暗記メーカー
ログイン
医薬品に共通する特性⑤
  • neko

  • 問題数 100 • 2/5/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生薬成分等については、医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されずに、食品として流通させることはできない

    ×

  • 2

    生薬成分については医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ、食品として流通可能なものもある

  • 3

    錠剤やカプセル剤は7歳未満の幼児に使用される場合は服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている

    ×

  • 4

    錠剤やカプセル剤は、5歳未満の幼児に使用される場合、喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている

  • 5

    一般医薬品においては多くの場合、妊婦が使用した際の安全性が確立されていないため、妊婦の使用について「使用しないこと」としているものが多い

    ×

  • 6

    一般用医薬品においては多くの場合、妊婦が使用した際の安全性が確立されていないため、妊婦の使用について「相談すること」としているものが多い

  • 7

    医薬品開発のハーモナイゼーションの制定が進んでいる

  • 8

    軽度の疾病や生活習慣病に伴う症状改善を行うことが一般用医薬品の役割である

    ×

  • 9

    軽度な疾病の症状改善や生活習慣病の疾病に伴う症状発現の予防は一般用医薬品の役割である

  • 10

    生活習慣病の症状を改善するのは運動療法や食事療法が基本である

  • 11

    スモン訴訟を契機として、(  )が創設された

    医薬品副作用被害救済制度

  • 12

    HIV感染者に対する恒久対策として、国、製薬企業はエイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取り組みを推進してきている

    ×

  • 13

    HIV感染者に対する恒久対策として、国はエイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取り組みを推進している

  • 14

    薬物によるアレルギーも副作用の一種である

  • 15

    食品との相互作用は飲み薬の使用に際して注意を要する

  • 16

    小児は医薬品の成分の代謝・排泄が(  )ため、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある

    遅い

  • 17

    一般医薬品はその目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する量や使い方が定められている

  • 18

    症状が重いときに、一般用医薬品の使用を促すことは、適切な対処とはいえない

  • 19

    インターフェロン製剤で治療を受けている人が小柴胡湯の配合されたかぜ薬を使用した場合、C型肝炎が現れるおそれがある

    ×

  • 20

    腎臓病の治療を受けている人が、アスピリンを使用した場合、むくみ等の症状が現れ、腎臓病を悪化させるおそれがある

  • 21

    インターフェロンと小柴胡湯の併用で間質性肺炎が現れるおそれがある

  • 22

    人を対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準には、国際的にGCPが制定されている

  • 23

    人を対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準には、国際的にGLPが制定されている

    ×

  • 24

    GPSPは製造販売後の医薬品の調査及び試験の実施基準として制定されている

  • 25

    人体に及ぼす作用のすべてが解明された薬物のみ医薬品として製造承認することになっている

    ×

  • 26

    医薬品が人体に及ぼす作用は複雑かつ多岐にわたり、その全てが解明されているわけではない

  • 27

    殺虫剤はすべて、医薬部外品である

    ×

  • 28

    検査薬は検査結果について、常に正しい解釈や判断がなされるため、医療機関を受診せずに、健康状態を認識することができる

    ×

  • 29

    一般用医薬品は医療用医薬品と比べれば相対的にリスクは低いと考えられる

  • 30

    アレルギーは医薬品の薬理作用とは関係なく起こりえるものではない

    ×

  • 31

    抗アレルギー薬を同時服用することで、アレルギー反応は起きることはなくなる

    ×

  • 32

    抗アレルギー剤を服用しても、すべてのアレルギー反応を防ぐことができるとは限らない

  • 33

    アレルギーには体質的なものも遺伝的なものもある

  • 34

    アレルギーは医薬品の薬理作用とは関係なく起こりえるものである

  • 35

    医薬品は市販後にも、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっており、それらの結果を踏まえ、リスク区分、承認基準の見直し等がなされる

  • 36

    ハーブを摂取すると、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を増強させることがある

  • 37

    CJDはプリオン不活性のための化学処理を行うことで、罹患は防ぐことができた

  • 38

    条件を満たした場合のセルフメディケーション税制は、スイッチOTCのみとなっている

    ×

  • 39

    セルフメディケーション税制はスイッチOTC医薬品以外にも腰痛や肩こり、風邪やアレルギーの諸症状に対する一般用医薬品が税制の対象になっている

  • 40

    食事と栄養バランス、睡眠・休養、運動、禁煙等の健康維持・増進全般についてもセルフメディケーションである

  • 41

    サリドマイドは血液−胎盤関門を通過して胎児に移行する

  • 42

    キノホルム製剤は1924年から整腸剤として販売されたが、1958年頃から消化器症状を伴う特異な神経症状が報告されるようになり、米国では1960年にアメーバ赤痢に使用が制限された

  • 43

    医薬品の意図しない作用はすべて副作用である

    ×

  • 44

    医薬品の意図しない有害な作用を副作用といい、無害なものは副作用ではない

  • 45

    厚生労働省が許可・承認した医薬品を使用した場合に生じた有害な症状はすべて副作用である

    ×

  • 46

    副作用として扱われるのは、厚生労働省が許可・承認した医薬品を適正に使用した場合に限られる

  • 47

    相互作用を回避するにはある医薬品を使用している期間やその前後を通して他の医薬品を使用しないことが通常である

    ×

  • 48

    相互作用を回避するにはその医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならない

  • 49

    アミノ酸安息香酸エチルが配合された医薬品は15歳未満の使用を避ける必要がある

    ×

  • 50

    アミノ安息香酸エチルは6歳未満の使用を避ける必要がある

  • 51

    アレルギーを引き起こす原因となる添加物には、タートラジン、亜硫酸塩等が知られている

  • 52

    生薬成分でアレルギーを起こすことはない

    ×

  • 53

    カフェインを含む医薬品とコーヒーを一緒に服用すると、心悸亢進を起こすことがある

  • 54

    胎児と母胎との間に存在する胎盤を通過する医薬成分は催奇形性の原因となる

  • 55

    医薬品製造業者はすべての医薬品に使用期限を記載しなければならない

    ×

  • 56

    医薬品製造業者において、製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品においては使用期限の記載について法的な表示義務はない

  • 57

    サリドマイドの2種類の光学異性体(R体、S体)のうち一方の(  )のみが有する血管新生を妨げる作用によるものである

    S体

  • 58

    サリドマイドの光学異性体のうち、催眠鎮静剤作用は( )のみが有するとされている

    R体

  • 59

    サリドマイドの光学異性体において血管新生を妨げるのは( )によるものである

    S体

  • 60

    サリドマイドが摂取されるとR体とS体は体内で相互に転換するため、R体のサリドマイドを分離して製剤化しても、催奇形性は避けられない

  • 61

    医薬品は適正な用法・用量を守って使用されている限りは有益な効果のみをもたらす

    ×

  • 62

    医薬品は適正に使用された場合でも、有益な効果のみをもたらすとは限らない

  • 63

    我が国では許可医薬品が適正な使用目的に従い適正に使用された場合においてもその許可医薬品により人に発現する有害な反応を医薬品の副作用と定義している

  • 64

    副作用とは、厚生労働大臣が許可・認可した医薬品が適正に使用されたにも関わらず生じた有害な反応のことである

  • 65

    C型肝炎訴訟は、医薬品等行政評価・監視委員会が設置される契機となった

  • 66

    投与量と効果の関係は、薬物用量を増加させるに従い、効果の発現が検出されない「無作用量」から最大有効量を経て「治療量」に至る

    ×

  • 67

    投与量と効果の関係は、薬物用量を増加させるに伴い、効果の発現が検出されない「無作用量」から最小有効量を経て「治療量」に至る

  • 68

    アレルギーは一般的にあらゆる物質によって起こりうるものであるが、医薬品の場合薬理作用等と関係があるものがほとんどである

    ×

  • 69

    医薬品によるアレルギー反応は薬理作用とは関係ない

  • 70

    一般用医薬品による副作用の発生にはまず使用を中止し、受診を考慮する

  • 71

    医療用医薬品による副作用の発生には患者の判断で使用を中断せず、医師が判断する

  • 72

    依存性がある成分でもあり、反復して摂取すると依存性が生じるおそれがある 副作用として便秘の症状が現れることがある 乳汁中に移行する可能性がある

    コデインリン酸塩

  • 73

    生薬成分については、医薬品的な効能効果が標榜または暗示されていなければ、食品として取り扱われ、医薬品の効き目や副作用を増強することはない

    ×

  • 74

    生薬成分については、医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ、食品(ハーブ)として流通可能なものがあり、そうした食品をあわせて摂取すると、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を増強させることがある

  • 75

    高齢者は基礎疾患を抱えていることが多く、病院に受診している場合には一般用医薬品を使用してはならない

    ×

  • 76

    人体に対して直接使用されない医薬品は医薬部外品である

    ×

  • 77

    主作用以外の反応であって、特段の不都合を生じないものであっても、副作用として扱われる

    ×

  • 78

    鉄剤を服用している人では、タンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー、ワイン、柿等)を摂取するとタンニン酸と反応して鉄の吸収が悪くなることがあるので、服用前後はそれらの摂取を控えることとされている

  • 79

    医薬品の使用上の注意において、幼児は1歳以上7歳未満である

  • 80

    肝臓病の治療を受けている人に、解熱鎮痛剤としてアセトアミノフェンを使用した場合肝臓機能を悪化させることがある

  • 81

    緑内障のある人に、ロートエキスの入った胃腸薬は眼圧を上げる可能性がある

  • 82

    血栓のある人がトラネキサム酸を使用した場合、生じた血栓が分解されにくくなる

  • 83

    症状が重い時、まず一般用医薬品を試みて一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない又は悪化した時は医療機関を受診して医師の診療を受けるように勧める

    ×

  • 84

    セルフメディケーションの主役は、一般の生活者である

  • 85

    医薬品がすぐに使用される状況にない場合は、購入者に対して、実際に使用する際に、販売時になされた情報提供を思い起こして使用することの大切さを説明することが重要である

    ×

  • 86

    医薬品がすぐに使用される状況にない場合、実際に使用する際に、販売時の説明を思い起こしながら、改めて添付文書等に目を通すよう促すことが重要である

  • 87

    サリドマイドによる薬害事件は市販後の副作用収集の重要性が認識され、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られるようになった

  • 88

    スモン訴訟は、スモンという整腸剤の使用により、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である

    ×

  • 89

    スモン訴訟は、キノホルム製剤を使用したことによる亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である

  • 90

    薬事法では健康被害の可能性のある医薬品について、異物等の混入、変質等があってはならない旨を定めている

    ×

  • 91

    薬事法では、健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、異物の混入、変質等があってはならない旨を定めている

  • 92

    特定保健用食品とは1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分量が、国が定めた上・下限値の規格基準に適合している食品のことである

    ×

  • 93

    特定保健用食品とは、身体の生理学的機能等に影響を与える保健機能成分を含み、特定の保健の目的が期待できることを表示できる食品

  • 94

    栄養機能食品とは、1日当たりの摂取量に含まれる栄養成分量が基準に適合している食品

  • 95

    健康食品を定義する法律はなく、効能・効果が確認されたものでもない

  • 96

    小児では循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすいため、自律神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい

    ×

  • 97

    小児では、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすいため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい

  • 98

    一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が現れにくく、若年時と比べて効果が現れにくい

    ×

  • 99

    一般に高齢者は肝臓や腎臓の機能が衰えているため、若年時と比べて副作用を生じるリスクが高くなる

  • 100

    鶏卵にアレルギーのある人が避けるべき医薬品成分

    リゾチーム塩化物