問題一覧
1
古事記や万葉集は何時代?
奈良
2
十六夜日記の作者
阿仏尼
3
東北、北陸の俳詣旅日記
おくのほそ道
4
おらが春の作者
小林一茶
5
宇治拾遺物語の作者
不詳
6
浮世草子
日本永代蔵
7
滑稽本
東海道中膝栗毛
8
藤原氏の絶頂期の歴史物語
大鏡
9
古事記伝の作者
本居宣長
10
万葉集の作者
大伴家持
11
新古今和歌集の中心的人物
藤原定家
12
読本
雨月物語
13
軍記物の最高峰。祇園精舎の鐘の声から始まる
平家物語
14
句文集
おらが春
15
能楽論
風姿花伝
16
女流日記
更級日記
17
浮世草子の小説
世間胸算用
18
最初の随筆
枕草子
19
更級日記の作者
菅原孝標の女
20
個人歌集
山家集
21
古今和歌集の作者
紀貫之
22
三大歌集
万葉集古今和歌集新古今和歌集
23
最初の歌物語
伊勢物語
24
平家物語の作者
信濃前司行長
25
金槐和歌集の作者
源実朝
26
読本
南総里見八犬伝
27
個人歌集
金槐和歌集
28
浄瑠璃
曽根崎心中
29
あはれの文学
源氏物語
30
山家集を書いた人
西行法師
31
最初の作り物語とされているもの
竹取物語
32
人生の無常を説く随筆
方丈記
33
太平記の作者
不詳
34
増鏡の作者
不詳
35
東海道中膝栗毛の作者
十返舎一九
36
日本永代蔵と世間胸算用の作者
井原西鶴
37
竹取物語の作者
不詳
38
南総里見八犬伝の作者
滝沢馬琴
39
今昔物語集の作者
不詳
40
大鏡の作者
不詳
41
雨月物語の作者
上田秋成
42
鎌倉時代を代表する説話集
宇治拾遺物語
43
最初の勅撰和歌集
古今和歌集
44
歌集として20巻。約4500首を収めた最後の歌集
万葉集
45
鎌倉幕府の滅亡から、南北朝の争乱を描いた軍記物
太平記
46
伊勢物語の作者
不詳
47
文学的な史書。日本最古の書物。
古事記
48
序段と243段からなる随筆。「つれづれなるままに」で始まる
徒然草
49
徒然草の作者
兼好法師
50
最初の仮名日記
土佐日記
51
おくのほそ道の作者
松尾芭蕉
52
方丈記を書いた人
鴨長明
53
古事記は誰が書いた?
太安万侶
54
枕草子の作者
清少納言
55
源氏物語の作者
紫式部
56
風姿花伝の作者
世阿弥
57
歴史物語
増鏡
58
鎌倉への旅日記
十六夜日記
59
古事記の注釈書
古事記伝
60
土佐日記の作者
紀貫之
61
古典随筆トリオ
枕草子方丈記徒然草
62
後鳥羽上皇の命で編まれた勅撰和歌集
新古今和歌集
63
壮大な説話集。「今は昔」で始まる
今昔物語集
64
江戸俳人トリオ
松尾芭蕉小林一茶
65
浄瑠璃
国性爺合戦