問題一覧
1
下記の化学式で示す内分泌撹乱が疑われている化学物質に関する記述の〔 〕に入るべき字句の正しい組合せはどれか。1つ選べ。 (C4H9)3SnCl この化合物は、〔 a 〕に用いられてきたが巻貝に蓄積すると、〔 b 〕を起こすことがある。
1
2
慢性毒性として、成人では貧血、小児では中枢神経障害が問題となるのはどれか。1つ選べ。
無機鉛
3
エチレングリコールは、主として肝臓でアルコール脱水素酵素及びアルデヒド脱水素酵素により代謝される。
〇
4
水俣病は無機水銀中毒による神経症状を主な症状としている。
✕
5
四塩化炭素は、シトクロムP450によって還元的に脱ハロゲン化されて肝障害を引き起こす。
〇
6
アスベストによってアレルギー性肝炎が起こる。
✕
7
カタラーゼは、生体内においてスーパーオキシドアニオンを水に変換する酵素である。
✕
8
カドミウムの主要な慢性毒性は、腎近位尿細管障害である。
〇
9
2, 5
10
ほ乳類の体内で、有機リン系農薬マラチオンを代謝して無毒化する酵素はどれか。1つ選べ。
カルボキシルエステラーゼ
11
シアン化水素は、シトクロムオキシダーゼを阻害して細胞呼吸を停止させる。
〇
12
カルバリルは、活性酸素種の産生を介して肺毒性を発現する。
✕
13
亜硝酸アミルは、シアン及びシアン化合物の解毒に用いられる。
〇
14
鉛の消化管吸収率は、成人より幼児の方が高い。
〇
15
過酸化水素を水に変換するSeを含む酵素はどれか。1つ選べ。
グルタチオンペルオキシダーゼ
16
フェニトロチオンは、近位尿細管細胞に蓄積して腎障害を引き起こす。
✕
17
メタロチオネインは、システインを多く含む分子量6000~7000の金属結合タンパク質である。
〇
18
アニリンとニトロベンゼンの血液毒性発現には、共通の代謝物の生成が関与する。
〇
19
〇
20
アスベストは酸やアルカリに耐性である。
〇
21
アスベストは、肺がんや悪性中皮腫の原因となる。
〇
22
PCDDのうち、八塩化体の毒性が最も強い。
✕
23
スミスリン®Lシャンプ―に含まれるフェノトリンは殺虫剤の成分である。フェノトリンの構造式はどれか。1つ選べ。
4
24
カドミウム及び無機水銀の消化管からの吸収率は、いずれも90%以上である。
✕
25
メチル水銀は、生物濃縮されるため、マグロなどの大型魚類に蓄積されやすい。
〇
26
カドミウムは、国際がん研究機関(IARC)において、ヒトに対する発がん性がある化学物質に分類されている。
〇
27
ジクロルボスは、シトクロムcオキシダーゼに結合し、神経毒性を発現する。
✕
28
ホルムアルデヒドは、紫外線による活性化を受けることなく、皮膚毒性を発現する。
〇
29
アセタミプリドは、1電子還元されてラジカルを生成し、スーパーオキシドアニオンを生じる。
✕
30
四塩化炭素は肝細胞懐死などの肝障害の原因となる。
〇
31
硫化水素は、ミトコンドリアのシトクロムオキシダーゼの阻害により、細胞呼吸を抑制する。
〇
32
我が国におけるカドミウムの主な曝露源となる食品は、米である。
〇
33
無機水銀の毒性発現における主な標的臓器・組織はどれか。1つ選べ。
腎臓
34
カルバリンは、代謝による活性化がなくても、アセチルコリンエステラーゼ阻害作用を示す。
〇
35
シアン化水素は、メトヘモグロビンの産生を介して呼吸を阻害する。
✕
36
球形吸着炭細粒(活性炭)を投与する。
37
アスベストは大気汚染防止法では、特定粉じんに指定されている。
〇
38
DEHP[フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)]は、ヘム合成に関わる酵素を阻害することで、造血機能障害を生じる。
✕
39
活性炭は、サリチル酸を吸着することにより、消化管内の毒物や薬物の解毒に用いられる。
〇
40
アスベストはケイ素を含む有機化合物である。
✕
41
48歳男性。アセトアミノフェン錠を大量に服用し、病院に搬送されてきた。服用後4時間程度と推定され、血漿中アセトアミノフェン濃度は200 µg/mLを超えており、解毒薬による治療が必要と判断された。 この男性に使用すべき解毒薬はどれか。1つ選べ。
N-アセチルシステイン
42
以下の構造を示す農薬は、殺虫・殺菌効果があり、容易に気化するので、土壌や米穀倉庫のくん蒸剤として使用する。
〇
43
6価クロム化合物は、血液脳関門を容易に通過して中枢神経障害を引き起こす。
✕
44
カルバリルは、アコニターゼの阻害により、呼吸器障害を生じる。
✕
45
6価クロムの慢性中毒の症状は、鼻中隔穿孔である。
〇
46
✕
47
エチレングリコールは、主として肝臓のシトクロム P450により代謝される。
✕