問題一覧
1
以下の説明に合う五大久鍼を答えよ 「分肉の間をこすって気をていす」
員鍼
2
『懶言』及び『小便清長』とはどのような状態か。順番に記しなさい
懶言:ものういの話し方のことで、話すのもおっくうで面倒くさがる。
3
津液のめぐりに関与する臓として適切でないものはどれか。
心
4
10. 父母から受け継いだ精を(21 )といい、(22 )に貯えられる
先天の精, 腎
5
五行論で誤っている記述はどれか。
五行論は陰陽論に含まれる
6
胸中にあつまる気をく(3 )といい、呼吸や血の運行とかかわるため、気の(4 )作用と関係が深い。
宗気, 推動
7
血の作用には滋養があるが 、もう一つの作用は何か
神の維持
8
『肝』及び『肺』の臓の陰腸を「陽中の陽」のように、順番に記しなさい
肝:陰中の陽 肺:陽中の陰
9
五心煩熱
陰虚
10
食欲不振
痰湿
11
五脈は?
弦鈎代毛石
12
小便清長
陽虚
13
6.以下の症状が見られる病症を答えなさい 36 歳女性。3 日前から排尿の際に痛みがある。痛みは灼熱痛であり 、小便短赤がである。随伴症状として舌に 痛ができ、口渇がある。舌質紅 、舌苔黄、脈数有力。
陽虚
14
「目的の深さに達したらしばらく留め、寒熱や痛痛を取る。」
毫鍼
15
五志は?
怒喜思憂恐
16
盗汗
陰虚
17
五臓の相克関係で正しい記述はどれか
脾は腎を克す
18
津液の代謝に関与する臓を3つ述べなさい
脾肺腎
19
1 気血心液に分類せよ 抑うつ感
気滞
20
「関節に水がたまって腫れているとき、これを渡す。
大鍼
21
気の作用で血の脈外の流出、津液の過度の排泄、精の不要な流出を防ぐ働きを何というか。
固摂作用
22
十二経脈と奇経八脈の違いは(20 )に連属しているか、していないかである
臓腑
23
50歳女性 。かなり前から心悸と胸悶がある。いつも倦怠感があり、運動しているわけでもないのに汗をジ ッーとかくことがある。手足が冷え、寒がりである。舌質淡。胖大西。脈弱細
陽虚
24
五神は?
魂神意魄志
25
暑邪は夏季に出現するため(23 )を伴いやすい。また多汗になると津液のみならず(24 )も損傷す る。
温邪, 気
26
経色淡白
血虚
27
65歳男性。1ヶ月前から心と 前胸部痛が起こる。だんだんひどくなっている。刺すように痛み、固定痛 ある。舌質紫暗、舌苔厚臓。脈藩。
血瘀
28
以下の設問に答え、適切な番号を記入せよ 1. 寒暖や昼夜の長さなどのリズムを表現 するのはどれか。
陰陽消長
29
五主は?
筋血脈肌肉皮骨
30
紫舌
血瘀
31
五能は?
生長化収蔵
32
五官は?
目舌口鼻耳
33
自汗
気虚
34
五臓は
肝心脾肺腎
35
脹 痛
気滞
36
不眠
血虚
37
五労
久行久視久坐久臥久立
38
陰陽転化の例を1 つを示しなさい。
明け方から徐々に明るくなっていくが、正午を過ぎると、徐々に暗くなり始め夜になる。夜はいつまでも続くわけではなく、また朝に戻る。
39
視力減退
血虚
40
1. 『右・熱・液・腰・奇数・勝・営・魂』この中で陰陽の分類で陽に属する者はどれか。前から順番に選んで 記しなさい。
熱、奇数、腑、魂
41
舌質紅
陰虚
42
先天の精はどこに貯蔵されるか
腎
43
気 の 病 理 で 内 臓 下 垂や 受慢性 下 痢 が 起 こ る 状 態 を 何 と い う か
気陥
44
7 2歳男性。量 、耳鳴りがして気分が悪い。頭痛、目赤を伴う。のぼせ、ほて りがある。最近特に腰 や感 だるく、弱 った感じがする。舌質紅、脈弦細数
精虚
45
2 .津液のめぐりが悪くなったり、湿邪が浸襲して体内に生じる病理産物を(25) という。
痰湿
46
五音
角徴宮商羽
47
浮腫
痰湿
48
懶言
気虚
49
刺痛
血瘀
50
肌 膚 甲錯
血瘀
51
十二経脈の走行において、手太陽小腸経の次は(13 )経につながり、手豚陰心包経の前の経脈は(14 ) 経である。(解答例 :手太陰肺経)
足太陽膀胱, 足少陰腎
52
脈遅
陽虚
53
津液の分類で五液のように動きやすい性質を持ったものを何というか
津
54
胸肋部痛
気滞
55
身体が重だるい
痰湿
56
18歳女性。受験生である。最近イライラし、怒りっぽい。しばしば胸部 痛がある。とくに月経中にひどく なり 、お腹や乳房が張る。脈弦
気滞
57
五液は?
涙汗涎涕唾
58
五臭は?
臊焦香腥腐
59
5.以下の問いに答えよ 三焦を通って全身に分布する気を何というか。
原気
60
括 弧 に あ て は ま る 適 切 な 用 語 を 解 答 欄 に 記 入 し な さい 気の作用で、職 、器官などの一切の組織を温め、体温を保持する作用を( 1 )作用といい 、脈外をめ ぐる( 2 )と関係が深い
温煦, 衛気
61
衛気の汗を正営に分泌するように働かせる作用を何というか。
腠理の開闔
62
息切れ
気虚