問題一覧
1
阪神淡路大震災 1995年1月17日におこりました。 犠牲者(ぎせいしゃ)の8割が圧死(あっし)しました。
はんしんあわじだいしんさい
2
免震構造
めんしんこうぞう
3
電話の輻輳
でんわのふくそう みんなが同時(どうじ)にたくさんでんわをかけて、つながらなくなること。
4
海溝型地震 海側(うみがわ)のプレートがはいりこみ、陸側(りくがわ)のプレートがはねあがっておこる地震。 津波(つなみ)がおきる。 M8〜M9クラスの巨大地震(きょだいじしん)になる。 比較的(ひかくてき)短い間隔(みじかいかんかく)で、100〜150年間隔で発生(はっせい)。
かいこうがたじしん
5
内陸型地震 内陸直下(ちょっか)の地震。 活断層(かつだんそう)の活動(かつどう)によるものが多い。 比較的(ひかくてき)長い間隔(ながいかんかく)で、800〜1000年間隔で発生(はっせい)。
ないりくがたじしん
6
熊本地震 M6.5の前震(ぜんしん)発生(はっせい)から28時間後に、M7.3の本震(ほんしん)が発生。 震度7が2回連続(れんぞく)して記録(きろく)された観測史上初(かんそくしじょうはつ)のこと。 直接死(ちょくせつし)の4倍、関連死(かんれんし)が発生。
くまもとじしん
7
滅失 なくなること。
めっしつ
8
応急的な生活の救済 とりあえず まいにちのくらしをたすける、のいみ。 おかねではなく、たべものなどをくばるという、現物支給(げんぶつしきゅう)がされる。
おうきゅうてきなせいかつのきゅうさい
9
自助・共助・協働
じじょ・きょうじょ・きょうどう
10
内水氾濫
ないすいはんらん
11
事業継続計画(BCP)
じぎょうけいぞくけいかく
12
規模
きぼ
13
広範囲
こうはんい
14
短時間に
たんじかんに
15
溺死
できし
16
災害対策本部
さいがいたいさくほんぶ
17
万全
ばんぜん
18
遭遇
そうぐう
19
四肢
しし
20
水分摂取
すいぶんせっしゅ
21
都道府県
とどうふけん
22
火砕流
かさいりゅう
23
土石流
どせきりゅう
24
既存不適格
きぞんふてきかく
25
備蓄
びちく