問題一覧
1
最初は山地があってそれが何億年もかけて侵食されてできた平坦地
侵食平野
2
山地が短期間の侵食しか受けていない場合はまだ山が残っていてこのとき削られた土砂が海の中や谷にたまって形成されたもの
堆積平野
3
侵食平野の中で山地が長期間の侵食を受けて古い硬い岩石の部分が露出しているもの
準平野
4
準平野が海面の上昇などによって浅海底で古生代や中生代の古い地層が堆積し海面の低下などによって再び陸地となった後に侵食されたもの
構造平野
5
硬い地層と柔らかい地層が交互に堆積しているとその侵食差によって緩斜面と急斜面から成る丘綾が連続して分布するこのがある この地形は急崖が外側を向いているため都市の防御上優れた地形
ケスタ
6
ケスタの例
パリ盆地、ロンドン盆地
7
テーブル状の山地が残る場合をなんというか
メサ
8
メサが侵食されて小規模になったもの
ビュート
9
約1万年前から現在に至る完新世に河川の堆積作用でできたもの
沖積平野
10
これ
扇状地
11
これ
三日月湖
12
これ
後背湿地
13
これ
自然堤防
14
これ
氾濫原
15
これ
三角州
16
平坦地と崖が階段状に連続すること地形のこと
段丘
17
海岸沿いに形成された階段状の地形
海岸段丘
18
万年雪の上にさらに雪が積もると積もった雪の重みで万年雪が圧縮されて氷の塊が形成される
氷河
19
氷河が拡大した非常に寒冷だった時期
氷期
20
氷河が縮小した比較的温暖だった時期
間氷期
21
氷河の侵食によって周囲が削られて尖った山頂
ホルン
22
削り取られた山頂付近の斜面に形成された凹地
カール
23
氷河とともに運搬されてきた岩石や土砂は取り残されるこれが堆積した丘状の地形
モレーン
24
氷河の侵食によって形成された凹地などに水がたまってできたもの
氷河湖
25
氷河湖の例
五大湖
26
海面が低下したり海岸付近の土地が隆起することで浅い海底が陸上に現れていること
離水
27
海面が上昇したり海岸付近の土地が沈降することで陸地が海面下に沈むこと
沈水
28
河川が流水による侵食で形成されたブリジ谷が発達している山地が沈水して形成されたもの
リアス海岸
29
氷河による侵食で形成されたU字谷に海水が侵入して形成された入江のこと
フィヨルド
30
土砂運搬量の少ない河川の河口部が海面が上昇したり海岸付近の土地が沈降するなどして沈水して形成されたラッパ状の入江
エスチュアリー
31
運搬されてきた土砂が湾の入り口などに鳥の嘴状に曲がって堆積したもの
砂嘴
32
曲がらずにまっすぐ伸びて閉ざすように堆積したもの
砂州
33
砂州がさらに発達して陸地と沖合の島をつなぐように堆積したもの
トンボロ
34
砂州などによって外海から切り離された水域のこと
ラグーン
35
島の大陸の海岸を緣取るように発達したなんとか礁
裾礁
36
島や大陸の海岸との間に水域をててやや離れたところに発達したなんとか礁
堡礁
37
日射により地表面のある部分が周囲よりも熱せられるとその付近の空気のかたまりが温められて周囲の空気よりも軽くなり上空へ浮かび上がる泡のようなもの
サーマル
38
ちょうど飽和になる温度
露点
39
短期間の強い雨
スコール
40
アルミニウムを多く含んだラトソル
ボーキサイト
41
年中高温多雨
熱帯雨林気候
42
年中高温で雨季と乾季がある
サバナ気候