問題一覧
1
無線従事者の資格の種類、無線設備の操作範囲は、資格ごとに( )令で定められている。
電波法施行
2
無線設備には、送信設備、受信設備、空中線系、付帯設備などがある。送信設備の電波の( )は( )令で定めるところに適合するものと定めている。
質, 総務省
3
電気通信事業法の中の政令や省令を3つ答えよ。
電気通信事業法施行令, 工事担任者規則, 端末設備等規則
4
通信法規に違反した場合は、( )や ( )などの責任を負うこととなる
懲役, 罰金刑
5
≪有線電気通信設備令≫ 音声周波→周波数が( )ヘルツを超え、 ( )ヘルツ以下の電磁波
200, 3500
6
≪有線電気通信設備令≫ 平衡度→通信回線の( )と大地との間に起電力を加えた場合におけるこれらの間に生ずる電圧と通信回線の端子間に生ずる 電圧との比を( )で表したもの
中性点, デシベル
7
無線従事者の定義無線設備の操作またはその( )を行うものであって、( )大臣の( )を受けたものをいう。
監督, 総務, 免許
8
≪有線電気通信設備令≫ 強電流電線→強電流電気の伝送を行うための導体【( )又は( )で被覆されている場合は、これらのものも含む】
絶縁体, 保護物
9
①専用回線 ・特定の地点間を【 】接続して、【 】に相手との回線を確保する。 ・他の回線と接続されることはないので、【 】が高い。
直接, つねに, セキュリティ
10
≪有線電気通信設備令≫ 離隔距離→線路とほかの物体【線路を含む】 とが( )による位置の変化により ( )した場合におけるこれらの物のあいだの距離
気象条件, 最も接近
11
CATVはインターネット接続には、CATV用チューナの【 】とは別に【 】と呼ばれる専用の装置を取り付ける
ホームターミナル, ケーブルモデム
12
有線電気通信法は有線電気通信に関する基本的な法律で、国内全ての( )に適用される。
優先電気設備
13
≪有線電気通信法≫ 2、定義 ①「優先電気通信」とは、送信の場所と受信の場所との間の線上その他の胴体を利用して、( )方式により、( )、 音響又は( )を送り、伝え、又は受けることを言う
電磁的, 符号, 影像
14
送信信号と受信信号のIPパケットを、それぞれ○○波長の光信号に変換する
異なる
15
免許の取消の処分を受けた時は、処分を受けた日から( )以内に免許証を返納する。
10日
16
光アクセス方式。 ○○方式は、電話事業者から各電話加入者宅へ光ファイバを1本ずつ接続する方式である。
SS
17
名前変更または免許証を汚し、破り、失ったために免許証の再交付をする時は、申請書などを( )または( )に提出する
総務大臣, 総合通信局長
18
電気通信事業者の事業用電気設備に関しては、設置の届け出は( )
免除
19
多重化の伝送方法には、複数の周波数を割り当てて伝送する○○多重方式と、時間的にずらして伝送する○○多重方式がある。
周波数分割, 時分割
20
≪有線電気通信法≫ 3、優先電気通信設備の届出 優先電気通信設備を設置しようとするものは ① 有線電気通信の方式の別 ② 設備の設置の( ) ③ 設備の概要 を記載した書類を添えて、設置の工事の開始の日の( )まで【工事を要しない時は、設置の日から( )】に、 その旨を総務大臣に( )なければならない。
場所, ニ週間前, 二週間以内, 届け出
21
≪有線電気通信法≫ 4、技術基準 優先電気通信設備は政令で定める技術基準に適合するものでなければならず、技術基準が確保されるべき事項は次の2点である。 ①他人の設置する有線電気通信設備 ( )を与えないようにすること。 ②( )及ぼし、又は( ) を与えないようにすること。
妨害, 人体に危害, 物件に損害
22
一心こ光ファイバをユーザー側の電柱等で○○を用いて分離し、複数のユーザで共有している。
光スプリッタ
23
○○の異なる○○の光ビームを○本の光ファイバで伝送する技術である。
波長, 複数, 1
24
アクセス回線はインターネットの【 】とインターネット【 】、電話加入宅と電話事業者などを結ぶ回線
利用者, サービスプロバイダ
25
≪有線電気通信法≫ 5、設備の検査等 ( )大臣は、この法律の施行に必要な限度において、優先電気通信設備を ( )からその設備に関する報告を 徴し、又はその職員に、その事務所、 営業所、工場若しくは事業所に立ち入り、 その設備若しくは帳簿書類を( ) させることができる。
総務, 設置した者, 検査
26
○○方式は、ひかり電話で最も利用されている方式
PON
27
波長分割多重方式(WDM)はFDMと同じ原理で伝送路に○○ケーブルを用いる
光ファイバ
28
ONUと電話事業者間は光ファイバケーブルによる通信で、宅内は【 】によるイーサネットLAN構築。
UTPケーブル
29
CATVにおける加入者のホームターミナルとケーブルモデムは何で接続されているか。
分波器
30
有線電気通信法の政令を答えなさい
有線電気通信設備令
31
②IP-VPN ・電話事業者が提供する【 】を利用 ・送信データの【 】化や【 】技術により、セキュリティが高い。 ・MPLSという、ルータの転送先の決定に【 】という宛先をみて経路を決める。
IP網, 暗号, 伝送制御, ラベル
32
PON方式には以下の特徴がある この方式では○本の光ファイバで○○に複数の通話を伝送することが出来る。
1, 同時
33
発射する電波が( )な無線局や目的・運用が特定されている無線局については、無線局の免許・登録は必要ない。
著しく微弱
34
基本的な法規を3つ答えなさい
電気通信事業法, 有線電気通信法, 不正アクセス禁止法
35
無線局を廃止した時は、免許人は( )以内にその免許状を( )に返納しなければならない。
1ヶ月, 総務大臣
36
電波の定義( )万MHz以下の周波数の電磁波をいう
300
37
次世代通信網とは光電話・IP電話・携帯電話・インターネットなどさまざまな【 】を【 】の通信網に統合したもの
情報通信, 一つ
38
( )について法規上でもその確保が図られている ・( )を禁止する法律 ・( )を定める法律
セキュリティ, 不正アクセス, 電子署名
39
≪有線電気通信設備令≫ 絶縁電線→( )で被覆されている 電線
絶縁体のみ
40
≪有線電気通信設備令≫ 電線→有線電気通信を行うための導体 【絶縁物又は保護物で被覆されている場合は、これらのものを含む。】であって、 強電流電線に重畳される通信回線に係わるもの( )のもの
以外
41
無線局運用規則 無線通信は、( )に行うものとし、通信上の誤りを知った時は、ただちに訂正しなければならない
正確
42
FTTHは各家庭と電話事業者間に【 】を敷設して高速通信を行う。
光ファイバケーブル
43
無線局運用規則 無線通信に使用する用語は、( )でなければならない。
簡潔
44
≪有線電気通信法≫ 1、目的 有線電気通信法は、優先電気通信設備の設置及び使用を規制し、優先電気通信に関する ( )することによって、 ( )の増進に寄与することを 目的とする。
秩序を確立, 公共の福祉
45
架空電線とは、他人の設置した架空電線や他人の建造物との遠隔距離が( )cm以下となるように設置してはならない
30
46
主要ルータの○○で光信号を分離して送信と受信のパケットに戻す
光分波器
47
≪有線電気通信設備令≫ ケーブル→光ファイバ並びに光ファイバ以外の( )及び( )で被覆されている電線
絶縁体, 保護物
48
加入者におけるONUとパソコンは何で結ばれているか
イーサネットLAN
49
無線電信の定義電波を利用して、( )を送り、または受けるための通信設備をいう
符号
50
CATVにおける加入者側の分波器とCATV局側のヘッドエンドは何で接続されているか。
光電変換器
51
≪有線電気通信設備令≫ 線路→送信の場所と受信の場所との間に設置されている( )及びこれに係わる ( )その他の機器【これらを 支持し、又は、保蔵するための工作物を 含む。】
電線, 中継器
52
一定の距離感覚に光増幅器を設置して、○○した信号を基に戻して伝送する
減衰
53
原則として、無線局を開設する時は、( )の免許を受けなければならない。
総務大臣
54
次世代通信網(NGN)の特徴として、品質の【 】・強固な【 】があげられる
保証, セキュリティ
55
電気通信に関するルールとして、いろいろな法規が定められている。 法規には、 1、国会が定める ( ) 〜法 2、内閣が定める ( ) 〜令 3、各省の大臣が定める ( ) 〜規則
法律, 政令, 省令
56
PON方式の受信と送信 ①電話事業者から電話加入者宅方向の信号は○○を用いて多重化している。
TDM
57
≪有線電気通信設備令≫ 高周波→周波数が( )ヘルツを超える電磁波
3500
58
無線電話の定義電波を利用して、( )その他の( )を送り、または受けるための通信設備をいう
音声, 音響
59
光ファイバで使用する周波数帯は200THz前後の非常に○○周波数で、これは帯域幅○kHzの音声信号を31億2500万チャネル伝送できる容量である
高い, 4
60
拠点間回線は【 】が保てることと、【 】を高めることが重要
速度, セキュリティ
61
波長の異なる光ビームは互いに○○しないという性質を利用している
干渉
62
≪有線電気通信設備令≫ 絶対レベル→一の( )の( )ワットに対する比を、デシベルで表したもの
皮相電力, 1ミリ
63
通信法規では、どの法律でも( ) を定めている
秘密の保護
64
電波法定義 電波の( )かつ( )な利用を確保することによって、公共の福祉を増進することを目的としている
公平, 能率的
65
再免許の申請は、無線局にあっては免許の有効期間満了前( )以内( )を越えない期間に行う
3ヶ月, 6ヶ月
66
≪有線電気通信法≫ 2、定義 ②「優先電気通信設備」とは、優先電気通信を行うための機械、器具、( )、 その他の( )を言う。
線路, 電気的設備
67
④インターネットVPN ・【 】網を使用したVPN ・IPsecは【 】単位で暗号化を行うので、【 】や【 】を防ぐ。 ・SSLで暗号化されると、URLの先頭が【 】となる。
インターネット, IPパケット, 盗聴, 改ざん, https
68
CATVとは敷設された【 】ケーブルを利用して、インターネット接続をする方式
同軸
69
ユーザー宅内の○○(Optical Network Unit)とセンタ局の○○(Optical Line Terminal)を光ケーブルで接続する
ONU, OLT
70
無線設備の捜査をするには、( )となったものでなければならない。原則として、無線従事者でない者が無線設備の操作を行ってはいけない。
無線従事者
71
下り信号は、各ユーザのONUは受信したフレームが○○当てかを判断する
誰
72
光電話対応機器の○○で合成し1本の光ファイバで伝送する
光合波器
73
各電話加入宅からのIPパケットが同時に送信されて信号にぶつからないように、各光電話対応機器はIPパケットの○○と○○を制御して送信する
送信タイミング, データ量
74
≪有線電気通信設備令≫ 指示物→電柱、支線、つり線その他電線又は ( )を、支持するための工作物
強電流電線
75
③広域イーサネット ・WANを1つの【 】のようにして、【 】アドレスで通信が行えるもの ・【 】空間となりセキュリティが保たれる。
LAN, イーサネット, 閉じた
76
GE-PONシステムでは、伝送速度が毎秒○○ビットの双方向通信を行うことが可能である。
1G
77
電話加入者宅から電話事業者方向の信号は、○○接続(TDMA)を用いる
時分割多元
78
1本の光ファイバーに複数のONUが接続されているため上りの信号が○○しないようにOLTがONUに送信許可を通知して上り信号を○○で分離している。
衝突, 時間
79
PON方式の受信と送信 各電話加入者宅には、放送方式を用いるため○○宛では無いIPパケットも届くが、各電話加入者宅の光電話対応機で○○される
自分, 破棄
80
加入者のONUと電話局のIDMは何で結ばれているか
光ファイバケーブル
81
CATV局側は【 】を介してアクセスサーバに接続される
ヘッドエンド
82
無線局の定義無線設備および無線設備の( )を行うものの( )をいう。ただし、受信のみを目的とするものを含まない
操作, 総体
83
通信の内容は( )が知りえる 情報である
通信を行う者だけ
84
無線設備の定義( )、( )その他電波を送り、または受けるための通信設備をいう
無線設備, 無線電波
85
無線局運用規則原則 ( )無線通信行ってはいけない。
必要のない
86
無線局運用規則 時局の( )を付して、出所をあきらかにしなければならない。
識別信号