問題一覧
1
入院環境 ヘルスアセスメント→( A )、( B ) を計測
バイタルサイン、身体発育値
2
入院環境 •不安や恐怖に対する子供の( A ) •ベッド上やプレイルームなどで ( B )つくり •( C ) を取り入れた生活プログラム •学童期以降な子供の( D )での学習の 継続
A 心の準備 B 遊べる環境 C 行事や季節感 D 院内学級
3
こども病院における転倒転落の場所 1番多い
A サークルベッド 1番多い
4
空気感染 ( A )や( B )を吸い込むことで感染
A 飛沫核(5μm B 微生物
5
飛沫感染 ( A )がヒトの結膜や工具粘膜に付着することにより感染する
A 直接5μmより大きい飛沫粒子
6
接触感染 皮膚や粘膜の( A )接触、およびヒトから 物を媒体とした( B )により感染する
A 直接接触 B 関節接触
7
感染源対策 感染患者の( A ) 感染が発生した場所よ( B ) 汚染物品の( C )
A 隔離 B 消毒 C 消毒
8
感染症への対処 発熱、咳嗽、下痢、嘔吐などの( A ) 待合室や診察室の( B ) おもちゃの( C )
A 感染予防 B 清潔 C 衛生
9
病院環境 伝染性疾患が疑われる場合は( A )へ誘導 ( A )の中でも( B )の機会を保障する。
A 隔離室 B 教育やあそび
10
以下
A 感覚運動位相 B 前操作位相 C 具体的操作位相 D 形式的操作位 E 不快 F 罰としての病気 G 感染の概念 H 具体的な病気 I 治療の理解の段階
11
ストレス•コーピングモデル 病気がもたらすさまざまな( A ) ↓ ( B ) 自分にとってどうなのか ( C ) 何ができるのか ↓ ( D ) ↓ 結果:短気的•長期的
A ストレッサー B 一次評価 C 二次評価 D 対処(コーピング)
12
起こりうるストレス反応 心拍数増加、血圧上昇、呼吸困難、疲労 、不眠、頻尿、体重増加
身体的反応
13
起こりうるストレス反応 泣き、激怒、敬意、無関心、無感動、 、興味の欠如、気落ち、不安
情緒的反応
14
起こりうるストレス反応 集中力の低下、不注意、想像力の低下、 学習困難、
知的反応
15
(対処方法) (例) ( A ) 別のことをする。 ( B ) 別のことを考える。
A 気晴らし(行動) B 気晴らし(認識)
16
ストレス対処能力高めるために •対処できる( A )をもつ •活用できる( B )がある •自分への( C ) がもてる
A 手段 B 資源 C 信頼感
17
子どものストレス対処スキルの向上 •苦痛や不安が生じないようにこれから 行うことを説明する→( A )に応じた内容 •安心感が得られる環境を整える → ( B ) •過去の成功体験を思い出し対処行動を 意識する。→( C ) •情緒的対処として気を紛らわす → 1番( D )の場面に使用する •遊びを通してストレスを発散する。 →( E ) •( F )を作る。
A 認知発達 B 声をかける C 始まる前→終わったあとのタイミング D 苦痛 E 症状や治療に合わせた遊びの工夫 F 感情を表現する機会
18
家族の子どもの病気の受け止め方 →子どもの病気は家の中でも特に母親は 罪悪感を抱きやすい→( A )
A 自責の念にかられる
19
家族の養育上のストレス •回復、治療あるいは( A ) •成長発達や( B )な不安 •病気や障害に対する( C )
A 予後への不安 B 保育園、学校、将来への不安 C 夫婦間の価値観の違い
20
家族のストレス対処への支援 •子どもの変化を伝える→( A )
A 少しでもできたこと
21
行動制限•生活制約 自己コントロール感の喪失→( A )
A 闘病意欲の低下
22
入院する子どもと家族への支援 •子どもと家族の権利が( A )される視点を もつ
A 保障される
23
児童虐待防止法による児童虐待の定義
身体的虐待 性的虐待 心理的虐待 ネグレクト(無視)
24
児童虐待(身体への影響) ( A )、( B )の部分の脳( C ) がおこる
A 前頭前野 B 右前帯状回 C 萎縮
25
小児の発熱 •体温は( A )以上 •高体温は代謝を更新させ、酸素消費量の増加、頻脈、多呼吸をもたらし( B )を消耗させる。 •生理的特徴および、発熱による不感蒸泄の増加、食欲不振などの( C ) を併発しやすい。 • 小児では熱の高さと疾患の重症度は必ずしも( D )しない
A 37.5度 B 体力を消耗 C 脱水症を併発 D 比例
26
小児体温調節の特徴 •体温調節機構が( A )で〜〜 •発汗機構が( B ) •新陳代謝が( C ) ため、成人に比べて 体温が高い
A 未発達で環境温度の影響を受けやすい B 未熟 C 盛んで運動が活発である
27
発熱のメカニズム (化学刺激) 細菌、ウイルスがマクロファージ、単球 を刺激する。 ↓ マクロファージ、単球が活性化して ( A )や( B )を産生する。 ↓ ( A )や( B )が( C ) に作用する ↓ ( C ) が( D )を産生する。 ↓ ( D )が( E )を刺激して、 ( E )が熱放散抑制、熱産生促進をする。
A インターロイキン B インターフェロン C 血管内皮細胞 D プロスタグランジン E 視床下部
28
うつ熱 ( A )は正常だが、( C ) と( D )のバランスが取れず、熱の放散が妨げられ、熱がこもった状態
A セットポイント B 体熱の産生 C 放散
29
子どもが脱水になりやすい理由
年小児ほど身体の体重に占める水分量が高く、成人より水分の損失の影響を受けやすいため
30
呼吸困難をきたしやすい疾患
クループ 細気管支炎 百日席 肺炎
31
子どもの呼吸器特徴 ( A )( B )( C ) ( D )( E )
呼吸抑制 舌根沈下 無気肺 呼吸障害 深呼吸できない
32
母乳の利点 ( A )( B )( C ) ( D )( E )
A 生後5ヶ月までの乳児の発育に必要な 栄養物がほとんど含まれている B タンパク質、脂質、電解質などが消化吸収しやすい形で含まれて、 消化率がよい C免疫物質が含まれ、感染防御作用がある D 抗原生がない (アレルギーを起こしにくい) E 母子相互作用を高め、絆を深める (直接的な肌のふれあい) F 産後の母体回復(オキシトン分泌による 子宮復古促進
33
離乳の進め方
以下
34
脱水のタイプ
以下