問題一覧
1
消毒と滅菌で正しいのはどれか。
皮膚消毒は一時的フローラの消毒を行う。
2
移植で正しいのはどれか。
免疫抑制剤の副作用として二次発癌がある。
3
ショックをきたす病態とその治療との組み合わせで正しいのはどれか。
重症熱傷 ─── 急速輸液
4
外科的外科手技で正しいのはどれか。
抜糸の時期は顔面の方が体幹部より早い。
5
麻酔で正しいのはどれか。
腰椎穿刺後の頭痛は座位で悪化する。
6
不適合輸血による初期症状で正しいのはどれか。
発疹
7
止血法と適応との組合せで正しいのはどれか。
圧迫タンポナーデ ─── びまん性出血に行う。
8
誤っているのはどれか
心タンポナーデ ─── 冠動脈ステント留置
9
ADEを必要とする不整脈はどれか。
心室細動
10
心肺蘇生で誤っている組み合わせはどれか。
心臓マッサージの部位 ─── 胸骨の上半分
11
出血で正しい組合せはどれか。
血尿 ─── 腎損傷
12
脳卒中に含まれない脳疾患を1つ答えよ
脳腫瘍
13
脳卒中の原因として関係が薄い疾患を1つ選べ
新生児
14
( )に入る言葉を答えよ くも膜下出血の原因の90%以上は( )の破裂である
脳動脈瘤
15
問題4: ( )に入る言葉を答えよ 脳神経は( )個(対)ある。頚椎の個数は( )個である。
12・7
16
運動性言語野のことを別名なんと呼ぶか答えよ
ブローカ野
17
介護が必要となった原因疾患の第1位を答えよ
脳血管障害
18
頸髄損傷で呼吸麻痺を起こすレベルは第何頸髄より上か1つ選べ。
第4
19
ニューロンが高速で信号を伝達できるメカニズムの中で、跳躍伝導の源となっ ている基本構造をなんというか?1つ選べ
ランヴィエの絞輪
20
失行とはどういう状態か当てはまる状態を1つ選べ
歯ブラシは持てるのにどう使うか分からない
21
失語のタイプを1種類答えよ
運動性
22
頭部外傷で、硬膜の下、脳の上の隙間に急激に出血を起こす病気をなんというか答えよ。
急性硬膜下血腫
23
脳腫瘍の種類を1つあげよ。
髄膜腫
24
( )に入る言葉を答えよ 親指の感覚は頸髄では第( )頸神経が支配している
6
25
膝蓋腱反射の反射弓となっている神経の解剖学的名称を答えよ
大腿神経
26
脳内出血の原因として、考えられるリスク要因を1つ答えよ
動脈硬化
27
脳血管疾患は2016年では死因の第何位か答えよ
第4
28
スポーツ外傷で一番多い頭部の疾患名を答えよ
脳震盪
29
以下の文章で( )に入る期間を答えよ 「意識消失を2回起こしたスポーツ外傷者では、スポーツの復帰は( )以上 あける」
1ヶ月
30
脳動脈瘤の治療法で、開頭動脈瘤頚部クリッピング術ともう一つは何か答えよ。
コイル塞栓症
31
くも膜下出血の症状で比較的少ないのは次のうちどれか一つ選べ。
半身麻痺
32
心臓の解剖・生理・検査について間違っている記述はどれか。
左房と左室の間にある弁は三尖弁である。
33
正しいのはどれか。
心エコー検査は無侵襲で心内異常の診断に欠かせない。
34
先天性心疾患(心奇形について間違った記述はどれか。
心房中隔欠損症が最も多い。
35
弁膜症について正しい記述はどれか。
僧帽弁狭窄症では心房細動を合併すると脳梗塞が問題となる。
36
弁膜症についで間違った記述どれか。
経カテーテル大動脈弁留置術は大動脈弁狭窄症全ての症例に適応となる。
37
間違った記述はどれか。
感染症心内膜炎では内科治療より外科治療が優先される。
38
虚心性心疾患について間違った記述はどれか。
右冠動脈、左前下行枝、左回旋枝のうち右冠動脈が最も大事な血管と言われている。
39
正しい記述はどれか。
拡張型心筋症の死亡原因は心室細動などの不整脈が最も多い。
40
大動脈瘤について間違った記述はどれか。
低侵襲のステントグラフト治療は全ての大動脈瘤に適応である。
41
急性大動脈解離について間違った記述はどれか。
ステントグラフト治療もA型解離に行われている。
42
間違った記述はどれか。
高安動脈炎は20〰️40歳の男性に好発する。
43
閉塞性動脈硬化症について正しい記述はどれか。
間欠性跛行が特徴的である。
44
静脈疾患について間違った記述はどれか。
深部静脈血栓症は男性に多い。
45
マックバーニー点に圧痛を認めるのはどれか。
虫垂炎
46
正常な腹部所見はどれか。
平坦軟
47
腸閉塞の症状でないのはどれか。
下痢
48
腹部外傷で腹腔内遊離ガス像を認めるのはどれか。
消化管穿孔
49
臓器と触診位置の組み合わせで正しいのはどれか。
胆嚢ー右季肋部
50
わが国におけるがんの現状について正しいのはどれか。 2つえらべ。
がんは日本人の死因の第1位である, がんによる死亡は総死亡のうち約3割である
51
食道癌で正しいのはどれか。 2つえらべ。
喫煙は重要な危険因子である, アルコールは重要な危険因子である
52
食道癌とALDH2(アルデヒド脱水素酵素2型)の関連について間違っているのはどれか。
ALDH2欠損者は欧米に多い。
53
ヘリコバクターピロリ菌との関連が少ないのはどれか。
食道癌
54
食道癌切除後の再建経路について正しいものを選べ。
胸壁前経路-再建経路が長い
55
食道癌周術期管理において、術後合併症予防のために行われていないものはどれか。
術前術後の安静
56
胃癌について正しいものを選べ。
ピロリ菌感染は胃癌発症に関連が深い
57
大腸癌について正しいものは?
早期大腸癌は症状はでにくい。
58
肝細胞癌を起こしやすいのはどれかふたつ選べ
B型肝炎, C型肝炎
59
ウイルス性肝炎で、謝っているのはどれか。
B型肝炎の急性期にHBs交代は認める。
60
健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか。
60%
61
血液成分について正しいのはと正しいのはどれか。
体重の60kgの健常成人では全血液量は約5000mlである。
62
外傷や下血に際して輸血の目安として適切なHb値はどれか。
7/dl以下
63
低栄養の指標で誤っているのはどれか。
腹囲が60cm未満
64
炎症性腸疾患について正しいのはどれか。
粘血便は潰瘍性大腸炎の一般的な症状である。
65
出血時の一時止血に関与するのはどれか。
血小板
66
鎖骨下静脈へ中心静脈のカテーテルを挿入する際に起こりやすい合併症はどれか。
気胸