暗記メーカー
ログイン
自然科学
  • OB224107中尾 愛弓

  • 問題数 92 • 8/2/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1分子のブドウ糖から十分な酸素下では何分子のATPが生成されるか?

    38ATP

  • 2

    ミトコンドリアが生成する物質はどれか

    ATP

  • 3

    リソソームの働きはどれか

    細胞内での消化

  • 4

    中心小体の役割はどれか

    細胞分裂の際、染色体を引き寄せる中心

  • 5

    細胞膜はリン脂質の二重層膜である

  • 6

    胃腸粘膜の上皮はどれか

    円柱上皮

  • 7

    最も伸縮性の高い上皮はどれか

    移行上皮

  • 8

    物質交換に適した上皮はどれか

    単層扁平上皮

  • 9

    表面が滑らかな上皮はどれか

    重層扁平上皮

  • 10

    弾性線維はエラスチンを含み何色がかって見える

    黄色

  • 11

    密性線維性結合組織は柔軟性に富む

    ×

  • 12

    腱を構成する組織はどれか

    密性結合組織

  • 13

    細網組織の役割はどれか

    生体防御

  • 14

    細胞膜について正しい記述はどれか

    イオンに対して選択的な透過性を持つ

  • 15

    DNAについて正しい記述はどれか

    遺伝情報をもつ

  • 16

    加水分解酵素を含む細胞小器官はどれか

    リソソーム

  • 17

    解糖系で生成される高エネルギー化合物はどれか

    ATP

  • 18

    解糖について正しい記述はどれか

    無酸素的に起こる

  • 19

    細胞外液について正しい記述はどれか

    海水と似たイオン構成である

  • 20

    細胞内液について正しいのはどれか

    細胞外液に比べタンパク質が多い

  • 21

    健康成人の体液について誤っている記述はどれか

    細胞内液は間質液と血漿に区分される

  • 22

    細胞膜を介した物質の移動で浸透にあたる記述はどれか

    水の分子が溶質濃度の高い方に移動する

  • 23

    半透膜を介して水が溶質濃度の低い方から高い方へ移動する現象はどれか

    浸透

  • 24

    ナトリウムポンプで正しいのはどれか

    能動的輸送

  • 25

    アシドーシスの原因とならないのはどれか

    頻回の嘔吐

  • 26

    同化とは、細胞が材料となる物質を取り入れて新しい物質を合成することである

  • 27

    細胞での活動は、ブドウ糖の加水分解にて得られたエネルギーが利用される

    ×

  • 28

    解答は酸素が必要である

    ×

  • 29

    解糖によって乳酸が生成される

  • 30

    呼吸では合計20分子のATPが生成される

    ×

  • 31

    成人の体重の約30%は水分である

    ×

  • 32

    細胞内液にはK +や蛋白質が多い

  • 33

    細胞内液は体重の約40%を占める

  • 34

    ナトリウムイオンは細胞外液よりも細胞内液の方が多い

    ×

  • 35

    細胞内液は間質液と血漿から構成される

    ×

  • 36

    健康人の1日の水交換量は2〜3リットルである

  • 37

    物質が濃度の高い方から低い方へ移動する現象を浸透という

    ×

  • 38

    半透膜によって溶質濃度の異なる溶液を隔てると、膜を透過できない溶質分子は拡散できず、代わりに水分子が溶質濃度の低い方へ移動する

    ×

  • 39

    能動輸送はエネルギーを使い、物質の濃度勾配に逆らって行う物質移動である

  • 40

    体液のpHは7.35〜7.45である

  • 41

    体液のpHがより酸性側に向かって減少する状態をアルカローシスという

    ×

  • 42

    硝子軟骨の特徴

    硬い、表面ツルツル

  • 43

    弾性軟骨の特徴

    エラスチン→変形

  • 44

    線維軟骨の特徴

    強い、潰れないクッション

  • 45

    軟骨内骨化とは

    置換骨、軟骨で形を作ってその後、骨に置き換える

  • 46

    膜内骨化とは

    付加骨、結合組織に骨をくっつけていく、平たく薄く作れる

  • 47

    骨髄とは

    造血作用、赤色骨髄 脂肪が多い、黄色骨髄

  • 48

    赤血球の役割とは

    O2運搬、ヘモグロビン(赤色) Hb:暗赤色 HbO2:鮮紅色

  • 49

    赤血球の寿命は

    約120日

  • 50

    赤血球の数は

    男500万個 女450万個

  • 51

    ヘマトクリット値とは

    赤血球容積比 男45% 女40%

  • 52

    ヘモグロビンとは

    O2運搬、赤い

  • 53

    ヘモグロビンの構成材料として必須なのは何?

  • 54

    赤血球の新生を促進するホルモンはなに?

    エリスロポエチン、腎臓

  • 55

    高貧血ビタミンとは?

    ビタミンB12、葉酸

  • 56

    最も伸縮性の高い上皮はどれか

    移行上皮

  • 57

    弾性線維を多量に含むのはどれか

    黄色靱帯

  • 58

    線維軟骨を有するのはどれか

    椎間円板

  • 59

    弾性軟骨はどれか

    喉頭蓋軟骨

  • 60

    人の染色体について正しい記述はどれか

    性染色体の数は2個である

  • 61

    有糸分裂で各々の染色体から分かれた2個の娘染色体が両極に移動する時期はどれか

    後期

  • 62

    ☆血液脳関門の形成に関与するのはどれか

    星状こう細胞

  • 63

    骨について誤っている記述はどれか

    頭頂骨は軟骨内骨化をする

  • 64

    長骨の構造について正しい記述はどれか

    ハバース管には血管が走行する

  • 65

    赤血球の産生を促進する因子はどれか

    エリスロポエチン

  • 66

    凝集素を持たない血液型はどれか

    AB型

  • 67

    赤血球の破壊で生じるのはどれか

    ウロビリノーゲン

  • 68

    ビリルビンについて誤っているのはどれか

    血漿蛋白である

  • 69

    白血球の働きについて誤っているのはどれか

    止血作用

  • 70

    体液性免疫に直接的に関与するリンパ球はどれか

    B細胞

  • 71

    血漿中のアルブミンについて誤っている記述はどれか

    抗体として働く

  • 72

    血漿蛋白について正しい記述はどれか

    アルブミンが最も多い

  • 73

    繊維素溶解に働く物質はどれか

    プラスミン

  • 74

    血液の酸-塩基平衡を保つのに重要なイオンはどれか

    重炭酸イオン

  • 75

    低たんぱく血症時に起こらないのはどれか

    血液凝固の促進

  • 76

    リンパ系の機能について正しい記述はどれか

    間質液中の異物を除く

  • 77

    リンパ系の働きでないのはどれか

    間質液のpHの調節

  • 78

    血液は体重の約20%を占める

    ×

  • 79

    赤血球は核のない細胞である

  • 80

    ヘモグロビンは鉄を含む

  • 81

    赤血球数は成人男性で約500万である

  • 82

    エリスロポエチンは下垂体から分泌される

    ×

  • 83

    赤血球は酸素の運搬を行う

  • 84

    赤血球は肝臓、脾臓の細網内皮系細胞により破壊される

  • 85

    マクロファージは好中球が血中から組織中に移行したものである

    ×

  • 86

    T細胞は、細胞性免疫に関与する

  • 87

    血小板は核を持つ

    ×

  • 88

    アルブミンは血漿の膠質浸透圧維持に、重要である

  • 89

    r-グロブリンは細胞のアミノ酸供給源である

    ×

  • 90

    血液凝固にはカルシウムイオンが必要である

  • 91

    プラスミンはフィブリンを溶解する

  • 92

    AB型は2種類の凝集素を持つ

    ×