問題一覧
1
プラスチックとは何か?
熱や圧力によって塑性変形させて成形できる有機高分子化合物
2
樹脂とは?
樹脂とは、樹木から取れる植物由来の天然物のこと。
3
セルロイドとは?
綿を硝酸と硫酸で処理することによりニトロセルロースを作り、 これに樟脳を加え熱可塑性を持たせた合成樹脂
4
セルロイドの次に実用化されたものの名前と、その特徴は?
フェノール樹脂。熱に強く電気絶縁性に優れている。
5
結晶とは?
規則正しく配列したもの
6
プラスチックの多くは、ある程度空気を通す。この理由を図を用いて説明せよ。
プラスチックは隙間がないように見えるが、分子レベルで見ると図のように隙間だらけの構造をしている。このため空気を通す。
7
ポリプロピレンとは?
ポリエチレンの水素を、一つおきにCH3に置き換えたもの。
8
レゴブロックにABS樹脂が使われているのはなぜ?
割れにくく、衝撃に強く色がつきやすいため。
9
汎用プラスチックは、ポリエチレンの化学構造に少し手を加えたと言える構造を持っている。ポリエチレンの化学構造をかけ。さらに他の汎用プラスチックはどこをどのように変えたものか説明せよ。
(ポリエチレンの図)、他の汎用プラスチックである塩化ビニル樹脂は、水素を一つおきに塩素(Cl)に置き換えた構造である。
10
HDPEとLDPEとは何か、どのような性質の違いがあるか説明せよ。
HDPEとは、高密度ポリエチレン。LDPEとは耐衝撃性プラスチック。ポリスチレンはCDのケースなどに使われているが、割れやすい。HIPSは、この欠点を補うためにブタジエンを加えて作られたものである。
11
フッ素樹脂とは何か?
フッ素化合物を重合させて作ったプラスチック。オゾン層破壊で知られるフロンガスを原料にして作ることができる。
12
ゴムとは?
架橋により立体的な構造になったもので、ガラス転移店が常温以下のもの。
13
輪ゴムとは?
生ゴムに硫黄を少しだけ加えて、15℃で10分程加熱し、筒状の形にしてそれを輪切りにして作られたもの。
14
天然ゴムはどう作る
ゴムの樹の樹液を凝固させ生ゴムを作りそれを加硫して作られたもの
15
ガラスの定義とは?
ガラス状態にあるもの
16
ガラス状態とは?また、ガラス状態の他の名は?
液体を結晶化させることなく冷却して、その粘土が個体と同じ程度に達した非結晶状態のこと。またの名をアモルファスと言う。
17
シリカガラスとは?
石英を1700℃以下にし融解させ、それを冷やし結晶状態に戻らずランダムな状態のまま動かなくなったガラス。
18
ガラスと結晶の違いを4つ答えよ
結晶 (1)固有の融点がある (2) 融点で性質が不連続に変化する (3) 通常は不透明 (4) 原子は規則的に配列し,ある角度の彼面を持つ ガラス (1) 固有の融点無く,加熱すると後々に乗らかくなる (2) 融ける時には性質が連続的に変化する (3) 一般に透明である (4)原子配列に規則性無く,破面は一定でない
19
ガラスは、例えば水晶とはどのような違いがあるか。その性質にはどのようなものがあるか。
水晶は結晶しているが、ガラスは結晶していない。液体に近いため異物を混入させることができる。
20
ソーダガラスとは?
ケイ石、ソーダ灰、石灰石で作られるガラスで、普通ガラスを指す。
21
ソーダガラスの作り方は?
ケイ石に、石灰石、炭酸ナトリウムを1500℃以上に熱し、これを冷やして作られる。
22
ガラスに色をつける方法は?
ガラスがまだ熱い時に金属を吹き付ける。
23
ガラスに色をつける際、黄緑〜褐色にするにはどうすればいいか?
酸化性の状態で鉄を溶かし込む。 酸化性 🟢🟡鉄 黄緑〜褐色 🟣マンガン 紫 🟡 バナジウム 黄〜黄緑 🔵🟢 銅 青緑 還元性 🔵🟢鉄 青緑 ⚪️マンガン 無色 👗バナジウム エメラルド 🔴 銅 赤
24
フロート法とは?
溶解錫の上に融液状のガラスを浮かせて平坦な板ガラスを得る方法。
25
セラミックスとは?
高温反応を利用して合成された非金属無機固体材料。
26
粘土とは?
岩石や鉱物が風化し、変形作用によって成形した微細な粒子の集合体。
27
セラミックスの特徴を挙げよ
長所・融点が非常に高い。・薬品に強い。 ・摩耗しにくい。欠点・脆い。・加工しづらい。
28
セルロースとは?またその特徴は?
グルコースが多数結合した高分子で、木材の繊維を構成している。自然界に存在する有機物の中で1番多い。
29
木材の分類には何と何があるか?
針葉樹と広葉樹
30
腐朽とは?
木材を腐らせる菌が分泌する酵素によって木材が分解される現象。
31
生材はかなりの水分を含んでいるため、乾燥させて含水率15%程度にする必要があるが、30%の状態を何と言うか
繊維飽和点