅びたあと、中国を、統一した王朝をなんという

  • 75

    藤原氏は自分の娘を誰の何にして勢力を伸ばしたか

    天皇の妃

  • 76

    藤原氏が行った摂政関白の政治をなんという

    摂関政治

  • 77

    唐風の文化を元にして'日本の'風土や生活にあった文化をなんという

    国風文化

  • 78

    源氏物語の作者は誰か

    紫式部

  • 79

    枕草子の作者は誰か

    清少納言

  • 80

    死後に極楽浄土に行くことを願う信仰は?

    浄土信仰

  • 81

    この世をば わが世とぞ思う 望月の 欠けたることも なしと思へば 摂関政治を行い⬆の歌を読んだ人物

    藤原道長

  • 82

    漢字を変形させて日本語の発音を表せるようにした文字をなんという

    仮名文字

  • 83

    奥州藤原氏が建てた建物はどれか1つ

    中尊寺金色堂

  • 84

    白河上皇は天皇のくらいを譲ったあと、上皇として政治の実験を握った、この政治をなんという

    院政

  • 85

    白河上皇が院政を行っていた時に朝廷で起こった内乱を2つ選べ

    保元の乱, 平治の乱

  • 86

    東北地方で力を持っていた一族は?

    奥州藤原氏

  • 87

    上皇となり院政を始めた上皇は?

    白河上皇

  • 88

    武士として初めて太政大臣となったじんぶつは?

    平清盛

  • 89

    平清盛は武士として初めて何になりましたか

    太政大臣

  • 90

    平清盛が貿易を行った頃の中国の王朝は? ひらがなでも可

  • 91

    鎌倉幕府を開いた人物は?

    源頼朝

  • 92

    1192年に征夷大将軍に任命された鎌倉幕府を開いた人物は?

    源頼朝

  • 93

    後鳥羽上皇が幕府軍に敗れた戦い(事件)は?

    承久の乱

  • 94

    一 守護の職務は、京都の 警備や犯罪人の取りしま りである ⬆の法は何か ヒント 作者・北条泰時

    御成敗式目

  • 95

    空欄に入る言葉を答えよ 源頼朝は国ごとに() 荘園や公領事に ( ) を起きました

    守護, 地頭

  • 96

    将軍と御家人は、御恩と奉公で主従関係を結んだ、この関係について正しく述べたものを選べ

    将軍は御家人の領地を保護する 御家人は将軍のために戦う

  • 97

    商品として売るための作物をなんという

    商品作物