問題一覧
1
サービス・プロパイダ
利害関係者用語 組織が果たす役割 サービスプロバイダとサービス消費者が同一(内部組織、内部サービスプロバイダ) 異なる場合(外部組織、外部サービスプロパイダ)
2
サプライヤ
利害関係者用語 サービスに組み込まれている「サービス、機材、資材」を提供する組織
3
サービス消費者
利害関係者用語 顧客、ユーザ、スポンサー サービスプロバイダにフィードバックするなど協力し合う必要がある 各役割は状況によって変わり、兼務することもある
4
顧客
サービス消費者 サービスの要件を定義し、サービスを消費した成果に対して責任を負う役割
5
ユーザ
サービス消費者 サービスを利用する役割
6
スポンサ
サービス消費者 サービス消費の予算を承認する役割
7
利害関係者
定義は広く 登場人物は全て利害関係者
8
サービス
【業界周辺用語】 顧客が特定のコストやリスクを管理することなく、望んでいる成果を得られるようにすることで価値の共創を可能にする手段
9
サービスマネジメント
【業界周辺用語】 顧客にとっての価値をサービスの形で実現する、組織の専門能力の集まり=能力である
10
価値
【業界周辺用語】 認識されている便益、便利さ、および何らかの重要性のこと 認識されていなければそれは勝ちにはならない
11
成果
【業界周辺用語】 1つまたは複数のアウトプットによって可能になる、利害関係者にとっての結果 ・成果を促進することで価値になる ・価値は受け取り手によって異なる
12
アウトプット
【業界周辺用語】 活動の有形、または無形の提供物のこと 形が無いこともある
13
コスト
【業界周辺用語】 特定の活動、またはリソースに費やされた金銭の額 時間
14
リスク
【業界周辺用語】 損害や損失を引き起こす、または目標達成の実現をより困難にする可能性のあるイベント 起こるか起こらないかわからないこと
15
コストとリスク
こいつらは 取り除かれるものと課されるものの2つある マイナスの効果よりプラスの効果が大きい時にのみ価値がつく
16
(価値周辺用語)
有用性と全ての保証を兼ね備えることで価値に繋がる
17
有用性
【価値周辺用語】※目的適合性 特定のニーズを満たすために、製品またはサービスによって提供される機能のこと
18
保証
【価値周辺用語】使用適合性 製品またはサービスが合意済みの要件を満たすことに対する確約 4つのうちどれも欠けてはいけない 全てを満たしている必要ですがある 可用性、キャパシティ、セキュリティ、継続性
19
(サービス提供物)
リソースを組み合わせることで製品になり、製品の一部を組み合わせることで顧客のニーズに応じたサービス提供物にする
20
リソース
【サービス周辺用語】 サービスを提供するために使うもの ヒト、モノ、カネ、情報
21
製品
【サービス周辺用語】 サービス消費者に価値を提供するために設計された組織のリソースの構成 ※作られた製品がすべてサービス提供のために利用される訳では無い
22
サービス提供物
【サービス周辺用語】 1つまたは複数のサービスについての形式的な説明 ※製品の組み合わせ、サービス消費者のニーズを満たした組み合わせ大切 商品、リソースへのアクセス、サービス活動の3つ
23
商品
【サービス周辺用語】 サービス提供物 有形リソース 所有権が移ると権限と責任も同時に移管する
24
リソースへのアクセス
【サービス周辺用語】 サービス提供物 サービス・プロバイダがサービス消費者にリソースへのアクセスを許可すること リソースそのものの所有権はサービス・プロパイダが持ち続ける
25
サービス活動
【サービス周辺用語】 サービス提供物 サービス消費者のニーズに合わせて実行される活動のこと