問題一覧
1
過去の戦争への厳しい反省から、日本国憲法は徹底した何を採用したか。また、採用したものは日本国憲法第何条か。 採用したものは漢字で、何条は半角数字で答えよ。(答え方の例:漢字、半角数字)
平和主義、9
2
第9条1項:「国権の発動たる(①)と、武力による(②)又は武力の(③)は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを(④)する。」①〜④に当てはまるものを答えよ。(回答順は上から①、②、③、④とする。)
戦争, 威嚇, 行使, 放棄
3
第9条2項:「前項の目的を達成するため、陸海空軍その他の(①)はこれを保持しない。国の(②)は、これを認めない。」 ①、②に当てはまるものを答えよ。 (回答順は上から①、②とする。)
戦力, 交戦権
4
第9条前文である全世界の国民が平和のうちに生存することを何というか。
平和的生存権
5
日本国憲法の公布は何年か
1946
6
GNPを日本語になおせ。
国民総生産
7
1950年には何を発足されたか。
警察予備隊
8
警察予備隊の目的は何であるか。したがって、これは何でないか。 例にしたがって答えよ。 (例:目的は○○、したがって○○ではない。)
目的は治安維持、したがって軍隊ではない。
9
1952年には何に改組されたか。
保安隊
10
9条第2項は戦力保持の禁止。保安隊の本質は何の組織であるか。
警察
11
1954年には自衛隊法に基づき、何を発足させたか。
自衛隊
12
第9条は、独立国として我が国が何を持つことを認めているか。
自衛権
13
自衛隊は、戦力とは言えないため違う言い方をされている。何と言われているか。
必要最小限度の実力
14
軍隊が独走することを防ぐため、軍事力を政府(文民)が統制することをなんと言うか。
文民統制の原則
15
内閣総理大臣、防衛大臣、外務大臣、官房長の4人が外交・安全保障に関する政府の意思決定や政策判断を早めるために、情報交換な審議を行う機関をなんというか。
国家安全保障会議
16
1951年、朝鮮、台湾などの領土を放棄、沖縄、小笠原諸島などはアメリカの信託統治下に置いた条約をなんというか。
サンフランシスコ講和条約
17
1951年の日米安保体制による条約によって、(①)状態は終了し、(②)の主権は回復した。①、②にあてはまるものを答えなさい。(答え方は上から①、②とする)
戦争, 日本
18
アメリカ軍の日本駐留や基地利用の権利などを認める旧安保条約と呼ばれる条約はなんというか。
日米安全保障条約
19
日米安全保障条約では、なぜアメリカは基地利用の権利や駐留を求めていたか。正しいものを選びなさい。
当時ソ連や東アジアを警戒するために近い拠点が欲しいため。
20
日米安全保障条約の合憲性が争われた事件の判例を答えなさい。
砂川事件
21
高度な政治性をもつ国の行為については裁判所の違憲審査権は及ばないとする考え方をなんというか。
統治行為論
22
1960年1月19日、激しい反対運動が展開される中で改定され、新たな条約になった。なんというか。
日米相互協力及び安全保障条約
23
新安保条約では、日本や在日米軍が攻撃を受けた場合は何が取られるか。答えなさい。
共同防衛義務
24
アメリカ軍隊が日本で使用する、施設・区域など軍隊の地位を規定するものをなんというか。
日米地位協定
25
日米協定地位では米軍人の公務中と公務外での犯罪での扱い方が変わる。公務中では、どちらに裁判権があるか。
アメリカ
26
新安保条約へ改定させるための反対運動をなんというか。
安保闘争
27
非核三原則の基本方針をすべて答えなさい。
もたず, つくらず, もちこませず
28
1978年、日米の共同作戦体制、日本の有事体制の指針をなんというか。
日米防衛協力のための指針
29
在日アメリカ軍の駐留にかかわる経費の日本負担分をなんというか。
思いやり予算
30
2006年5月、沖縄と基地では、普天間飛行場の移設や海兵隊のグアム移転があったがそれをなんというか。
在日米軍再編
31
普天間飛行場の移設ではどこへされたか。
辺野古