問題一覧
1
膠質浸透圧を生じるのはどれか
アルブミン
2
上皮小体ホルモンで正しいのはどれか
血中のカルシウムイオンの濃度を高める
3
フィブリンを分解するのはどれか
プラスミン
4
抗体を産生するのはどれか
形質細胞
5
貪食作用があるのはどれか
好中球
6
血漿カルシウム濃度の低下に対して起こる生体反応はどれか
上皮小体ホルモン分泌の増加
7
成人のカルシウムで正しいのはどれか
99%は骨組織に含まれる
8
上皮小体ホルモンの作用で正しいのはどれか
骨吸収を増加させる
9
ビタミンDの活性化に重要な太陽光線はどれか
紫外線
10
フィブリノゲンをフィブリンに変換するのはどれか
トロンビン
11
好中球の機能はどれか
細菌を貪食して殺菌する
12
胸腺で成熟する細胞はどれか
Tリンパ球
13
骨で誤っているのはどれか
荷重負荷によって骨形成が抑制される
14
分解されてビリルビンになるのはどれか
ヘム
15
血漿には含まれるが血清には含まれないものはどれか
フィブリノゲン
16
血漿膠質浸透圧への影響が大きいのはどれか
アルブミン
17
骨の吸収を促進するのはどれか
上皮小体ホルモン
18
肥満細胞と結合してヒスタミンを遊離する免疫グロブリンはどれか
IgE
19
老化した赤血球が破壊される臓器はどれか
脾臓
20
繊維素溶解現象で分解されるのはどれか
フィブリン
21
上皮小体ホルモンの生理作用はどれか
腎臓でビタミンDの活性化を促進する
22
寿命を終えた赤血球を破壊する主な臓器はどれか
脾臓
23
カルシウムの生理作用で誤っているのはどれか
浸透圧維持
24
生合成にビタミンKを必要とする血液凝固因子はどれか
第Ⅱ因子プロトロンビン
25
カルシウムで正しいのはどれか
血漿イオン濃度の低下で骨格筋の興奮性が亢進する
26
カルシウム代謝に関与するのはどれか
ビタミンD
27
体内におけるカルシウムイオンの役割で正しいのはどれか
血液の凝固
28
血中のリン酸濃度を低下させるのはどれか
副甲状腺ホルモン過剰
29
細胞とその機能の組み合わせで正しいのはどれか
マクロファージー抗原提示
30
エリスロポエチンによって増加するのはどれか
赤血球
31
副甲状腺ホルモンで正しいのはどれか
ビタミンDを活性型に変換する
32
血液中最も多いのはどれか
赤血球
33
ビタミンDで正しいのはどれか
腎臓で活性化される
34
液性免疫を担うのはどれか
抗体
35
低下するとテタニーを起こすのはどれか
カルシウムイオン
36
ヘモグロビンを含有するのはどれか
赤血球