暗記メーカー
ログイン
人権
  • 齊藤沙季

  • 問題数 81 • 1/30/2025

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人権の特徴

    固有性, 不可侵性, 普遍性

  • 2

    人権の固有性とは、〇〇であることにより当然に××を有すること

    人, 人権

  • 3

    人権の不可侵性とは、個人の人権が〇〇に侵されないこと

    公権力

  • 4

    人権の普遍性とは、あらゆる〇〇によらず××であることにより当然に☆☆を有すること(××は漢字一字)

    区別, 人, 人権

  • 5

    人権の種類

    自由権, 社会権, 参政権, 受益権

  • 6

    自由権とは〇〇が××の領域に対して権力的に介入することを☆☆し、個人の自由な◻︎◻︎と△△を保障するもの 〇〇、××

    国家, 個人

  • 7

    自由権とは〇〇が××の領域に対して権力的に介入することを☆☆し、個人の自由な◻︎◻︎と△△を保障するもの ☆☆

    排除

  • 8

    自由権とは〇〇が××の領域に対して権力的に介入することを☆☆し、個人の自由な◻︎◻︎と△△を保障するもの ◽︎◽︎、△△(◻︎◻︎は四字、△△は二字)

    意思決定, 活動

  • 9

    自由権=〇〇

    国家からの

  • 10

    参政権とは、〇〇が××に参加する権利

    国民, 国政

  • 11

    参政権=〇〇

    国家への自由

  • 12

    参政権は、国民が〇〇であるためには××に参加していくことが望ましいという発想から成り立つ

    自由, 政治

  • 13

    社会権とは、〇〇、××が人間に値する生活を営むことができるように☆☆の積極的な配慮を求める権利(〇〇、××は漢字五字)

    社会的弱者, 経済的弱者, 国家

  • 14

    社会権=〇〇

    国家による自由

  • 15

    受益権は〇〇に対して一定の作為を求める権利

  • 16

    受益権=〇〇

    なし

  • 17

    人権享有主体性とは、〇〇が誰に対して保障されているのか

    人権

  • 18

    日本国憲法における人権の主体は国民=〇〇を有する××

    日本国籍, 自然人

  • 19

    法人に対する人権は

    性質上可能な限り保障される

  • 20

    会社が政治的活動(=政治献金)をする自由について議論された事件は

    八幡製鉄事件

  • 21

    八幡製鉄事件で争点となったのは、①法人の〇〇と②会社が☆☆をする自由があるか否か ○○

    人権享有主体性

  • 22

    八幡製鉄事件で争点となったのは、①法人の〇〇と②会社が☆☆をする自由があるか否か ☆☆

    政治活動

  • 23

    八幡製鉄事件の争点である企業側の権利類は

    どちらも認められた

  • 24

    南九州税理士会事件は〇〇は強制加入である税理士会の目的の範囲内かが争われた

    政治献金

  • 25

    政治献金は強制加入である税理士会の目的の範囲内かが争われたのは

    南九州税理士会事件

  • 26

    南九州税理士会事件の判例では、政治献金は税理士会の目的の

    範囲外

  • 27

    群馬司法書士会事件は、他の司法書士会への〇〇の寄付は強制加入の司法書士会の目的の範囲内か否かないかが争われた

    復興支援拠出金

  • 28

    他の司法書士会への復興支援拠出金が司法書士会の目的の範囲内か争われたのは

    群馬司法書士会事件

  • 29

    群馬司法書士会事件の判例では、他の司法書士会への復興支援拠出金は司法書士会の目的の

    範囲内

  • 30

    入国の自由は外国人に保障

    されている

  • 31

    入国の自由は国際慣習法では

    各国の裁量に委ねられている

  • 32

    在留する権利は外国人に保障

    されていない

  • 33

    出国の自由は外国人に

    認められている

  • 34

    外国人の出国の自由についての規定の根拠となるのは憲法○条☆項

    22, 2

  • 35

    再入国の自由は外国人に保障

    されていない

  • 36

    外国人の再入国の自由に関する拒否の決定にあたっての〇〇大臣の裁量は☆☆ 〇〇

    法務大臣

  • 37

    外国人の再入国の自由に関する拒否の決定にあたっての〇〇大臣の裁量は☆☆ ☆☆は

    制限される

  • 38

    我が国の政治的意思決定または実施に影響を及ぼす活動は外国人に

    保障されている

  • 39

    我が国の政治的意思決定や実施に影響を及ぼす活動以外は外国人に

    認められている

  • 40

    参政権とは、公務員を

    選定, 罷免

  • 41

    参政権は憲法○条☆項で規定されている

    15, 1

  • 42

    参政権は

    日本国民のみ対象

  • 43

    住民の日常生活に密接な関連を有する事務は〇〇に基づいて処理が許される

    住民自治

  • 44

    地方レベルの選挙権は、〇〇に××てもよい 〇〇

    定住外国人

  • 45

    地方レベルの選挙権は、〇〇に××ても良い ××

    認めても

  • 46

    指紋押捺を強制されない自由は、〇〇されるが××ものではない

    保障, 絶対無制限

  • 47

    地方公共団体が日本国民である職員に限り管理職に昇任できる措置は

    合憲

  • 48

    福祉的給付について自国民を外国人より優先的に扱うこと

    合憲

  • 49

    すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない 憲法○条☆項

    10, 2

  • 50

    憲法10条2項 すべて公務員は、〇〇の☆☆であつて、××の☆☆ではない

    全体, 奉仕者, 一部

  • 51

    内閣は「法律の定める基準に従ひ、官吏に関する事務を掌理すること」 憲法○条☆号

    73, 4

  • 52

    憲法73条4号 〇〇は「法律の定める基準に従ひ、官吏に関する事務を掌理すること」

    内閣

  • 53

    国家公務員法102条1項 職員は、…〇〇で定める☆☆的行為をしてはならない

    人事院規則, 政治

  • 54

    公務員の政治的目的の行為を禁止しているのは、〇〇法☆条×項(〇〇法は法まで)

    国家公務員法, 102, 1

  • 55

    公務員がしてはならない政治的目的の行為を規定しているのは、人事院規則〇-☆(×項)

    14, 7, 5

  • 56

    判例によれば、職務の性質などに関わりなく、一律に公務員の政治活動の規制をするのは

    合憲

  • 57

    一律に公務員の政治活動を規制することが憲法に反するか否かが争われた裁判は

    猿払事件

  • 58

    国家公務員法違反被告事件では、〇〇的地位になく、その職務の内容や権限に☆☆の余地のない公務員は、××の配布行為について処罰されるかが争われた

    管理職, 裁量, 政治的ビラ

  • 59

    管理職的地位になく、その職務の内容や権限に裁量の余地のない公務員は、政治的ビラの配布行為について処罰されるかが争われたのは

    国家公務員法違反被告事件

  • 60

    国家公務員法違反被告事件の判例では、職務の内容や権限に裁量の余地のない職員の政治的ビラの配布行為は、〇〇を明らかにしていなかったため、×× 〇〇

    身分

  • 61

    国家公務員法違反被告事件の判例では、職務の内容や権限に裁量の余地のない職員の政治的ビラの配布行為は、〇〇を明らかにしていなかったため、××

    処罰されない

  • 62

    公務員のうち、警察、消防、自衛隊、海上保安庁、刑事収容施設の職員が制限されている労働基本権は

    団結権, 団体交渉権, 争議権

  • 63

    公務員のうち、警察、消防、自衛隊、海上保安庁、刑事収容施設以外の現業職員が制限されている労働基本権は

    争議権

  • 64

    公務員のうち、警察、消防、自衛隊、海上保安庁、刑事収容施設以外の非現業職員が制限される労働基本権は

    団結権, 団体交渉権

  • 65

    公務員のうち、全ての労働基本権が制限されているのは

    警察, 消防, 自衛隊, 海上保安庁, 刑事収容施設

  • 66

    全農林警職法事件では、公務員の一律かつ全面的な〇〇行為禁止は合憲か否かが争われた

    争議

  • 67

    公務員の一律かつ全面的な争議行為禁止は合憲かが争われたのは

    全農林警職法事件

  • 68

    全農林警職法事件では、公務員の一律かつ全面的な争議行為禁止は

    合憲

  • 69

    被収容者の人権が制限される根拠は、憲法が収容関係とその自律性を憲法の〇〇として認めていること

    構成要素

  • 70

    未決拘禁者の〇〇の自由の制限は、刑事収容施設内の規律及び秩序の維持上放置できない障害が生ずる相当の蓋然性がある場合に限って許される

    閲読

  • 71

    未決拘禁者の閲読の自由の制限について争われた判例は

    「よど号」ハイジャック新聞記事抹消事件

  • 72

    私人間効力とは、〇〇の規定を☆☆ににも適用すること

    憲法, 私人間

  • 73

    憲法の規定を私人間に適用すること

    私人間効力

  • 74

    伝統的な憲法論では、人権は〇〇との関係で保障され、憲法は〇〇と☆☆の間を規律する公法とされる

    国家, 国民

  • 75

    私人間効力が議論され始めたのは、人権を侵害する恐れのある〇〇を持つ☆☆が登場したため

    社会的権力, 私的団体

  • 76

    私人間効力における間接適用説とは憲法を私人間に直接適用すると、〇〇の原則を害するおそれがあるため、☆☆の××を適用する際に、憲法の精神をその◻︎◻︎に組み込んで解決すること

    私的自治, 私法, 一般条項, 解釈

  • 77

    判例は〇〇説の立場に立っている(説まで)

    間接適用説

  • 78

    三菱樹脂事件では、①憲法の〇〇規定は私人間でも適用されるか、②私人相互間で☆☆侵害があった際、どのように××していくことができるかが争われた 〇〇、××

    人権, 保護

  • 79

    三菱樹脂事件では、①憲法の〇〇規定は私人間でも適用されるか、②私人相互間で☆☆侵害があった際、どのように××していくことができるかが争われた ☆☆

    自由, 平等

  • 80

    三菱樹脂事件では、①憲法の人権規定は私人間でも適用されるか、②私人相互間で自由•平等侵害があった際、どのように保護していくことができるかが争われた ①は

    直接適用はされない

  • 81

    三菱樹脂事件では、①憲法の人権規定は私人間でも適用されるか、②私人相互間で自由•平等侵害があった際、どのように保護していくことができるかが争われた ②は民法〇条•☆条や不法行為に関する諸規定を運用

    1, 90